Christmas Book
クリスマスに読みたいものがたり、
聖夜にクリスマスストーリー、いかがですか。
素敵なクリスマスを♪
「サンタクロースっているんでしょうか」 偕成社 from THE NEWYORKSUN september 21.1897 「サンタさんっているの?」 子どもに聞かれたら、あなたはなんと答えますか。 これは1897年のアメリカ、ニューヨーク・サン新聞に掲載された社説です。 8歳の女の子が新聞社にあてて書いた「サンタさんっているの?」という質問に同社のフランシス・P・チャーチが答えました。 今では伝説となっているこの有名な社説、 これが語りつがれるのは、きっとその答えの優しさ、暖かさがみんなの心を打つからなのでしょう。 ![]() 「クリスマスキャロル」 新潮文庫 チャールズ・ディケンズ けちで頑固なスクルージ。彼にはクリスマスを祝う気持ちは全くない。 イブの夜、彼のもとにやってきたのは、過去・現在・未来を見せる幽霊たちだった・・・・。 幽霊たちが見せてくれた未来の彼の姿とは? クリスマスといえば、この作品!名作です。 ![]() 「急行 北極号」 あすなろ書房 C・V・オールズバーグ クリスマスイブ、サンタを信じる少年は、急行「北極号」で北極点へと向かう。 クリスマスプレゼント第一号に選ばれた少年が、サンタにお願いしたものとは・・。 信じる心があれば、きっとあなたにも聞こえるはず、その音が。 独特の色合い、著者の暖かい絵も素敵です。 ![]() 「賢者の贈り物」 新潮文庫 O・ヘンリー 若く貧しい夫婦が、お互いのために素晴らしいクリスマスプレゼントを贈ろうと一生懸命考える。 そして贈ったプレゼントは・・・。 贈り物のほんとうの意味を考えさせてくれる作品です。 あなたは今年のクリスマス、何をプレゼントしますか? ![]() 「クリスマスの贈り物」 新潮文庫「ティファニーで朝食を」の中の一編 トルーマン・カポーティ 11月のある朝、おばちゃんは決まってこう言う。 「おやまあ、フルーツケーキを支度にかかるには、もってこいの日だよ」 7歳のぼくとおばちゃんは、毎年クリスマスのためにたくさんのフルーツケーキを焼く。 貧しい二人の、でもとびきり美しいクリスマスの思い出。 いつまでも忘れない、私の大好きな物語。 ![]() 「飛ぶ教室」 岩波書店 エーリヒ・ケストナー 舞台はドイツのギムナジウム。少年たちの友情と彼らを見守る先生たちの暖かさが胸を打ちます。 「飛ぶ教室」というのは、クリスマスに学校で彼らが上演しようとしている劇の題名。 この小説には、著者であるケストナーの姿も。 子どもは、極上のお菓子の練り粉でできているのではなくて、 時にはずいぶん悲しく不幸になるものだと語るケストナー。 けれど、少年たちの強さと勇気を信じる彼の気持ちが嬉しい作品です。 ![]() 「クリスマスツリー」 新潮文庫 ジュリー・サラモン ジル・ウェーバー絵 ニューヨーク、マンハッタンの中心ロックフェラー・センターに毎年飾られる巨大なクリスマスツリー。 1995年にツリーの木に選ばれたのは、ある修道院のものでした。 そのお話からヒントを得て書かれたというこの物語は、ツリーの木を選び飾り付けする造園管理人と 1本のツリーを愛する修道女の友情を描いています。 ジル・ウェーバーの挿絵も可愛い。 ![]() 「クリスマス・ラブ七つの物語」 宝島社 レオ・ブスカーリア 「葉っぱのフレディ」の作者ブスカーリア。 彼が経験したクリスマスの思い出を七つの物語にしました。 どのお話も暖かく、愛にあふれたお話です。 バリ島の素朴な少年の疑問が胸を打つ「宿屋は満員」がお気に入り。 トム・ニューサムの絵も素敵です。 ![]() 「クリスマス・ボックス」 講談社 リチャード・P・エヴァンズ その年のクリスマス、 大切なものを見失おうとしていた“わたし”に屋敷の主人メアリーが伝えようとしたものとは・・。 屋根裏のクリスマスボックスにまつわる、この美しくも不思議な、奇蹟の物語は、 きっとあなたの心のたからものになることでしょう。 「この世で最初のクリスマスの贈り物」を忘れないで。 ![]() 「アンのクリスマス」 暮らしの手帖社 ルーシー・モード・モンゴメリ著 リー・ウィルムスハート編 赤毛のアンの著者として名高いモンゴメリによるクリスマスと新年にちなんだ16のお話。 もちろん、その中には、あのアンのクリスマスのお話も。 モノが溢れる今の時代、このお話に出てくるようなクリスマスは遠いことになったのかもしれません。 でも、だからこそ、心打たれ、羨ましく思うのではないかしら。 「誰かに何かをしよう」と思うその気持ちは、その人もだけれど、 自分自身を一番幸せにするものかもしれませんね。 ![]() 「星のひとみ」 アリス館 ザカリアス・トペリウス サンタクロースの故郷フィンランドの童話作家トペリウスの作品。 クリスマスイブの夜、拾われた少女は何もかも見通す星のように輝くひとみを持っていた。 少女を育てる母親は、彼女を愛しながらもその力をしだいに恐れるようになってゆく・・・。 美しい星空が心に残るフィンランド独特の雰囲気溢れる作品です。 ![]() 「青い鳥」 新潮文庫 メーテルリンク クリスマスイブの夜、貧しいきこりの子ども、チルチルとミチルは妖女の頼みで青い鳥を探しに行くことに。 光の精、犬や猫、パンや砂糖の精たちとともに(思い出の国)(幸せの花園)(未来の王国)を 青い鳥を探してめぐるチルチルたち。 誰もが知ってる名作もクリスマスが舞台だからこそ、いっそう神秘的で素敵なのかも。 ![]() 「若草物語」 新潮文庫 オールコット 美しいメグ、活発なジョー、おとなしいべス、おしゃまなエイミーの4人姉妹の物語は 「プレゼントのないクリスマスなんて、実際意味が無いわ」と嘆くジョーの言葉から始まります。 けんかもしたり、恋もしたり、洋服の悩みもあったり、少女らしい4人の姿は何度読んでも楽しい。 それぞれの成長を描いて、ラストシーンは次のクリスマス・・です。 ![]() 「グロースターの仕立て屋」 福音館書店 ピーターラビットの絵本5 ビアトリクス・ポター グロースターの市長どのは、クリスマスの朝にご婚礼。 仕立て屋は、上着とチョッキを縫う支度を始めたが、べにいろのあな糸が足りない。 ねこのシンプソンに買いに行かせますが、仕立て屋がシンプソンのねずみを逃がしてしまったため ご立腹のシンプソンはあな糸を隠してしまいます。 困った仕立て屋は具合を悪くしてしまい、市長どのの上着はとても仕上がりそうにありません。 さて・・・クリスマスの朝がやってきた・・・! ![]() 「人形たちのクリスマス」「もうすぐ雪のクリスマス」 メディアファクトリー ターシャ・テューダー ターシャ・テューダーのクラシックコレクションから、2つの素敵なクリスマス物語を。 ふたりの女の子が、人形たちが開くクリスマスパーティーのお手伝いをする「人形たちのクリスマス」 作者自身の家族がず~っとしてきたことだとか。 こんな素敵なクリスマスを過ごせたら、人形たちも幸せでしょうね。 「もうすぐ雪のクリスマス」は、ふるい、ふるいおうちに住む一家の、冬の様子が楽しそう。 飾られたモミの木に歓声をあげる子どもたちの声が聞こえてきそうです。 本当の豊かさや、幸せがどんなところにあるのか、ターシャさんの絵本を読むといつもしみじみ思うのです。 そして、この世界で生きていくことも素敵さも。 ![]() 「ベッキーのクリスマス」 メディアファクトリー ターシャ・テューダー テューダー家ではクリスマスは1日だけのことではありません。 薪ストーブで焼くクリスマスケーキに始まって、アドベントカレンダー、アドベントリース 家族みんなで協力し合うことも、一人でこっそり頑張ることも、どちらも素敵なクリスマスへのわくわくする日・・・。 今年はベッキーに秘密だという父さんのサプライズがあるようですよ! テューダー家のクリスマスが魅力的なのは、ものを作り出す喜びと家族への思いが溢れているからなんでしょうね。 暖かい絵柄も素敵です。 ![]() 「訪問者」 小学館 萩尾望都 「トーマの心臓」のオスカー・ライザーの子ども時代。(私は「トーマ」の中では彼が一番好き) 幸せだと信じていた、信じていたかった家族に訪れたクリスマスの悲劇。 オスカーの父が、オスカーに話した“神様のおはなし” “ぼくはいつも、彼の家の中に住むことを許される子どもになりたかった・・・家の中の子どもになりたかったのだ” このオスカーの言葉、読むたび泣いてしまう。 ![]() 「クリスマスの悲劇」 クリスマスストーリー集2 角川文庫 アガサ・クリスティー他 長島良三編 アガサ・クリスティーをはじめ、アンデルセン、ドストエフスキー、モーパッサン。 作家たちがその腕を競った19編のクリスマスストーリー。 童話、ミステリー、SFまで、いろいろなクリスマスストーリーが楽しめる贅沢なアンソロジー。 「電気羊はアンドロイドの夢をみるか」を書いたフィリップ・K・ディックのクリスマスストーリーまで! ![]() 「クリスマス12のミステリー」 新潮文庫 アイザック・アシモフ他編 ミステリー好きとしてはこれはもう、嬉しいアンソロジー。 レックス・スタウト、ドロシー・L・セイヤーズ、エラリー・クイーン、スタンリー・エリン まだまだ・・・ディクソン・カーも。 密室殺人、怪奇小説、パロディ。 クリスマスツリーの傍らに寝転がってお読みいただきたい・・とアシモフが書いています。 ![]() 「ポワロのクリスマス」 ハヤカワ・ミステリ文庫 アガサ・クリスティ クリスマスにゴーストン館に集められた一族。悪意を秘めた館の主人が密室で殺される・・! 登場人物、それぞれのキャラクターと思惑が、ポワロを惑わせます。 「クリスマスは『平和と善意の精神がいきわたった時だ』と言うジョンソン警部の言葉にポワロは 「イギリス人ってずいぶんセンチメンタルだな」と言う。 ポワロが語るクリスマスが人の心に及ぼす害とは・・!? ![]() 「小さな星の奇蹟」 新潮文庫 メアリー・H・クラーク 12月のある日、自分の赤ん坊を教会に置き去りにすることを決意した若い娘。 しかし、赤ん坊を見つけたのは牧師ではなく、盗みに入った泥棒だった・・。 7年後のクリスマス、聖餐杯が彼らの運命を結びつけた・・・。 登場する素人探偵アルヴィラがお手本にしようとするのは、エルキュール・ポワロ。 クラークの作品では他にも「追跡のクリスマス」もクリスマスストーリー。 家族のために頑張る男の子が健気で可愛い。 ![]() 「ママのクリスマス」 創元推理文庫 ジェームズ・ヤッフェ 安楽椅子探偵「ママは何でも知っている」のママが、クリスマスを前に起こった殺人事件を解き明かす。 ママのクリスマスイブは、映画「素晴らしき哉!人生」を観ることですって。 あの映画だけは何度観てもいいわ、とママは語っています。 ![]() 「ガニメデのクリスマス」 ハヤカワSF文庫アシモフ初期作品集より アイザック・アシモフ 「クリスマスにはサンタがやってくる」この一言が衛星ガニメダに騒動をもたらすことに。 未来の宇宙で繰り広げられるクリスマス騒動。 サンタが現れないと仕事をしないと宣言するオストリ人を納得させるため、 さて、どんなトナカイとサンタが現れるのか・・・。 ![]() 「その夜、ぼくは奇跡を祈った」 大和出版 田口ランディ フォルクローレ(民族音楽)のデュオを組むぼくと室井はクリスマスイブの夜、セントマリア病院で演奏を頼まれる。 「クリスマスの仕事」ほか、「一番星」「恋人はサンタクリース」 納められた3編は、胸が切なくなり、そしてなんだか嬉しくなる素敵な作品です。 ![]() 「くつしたをかくせ!」 光文社 乙一 今年もクリスマスがやってきた。 大人たちはおびえながらも子どもたちに言う。「サンタが来るぞ、くつしたをかくせ!」 雪の中に、砂漠の砂の中に、海の中に、そしてある男の子は、手の中に・・・。 翌朝、隠された靴下の中には・・・。 乙一さん初めての絵本は、やっぱり独特でちょっと不思議なクリスマスストーリーです。 ![]() 「クリスマス・ストーリーズ」 角川書店 大崎善生 奥田英朗 角田光代 島本理生 蓮見圭一 森田隆二 人気作家さん6人による、クリスマスアンソロジー。 どこにでもありそうな、普通の人々の、それぞれのクリスマス。 そこに秘められたほろ苦い思いや、ささやかな幸せにそっと「メリークリスマス」と呟きたくなるのです。 あくまで・・・そっと。 赤とグリーンのキラキラ光る表紙にも目を奪われますよ~。 ![]() 「四人姉妹のクリスマス」 社会思想社 ホリー・J・クハルター アメリカのアイオワ州で育った四人姉妹の素敵なクリスマス。 暖かいクリスマスの様子がとても素敵です。飾り付けやお料理の紹介もあって楽しそう。 章の間に挟まれたクリスマスにちなんだ本の紹介もいい感じ。 ![]() 「名作に書かれたクリスマス」 岩波書店 若林ひとみ 英米、ドイツ、スウェーデンなど、約50冊の名作の中のクリスマスシーンをひも解いて クリスマスにまつわる歴史や文化を紹介してくれる、楽しくて嬉しい本なのです。 ツリーやサンタが、あの懐かしい本にこんな風に登場していたなんて! 「若きウェルテルの悩み」や「風車小屋便り」まで出てきたのにはびっくり。 クリスマス好き、本好きさんにお薦めの1冊です。 ![]() 「スキッピング・クリスマス」 小学館 ジョン・グリシャム 海外ボランティアに出発する一人娘を見送ったルーサー・クランクは考えた。 今年こそ、クリスマスを「スキップ」するチャンスではないか!?乗り気ではない妻を説き伏せ、 カリブ海旅行を決定したルーサーだが、この決断は街中に波紋を投げかける・・。 2人は非難や、驚きの視線に耐え、数々の妨害やプレッシャーをはねのけて クリスマスをスキップすることができるのだろうか。 イブの朝からラストまでの展開には、笑いつつ・・・心が暖かくなってきますよ。 ![]() 「イェンセン家のクリスマス」 文芸春秋 イェンス・イェンセン 著者が育ったデンマークの実家と、現在暮らす東京のマンションの家を織り交ぜ、 12月の週ごとにクリスマスに行う習慣や楽しみ方を綴った本。 愛情をかけてクリスマスを楽しむ、とっても素敵ですね~♪ 真似したいオーナメント作りやお料理、お菓子のレシピ付です! ![]() |