Tea & Cinema

「クロワッサンで朝食を」

2012年フランス・エストニア・ベルギー合作 監督 イルマル・ラーグ
キャスト ジャンヌ・モロー ライネ・マギ パトリック・ピノー




雪の残るエストニア。
長い介護生活の末、母を看取ったアンヌに憧れの街、パリでの仕事が舞い込む。

高級アパートで暮らすエストニア人の女性フリーダの家政婦を引き受けたアンヌ。
だが、孤独で気難しい老女から、家政婦などいらないと追い返されそうになる・・・。

スープにハム、チーズ。
アンヌの用意した朝食を「いらない」というフリーダ。
困ったアンヌが(フリーダの介護を頼んできた)ステファンに事情を説明すると
「言ってなかったね。朝食はクロワッサンと紅茶なんだ・・・・・」


アンヌの用意した(スーパーで買った袋入り)クロワッサンを見てフリーダは、「プラスチックの偽物」と言い、
床に紅茶をわざとこぼして見せるのだった。


優雅なインテリア、シャネルを身に着け、かっての恋多き日々を語るフリーダ。
毒舌家で気難しい老女を演じるジャンヌ・モローの存在感と、
静かながら芯の強いアンヌを演じるライネ・マギの素晴らしさにも心惹かれてゆく。


やがて、打ち解けていく二人が、一緒にステファンのカフェへと向かうシーンが微笑ましい。
しかし・・・そこでの彼の一言に、フリーダは、また殻にこもってしまうのだった。
そして、そんな彼女を元気づけようとアンヌが招いたお客たちとのお茶の時間もまた、
逆に彼女の怒りを招いてしまう・・・。


アパートを出て街を歩くアンヌが、夜明けのパリで齧るクロワッサンの端っこ・・・。
熱いお茶のかわりに、パンの暖かさが彼女の心を温めてくれるかのようでした。

フリーダのアパートへと戻ったアンヌを老女は、抱擁や笑顔ではなく
そっけないが、彼女なりの「精一杯」の言葉で迎える。
大げさなハッピーエンドで取り繕わない、なんて正直な映画なのだろう~。

アンヌがパン屋で買ってきたクロワッサンを口にした、フリーダの笑顔のように・・・。






※伝説の女優ジャンヌ・モロー、
身に着けたシャネルは、すべて彼女の私物ですって。
パリの街をひとり歩くアンヌの姿も綺麗でしたね。
パリでクロワッサンといえば、カフェオレ~♪かと思ったら、紅茶っていうところが嬉しかったわ。
あぁ、クロワッサン食べたい。





「マーガレット・サッチャー  鉄の女の涙」

2011年イギリス 監督 フィルダ・ロイド
キャスト メリル・ストリープ ジム・ブロードベント



1979年から90年に渡り、英国首相として棘腕を振るい、
「鉄の女」と呼ばれたマーガレット・サッチャー。

雑貨商の家に生まれ、市長を務めた父親の影響で政治を志した若きマーガレットは、初めの下院議員選挙で落選してしまう。

失望した彼女にプロポーズしたのは、実業家デニス・サッチャーだった。
「ティーカップを洗って一生を終えたくないの」
そう告げるマーガレットを優しく受け止めるデニス。

男性社会だったイギリス政界を駆け上がり、
堂々としたスピーチ力を身につけ、
首相として自身の信念を貫きとおすその「迫力」のオーラを目にすると
確かに、家庭でカップを洗う普通の主婦には生まれついていない、政治家としての生き方しか思い浮かべられない彼女。

フォークランド紛争時には、アメリカ長官の和平の勧めをあっさりと退け
「お茶でも飲みましょう、今日は私がマザー役で。
ミルクは?」
なんて笑顔で切り返すお茶のシーンもありましたよね。


でも、この映画は決してそんな政治家としてのマーガレットの姿だけじゃなく、むしろ
晩年、夫が亡くなったことを受け止めかねているひとりの孤独な女性としての彼女の姿をもしっかりと捉えていました。


「私はあなたを幸せにできた?」
彼女の呟きは、政治家としてでもなく、首相としてでもない。

「ティーカップを洗って終わる人生はイヤ」
そう言った若き日の自分を受け止め、影になり、ともに人生を歩んだ夫への正直な気持ちだったのではないでしょうか。



キッチンで自ら、ティーカップを洗う年老いたマーガレットの姿が、この映画のラストシーン。

なんとも複雑な思いが残るラストシーンだけれど、見事なまでに自身の進みたい道を貫き通したマーガレットだからこそ、
もうティーカップを洗ってもいいのではないかしら・・・・ね。





※もっと政治的な映画かと思ったら、冒頭からテーブルの上には紅茶と卵。
お茶のシーンのある映画の匂いがする~(笑)
メリル・ストリープってやぱりすごい。
強い信念を持つ首相っぷりも素晴らしいですが、
亡くなったはずのご主人とのユーモラスでいてちょっと哀しいシーンが私は好きです。

  



「灼熱の魂」

2010年 カナダ フランス
監督 デニ・ヴィルヌーヴ 
キャスト ルブナ・アザバル メリッサ・デゾルモー=プーラン マキシム・ゴーデット


中東系カナダ人女性ナワル・マルワンが急逝し、双子の姉弟ジャンヌとシモンにその遺言が読み上げられた。
生前普通とは違っていた母だが、その遺言の奇妙さに二人は戸惑いを隠せない。
母の残した2通の手紙は、死んだはずの父と存在すらも知らなかった兄へ向けたもの。

遺言に反発するシモンを残し、姉ジャンヌはひとり母の祖国へと旅立つのだが・・・。

母のルーツを求め、その生まれ故郷へとやってきたジャンヌ。
フランス語の分かる村人を見つけ、お茶を手渡されて少しほっとする彼女だが、
「ナワル・マルワン」の名前が出たとたん、村人たちの態度は一転する。
その名前は、タブー。
犯してはならない罪を犯し、家名を貶めた若き日の母ナワルの罪とはいったい・・・?

しだいに明らかになってゆく・・・・あまりにも激しく、辛い母ナワルの人生。
「世の中には知らずにいたほうがいいこともある」刑務所での母を知る男がジャンヌに言う。

そう・・・本当にそうかもしれない。
観ている私たちでもそう感じてしまうのだから、ジャンヌの心中にはどんな思いが渦巻いていたのだろう。

しかし、そんなジャンヌの動揺が、まだまだ小さなものだとでもいうかのように物語は衝撃度を増してゆく。


ジャンヌの後を追っていやいやながらもやってきたシモンもまた、驚くべき事実を知ることとなる。

「お茶に誘われることが肝心だ」
事実に近づくためには・・・・。

そうアドバイスを受けたシモンは、狙いどおりお茶を振舞われ、その席で兄だとされる人物のその後を知る人を紹介されるのだけれど。

「1+1は2じゃないのか・・?」
誰がこんな事実を予想したでしょう、いえ、誰も。
どのような日々をも強く生き抜いたナワルの魂でさえも焼け尽してしまうほどの、この衝撃の事実。


けれども、父と兄に宛てた手紙に溢れるナワルの思いを知った時、どんな辛い事実も包んでゆくものがあるということを私たちは感じるのです。


異国の地のお茶はジャンヌとシモンにとって、けっしてくつろぎの時でも、いい思い出でもないかもしれません。
しかし、その国で母を知り、最後には母の言葉でその心を知った・・、忘れることのできないお茶であったに違いありません。





※この衝撃!あまりに驚いてまだまだ引きずってしまっています。
大袈裟では?と思ったタイトルにも納得してしまうほどの激しいナワルの人生。
普段使いのグラスに入れられた現地の人の普通のお茶のシーンが、ナワルのミステリアスな人生を紐解くのに一役買っていましたね!!





「ヤコブへの手紙」

2009年フィンランド 監督クラウス・ハロ
キャスト カーリナ・ハザード ヘイッキ・ノウシアイネン ユッカ・ケイノエン エスコ・ロイネ


終身刑で服役中のレイラに恩赦が言い渡される。
それを知らされても喜ぶ様子もないレイラ・・・
釈放されても行くあてもない彼女は不本意ながらも乞われるまま、ある一人の牧師の家で働くことになった。

雨漏りがするような荒れ果てた牧師館。
高齢で盲目のヤコブ牧師はレイラを歓迎するが、人を寄せ付けない怖いほど険しい表情を彼女は崩そうとはしない。

胡散臭そうに牧師を見つめ
「紅茶を・・・」と勧められれば自分でコーヒーを入れ、
カップを隣に置かれてもわざわざ遠く離れた場所へと持っていってしまう。

救いを求める人々、牧師に助けを求める人々の手紙を読み、その返事を書くこと。
レイラにはその仕事も煩わしくてたまらないのだが・・・・ある時から牧師への手紙がぷっつりと届かなくなってしまう。

生きがいを失った牧師のあまりにも気落ちした様子、
自分はもう必要とされていないのではないか・・とやつれていく姿に一度は牧師館をあとにしようとしたレイラですが・・・
彼女もまたひとりの孤独を痛いほど感じているのでした。


寝込んでしまった牧師のために枕元に紅茶を入れてもっていくレイラの表情が、少し、ほんの少~し柔らかくなっているのを感じました。

そしてそんな彼女が牧師のために打った一芝居。
そこでレイラは彼女のために(牧師へ)何通も何通も手紙を書き続けた人がいることを知るのです。


神のために尽くしてきたと思っていた牧師が自分もまた生かされていたんだと・・そう気づいた時
レイラもまた自分を案じ、思い続けてくれた人がいることを知り、涙します。

「紅茶をいれてくるよ、あ、コーヒーもね」

裏庭の緑に囲まれた白いテーブルで二人が一緒にお茶を飲むシーンは
ついに最後まで見られませんでしたが、
そう言ってレイラに笑いかけた牧師とそれにこたえるレイラの表情を観ただけで、胸には暖かいものがこみ上げてくるのです。


思ってくれる人や、必要とされていることに人は生かされている。
それによって強く生きていくことができる・・・・・そうしみじみと感じさせてくれる作品なのでした。




※フィンランドって、一人当たりのコーヒーの消費率が世界一なんだとか。
コーヒー王国なのですね♪ということは紅茶って少数派なのでしょうか。

牧師に紅茶を勧められたレイラもコーヒーを自分でいれていました。
そして、牧師が入れた紅茶は、茶葉ではなくて粉末状のものでした。
そのまま入れて飲んじゃうのですね。日本でもある「アップルティー」や「レモンティー」の粉末タイプみたいな感じなのでしょうか。








「ダブリン上等!」

2003年イギリス=アイルランド
監督 ジョン・クロウリィ 
キャスト コリン・ファレル キリアン・マーフィ ケリー・マクドナルド シャーリー・ヘンダーソン


「そろそろやんちゃはおしまいだ。人生に備えなきゃ」

カフェのレジ係りに熱く語りかけるひとりの若者。だけど、彼のお目当ては彼女のハート・・ではなくてレジのお金。
何のためらいも躊躇もなく、女の子の顔に一発お見舞いしちゃう、(酷いゾ!)チンピラレイフ。

恋人デイドラの気持ちを確かめるために別れ話を持ち出して・・・彼女に振られてしまった情けないスーパーの店員ジョン。

愛妻家だけど運のないバスの運転手ミックに、町を守る自称一匹オオカミ、暴力へいちゃらの刑事ジェリー。

テレビディレクターのベンは、ぬる~いご近所ネタにうんざりだし。
14年間連れ添った妻を捨てて家を出る銀行頭取サムもいれば、過去に恋人に手ひどく裏切られ、男性不信から立ち直れないサリーもいる。

アイルランドはダブリンを舞台に、さまざまな男女(まだまだほかにも!)が繰り広げる群像劇。
とてもとても好感なんて持てる人々じゃなくて・・・大丈夫あなたたち?と目が点になってしまう。
あぁ、その暴走ぶり、迷走ぶりときたら。


紅茶のシーンもとびきり変~(汗)

お店で盗んだブラウンソースをサンドイッチはもちろん、紅茶にまで入れちゃうジョン。
ふとしたことから仲間となって、レイフの犯罪計画に乗っかちゃった彼とミックが、一仕事を前にしてお茶を飲みながら打ち合わせ。
ジョンがいつものようにソースをカップに入れちゃうと、見ていた二人はそりゃびっくり。

「おまえ、今何入れたんだ?」

だけど、真似して入れてみちゃうから、この映画の登場人物たちって一筋縄ではいかないんだわね。

「いや、これ、イケルな」
紅茶にブラウンソースが気に入っちゃったレイフが、このあと、なんと人質にとったジョンの恋人デイドラの前でも同じことをやって見せちゃうから。

デイドラは、ぴーんと来ちゃうわけです。
元恋人がなにか絡んでいるってことを。


最後はびっくり、いきなりなバイオレンスシーンに、とっても気の毒なハラハラシーン。

ブラックなスパイスが効いたブラックコメディ?
いやいや、泣かせる家族の会話もありました。

そして最後には、愛を取り戻した恋人たちや、新しい出会いを見つけた二人の姿が嬉しい。
ラブストーリーでもありました。

登場人物たちが、え、こんなことに?あら、こんな風に?とつながっていく面白さは、もちろん群像劇の醍醐味です。

何より、こんなに強烈な紅茶の飲み方は初めてでした!
紅茶にブラウンソース!?いったいどんな味なんでしょう・・・。

あぁ、気になる。ちょっと試してみたいけれど・・・。




※一人あたりの紅茶消費量が世界一!と聞くアイルランド。
最近の若者たちはコーヒー党になりつつある・・なんて聞くけれどこの映画を見る限り、マグカップに紅茶をがぶがぶ・・・ってスタイルは健在のようですネ。

だけど、ブラウンソースを入れちゃうなんて(苦笑)
こんな貴重なお茶のシーンがある映画、お勧めいただいたtsurubaraさん、ありがとう♪


  




「終着駅 トルストイ最後の旅」

2009年ドイツ、ロシア、イギリス  監督 マイケル・ホフマン
キャスト クリストファー・プラマー ヘレン・ミレン ジェームズ・マカヴォイ ポール・ジアマッティ


トルストイを信奉する若き青年ワレンチン。
新しい秘書として採用された彼は、敬愛する偉大な人物の傍で仕事が出来ることに、感動を抑えきれずにいた。
温かく迎えられ、思わず感激のあまり涙ぐんでしまうワレンチン。

そんなワレンチンにトルストイの一番弟子チェルトコフは、ソフィア夫人の言動から目を話さないよう言い含める。

緑美しい戸外での午後のお茶の時間。
カップに注がれたお茶と、いつものように添えられたジャムをスプーンで掬いながらロシアンティーを楽しむ人々だが・・・夫人の顔は険しい。
夫を神格化し、崇める信奉者たちから自分と子どもたちの財産を守らなければ!
50年も連れ添い、互いに愛し合う夫妻だが、信奉者と夫人との板ばさみに・・・トルストイはしだいに疲れを覚えていく・・・。


一方、ワレンチンは、コミューンで魅力的な一人の女性マーシャと出会う。
ベッドまで朝のお茶を持ってきてくれた彼女にじっと見つめられてドギマギ!
添えられたスプーンでちゃっかりジャムを舐めちゃう彼女の、奔放な魅力から目が離せなくなってしまう。
やがて2人は愛し合うようになるのですが・・・。


トルストイ夫妻の葛藤を若きトルストイ主義者ワレンチンの目を通して描いていくこの作品、
同時にワレンチン自身がそこで初めて愛を知り、情熱を持ち、悩む・・・
そうした姿を織り交ぜることによって、愛というものの不確かさや難しさ、強さというものを・・・より深く、強く感じることができたような気がします。



それにしても、世界三大悪妻・・なんてありがたくない異名をいただいているソフィア夫人ですが
冒頭眠るトルストイにぎゅっと寄り沿い、「愛しいひと・・」と呼びかける夫人に悪妻のかけらなんて見当たりませんでした。
すぐに感情的になり、その言動を抑えることができない・・という欠点があったにせよ、夫をひとりの男性として愛し続ける彼女の想い、胸に強く響きました。

出来ればワレンチンが自分の側についてくれないかしら・・なんてお茶に誘うところも、
夫人の言葉を一句残らずメモせよ!なんて言うトルストイ主義者たちよりもよっぽど可愛いと思っちゃいますヨ♪


舞台や衣装、演じる方々の素晴らしい演技にも深い感動を覚えた作品。
紅茶のシーンが多いことも大満足です~(笑)




※さすがロシア!!
燦然と輝くサモワールにおともは常にジャムとスプーン。ロシアンティーですね。
スプーンで舐めたり、お茶に入れてかき混ぜたり。
ロシアンティーのシーンがたっぷりあったので、見終わったら猛然とジャムが舐めたくなりましたよ~(笑)





「瞳の奥の秘密」

2009年スペイン=アルゼンチン 監督 フアン・ホセ・カンパネラ

キャスト リカルド・ダリン ソレダー・ビヤミル バブロ・ラゴ ハビエル・ゴンディーノ 



事件の朝、レモンティーを飲んだ。
彼女が淹れたレモンティー、いつものように角砂糖は1個半。
ベリージャムはあれから食べない・・・・・。

刑事裁判所を定年退職したベンハミンは、25年前に起こったモラリス事件を元に小説を書こうと決意する。
今もはっきりと脳裏に浮かぶ。
愛しい妻リリアナを殺され、呆然としながらその日の朝の妻との思い出を語る、リカルド・モラリス。

一旦は捜査打ち切りとなった事件を、再捜査へと導いたのも、夫モラリスの妻への想いだった。
毎日仕事帰りに、駅で犯人を待ち続けるモラリス。
瞳の中に秘めた真実の愛は、ベンハミンの心を激しく揺さぶる。


ベンハミンもまた、愛を胸に秘めていた。
美しく聡明な上司、イレーネ。   
初めてあった日から、彼の心の中にはいつもイレーネがいた。
そう、25年経った今でも。
事件も、イレーネへの想いも、ベンハミンの中では決して過去のものになることは無かった。


再会したイレーヌを前にして、ベンハミンは自分の中の変わらぬ情熱と向き合うことを決意する。
事件の裏側に潜む謎の行方とも・・・。


もしかしたら、蜂蜜入りのお茶だったかもしれない。
忘れたくないのに、彼女の思い出がぼんやりと薄れてゆく・・・・。
それがなにより辛い。

苦悩の色を浮かべたモラリスの瞳。
彼の25年はどう過ぎたのだろう。

今もまだ一人で暮らすモラリスを訪ねたベンハミンは、そこで驚くべき事実を目の前にする・・・!


登場人物たちの瞳が、スクリーンの向こうから強く、しっかりと訴えかけてくる。
まさに、目は口ほどにものを言う。

あの朝のお茶の時間に、朝日を浴びて微笑む、美しいリリアナの笑顔。
まぶしい笑顔を浮かべた、その瞳も忘れることが出来ない。




※25年ぶりに訪ねたベンハミンをイレーネはコーヒーとケーキで迎えましたね♪
ミステリーと長き愛の行方、どちらからも目が離せない。
現在と過去が巧みに交差され、伏線の使い方も見事な素晴らしい作品でした。

モラリスが回想する、朝のお茶の時間の美しさ!!
物言わぬ姿になったリリアナが哀しくて。その美しさがいっそう心に残ります。
モラリスの壮絶な愛に圧倒されてしまいます・・・。





「ケース39」

2009年アメリカ 監督 クリスチャン・アルバート

キャスト レニー・ゼルウィガー ジョデル・フェルランド ブラッドリー・クーパー


児童専門の社会福祉士エミリー。
熱意を持って仕事にあたる彼女は38件のケースを抱えてすでに手一杯の日々を送っていたが、
虐待の可能性があるかもしれない・・と報告を受けた39件目のケースも放ってはおくことは出来なかった。


10歳の少女リリーの自宅を訪問したエミリーは、両親の態度に不信感を抱く。
怯えながらも、父親の目を気にして言葉を発しようとはしないリリーの姿に、エミリーは、そっと自宅の電話番号を渡す。
そんなある夜、リリーからの助けを求める電話を受け、友人の刑事とともに家に向かったエミリーが見たものは、なんと両親が娘をオーブンで焼き殺そうとしている!!という驚愕のシーンだった。

危ういところを救い出されたリリー。
あなたと暮らしたい・・と望むリリーに心を打たれたエミリーは、里親が見つかるまでの間一緒に住むことに。


傷を負ったリリーの心を癒し、優しい眠りが訪れるようにとカモミールティーを淹れるエミリー。
髪を梳き、笑顔を交し合う二人の姿に、こちらまでほっと温かいお茶を飲んだような・・そんな気持ちになってくる。


しかし・・しかし・・・・!!?


物語はここから、思いがけない展開を見せてゆく。

エミリーの周囲の人々を襲う、恐怖の出来事。
疑惑が、エミリーの笑顔を固く、硬く・・強張らせてゆく時、あどけなく聡明な少女の瞳には何が映っているのだろうか。

ついにある決心をしたエミリーは、少女のためにもう一度カモミールティーを用意する。
あの時とは全く違う・・震える指先で。
お茶を飲み干すリリーの喉元をじっと見つめてしまうのは、エミリーだけではなく、私たちも同じこと。
温かいお茶のシーンが、こんなにもゾクゾクと冷たい空気を運んでくるなんて。


さあ、どうなってしまうのでしょう。
エミリーを襲う恐怖の展開に最後の最後まで目が離せませんよ~~(汗)




※カモミールティーといえば、お腹をこわしたピーターラビットにお母さんが飲ませてくれたお茶ですよね。
疲労回復、リラックス作用、風邪にもいいという、とっても嬉しいハーブティー。
私もよく飲むお茶なのですけど、ちょっと当分は飲みたくないかも~~(汗)

2回登場するカモミールティーのシーン、最初は愛情だけの、2度目は、恐怖と苦い決意のこもった・・。
さて、どんな味だったことでしょう。
  



「運動靴と赤い金魚」

1997年イラン 監督マジッド・マジディ

キャスト ミル=ファロク・ハシュミアン バハレ・セッデキ アミル・ナジ


修理したばかりの妹ザーラの運動靴を買い物の途中で失くしてしまった少年アリ。
貧しい生活、とても新しい靴を買って・・などと親にはいえない兄妹は、兄の運動靴を二人でかわりばんこで履くことに。
妹ザーラの下校を途中で待っているアリ、
懸命に走ってくる妹から運動靴を受け取ると今度は猛ダッシュで兄が学校へと向かう。

妹の足には大きすぎる兄の靴、時にはすっぽり脱げて川に落ちてしまったり、何度も遅刻を繰り返すアリが先生に厳しい注意を受けたりと・・。
二人で一足の毎日にはさまざまな試練が待ち受けている。
けれども必死で走り続ける二人の姿の、なんと健気なこと!


腰を悪くしてしまった母を助けるため家事の手伝いもする兄妹、
仕事から帰ってきた父親にお茶を出すのはザーラの役目だ。
狭い部屋の片隅に置かれたサモワールで沸かされたお茶をザーラは父親に運んでゆく。

「父さんも会社でお茶係りだけれど、ザーラの淹れてくれるお茶は格別だ」
「角砂糖はあるかい」

お茶に砂糖を入れるのではなく、角砂糖を口に放り込んでからお茶を飲むのがイラン式♪
でもその日、ザーラの家には砂糖が無かった・・。
代わりにアメを舐めることにした父親にザーラは不思議そうに言う。
「こんなに砂糖があるのに」
モスクに集まる人々のために砂糖の塊を砕いて、角砂糖を作っていた父親の手の前には山のような角砂糖が・・・。

「これは私たちのものじゃない、預かり物だ」

貧しい暮らしの中でも、こうした毅然とした態度を見せる父親の姿を見て育ったからこそ、
兄も妹も頑張り屋さんなんだ・・・と思わず背筋が伸びるシーンです。


後日モスクのシーンがあるのですが、特大のお盆にずらりと並べられた紅茶のカップは圧巻です。
そして父親の削った角砂糖も山盛りに盛られて、お茶とともに大勢の人に振舞われていきました。


さて、健気な兄妹は、いつか運動靴を手に入れることができるのでしょうか。
小学生のマラソン大会で3等の賞品が運動靴だということを知ったアリは、妹に3等になって運動靴を手に入れて見せると約束するのですが・・・。
マラソン大会の手に汗握るレース展開に、見ているこちらも力が篭ります。
頑張れ!ガンバレーーー!!


笑顔がとっても愛らしい妹ザーラ、
とにかく、その泣き顔が忘れられない兄のアリ。

見逃してしまわないで・・とってもさりげなく嬉しいシーンが用意されていましたよ、ラストには。
そうして、必死で走って疲れきったアリの足を優しく癒してくれるような、赤い金魚のシーンにもほっと心が和んでゆきます。
紅茶の国イランから届いた、とっても素敵な作品です。




※父母に聞かれないように宿題のノートで筆談をするシーン(右から左に文字を書くんですね!)や、
洗濯の石鹸でシャボンを飛ばして笑いあうシーン、妹の靴を履いている女の子を発見するんだけれど、その子の家が貧しくて何にもいえなくて帰ってくるシーン。

ひとつ、ひとつのシーンがとってもさりげないんだけれど、いいですねぇ。
普段の生活の中での、紅茶のシーンも良かったです。
一杯のお茶も大切に飲まなきゃね・・小さなザーラが父親に持ってゆくお茶のシーンに胸がいっぱいになりました。




「アリス・イン・ワンダーランド」

2010年アメリカ 監督ティム・バートン
キャスト ジョニー・デップ ヘレナ・ボナム=カーター ミア・ワシコウスカ アン・ハサウェイ クリスビン・グローヴァー

懐中時計を持った不思議な白ウサギを追って穴の中に落ちてゆくと・・・。
おかしな双子トウィードルに賢者はイモムシ。
姿を消すチェシャ猫にドードー鳥。

そこに広がるのは奇妙、不思議なワンダーランド。

・・・・・でも。
19歳のアリス・キングズレーはこの世界を知っています。
幼いときから何度も何度も繰り返し夢に出てきたその世界。
だけど、つねってみても今度は醒めません。
今、この世界は・・そう、アリスの訪れを待っていたのだから。


ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」♪
誰もがみんな知っている!奇妙で、不思議な物語。
だけどバートン流のアリスは、みんながまだ知らない・・「それからのアリス」の物語。
だから、ほら、あの有名な三月ウサギのお茶会もちょっと様子が違っていますよ~♪

「君だね、僕にはひと目でわかる」
長いテーブルの向こうからアリスを見つめ、駆け寄ってくるのがマッドハッターなのだから!
いやはや、意外~!こんなマッドハッター、アリスの世界で見たことない~(笑)
だけど、やっぱりちょっとオカシイ人ですよ。
だって、テーブルの上をずんずんとお構いなしに歩いてくるんですもの。

三月ウサギがポットからお茶を注げば、カップには(もちろん)穴が空いてるし、
ティーポットもカップも飛ぶわ、おかしな謎かけは繰り広げられるわ・・、

うん!良かった(笑)やっぱり、これはへんてこりんなお茶会に間違いありません♪

アリスを追ってきた赤の女王の部下、ハートのジャックがやってきたら、小さくされたアリスはティーポットの中へ。

さぁ・・ここから、物語は不思議なだけじゃない、とってもドキドキして、ハラハラして、
ちょっぴり毒も効いていて・・でも勇気も必要な。

「それからのアリス」が「ここから先のアリス」を見つけてゆく・・そんな物語なんですね♪


アリスが、どんな風に目覚めてゆくのか、そしてアンダーワールドはどんな世界になってゆくのか。
赤と白、どちらの女王も、それぞれに強烈だし、マッドハッターのダンスもね。

そうそう!三月ウサギのお茶会にはスコーンもあったみたい?
でも、きっと当分食べれないでしょう(笑)
だって、それが三月ウサギのお茶会なんですもん。

「カラスと書き物机はなぜ似ているのか?」
さあ、こうなったらこの謎かけを考えながら、お茶とスコーンがまわってくるのを待ってみましょうか。
まわってこないかもしれませんけどね~(笑)




※ティム・バートン流、アリスワールド♪もちろん、ここでもアリスはゆっくりお茶は飲めないのね~(笑)
映画の中でのお茶のシーンは1つだったけれど、これは挙げないわけにはいかないでしょう、、だって「アリス」だもの(笑)
赤の女王も、白の女王もそれぞれとっても強烈でしたよ。そしてマッドハッターのダンスは、とっても可愛かったのです。




「パイレーツ・ロック」

2009年イギリス 監督 リチャード・カーティス

キャスト フィリップ・シーモア・ホフマン ビル・ナイ リス・エヴァンス ニック・フロスト ケネス・ブラナー トム・ウィズダム トム・スターリッジ

1966年イギリス。
1日45分しかポップミュージックの放送がないBBCラジオに対し、24時間いつでもロックを流す海賊ラジオ局は大人気♪
法律が適応されない海洋上から熱いロックを届ける「海賊ラジオ局」。
高校を退学した少年カールは、局のオーナーであり名付け親クエンティンの乗るパイレーツロックの船に預けられた。

カリスマDJ「伯爵」に、アメリカ帰りの超人気DJギャヴィン、寡黙でイケメン、女性に大人気のマーク、早朝を担当する仲間うちからも知られざる存在のDJ・・・などなど。
個性豊かな名物DJたちとの船での日々は、カールにとって刺激的&魅惑的に過ぎてゆく~。

そんな中、クエンティンの姪マリアンと出会ったカールは、キュートな彼女に一目ぼれ。
だけど、彼女となら・・と初体験を夢見るカールが目にしたのは、ショックな光景!

傷心のカールを慰めようと(こちらも恋人のいない)二人が、ミルクティーとビスケットを差し入れる。
ビスケットを齧っては、紅茶をすすり・・。
落ち込むカールを気にしつつ、今度は、ビスケットを紅茶に浸し・・。
そんな二人の様子に、ええい、しょうがない~!とビスケットを手に取るカール。
齧りかけのビスケットを手にした3人の顔にやがて浮かんでくる・・笑顔がなんともいえず微笑ましいシーンです。
まだまだ、これからさ!頑張れ、少年よ~(笑)


海賊局を取り締まろうと画策する政府の会議でも、さすがイギリス。ちゃ~んとお茶とビスケットがテーブルに並んでいたし。
もちろん、海賊船にも(船で唯一の女性)フェリシティの用意したお茶とビスケットがDJたちの喉を癒してる。

そうそう、衝撃的なお茶のシーンもありました。
人は良いけどもてないDJサイモンに、驚くような女神が降臨。
なんと船上結婚まで挙げちゃって舞い上がる翌朝、優しいサイモンの淹れたアーリーモーニングティーを前に新婦が爆弾発言。

「紅茶嫌いなの」
そのあと彼女が語ったサイモンとの結婚の理由には、腹が立つのを通り越してあっけに取られてしまうのですよ。
ま、まだまだ・・これからさ!頑張れ、青年よ~(あれ?笑)


笑いも、お色気も、ロックのビートも!
そして最後にはビックリするようなスペクタクルシーンまで用意されているこの映画。
お茶のシーンまで豊富なんですもん。

「ロックンロール~~!!」
思わず一緒に叫んじゃいたくなる、ゴキゲンな映画です。




※カールを演じるトム・スターリッジ君、繊細なまなざしがたまりません~(笑)
個性派揃いのDJたちもいいですよねぇ(しかし、なぜにデイブがもてるのか・・?)ビル・ナイの素敵なイギリス紳士&ロックンローラーぶりにもときめきますヨ。
そして・・いくら美人でも花婿の淹れた紅茶が嫌いなんて言う花嫁には「渇~!!」ですよね。

「おうちで映画」のヨッシーさんから紅茶情報いただきました、ヨッシーさん、ありがとう♪

  

「愛の風景」

1992年スウェーデン・ドイツ・イギリス・フランス・デンマーク・フィンランド・ノルウェー・アイスランド
監督 ビレ・アウグスト
キャスト サミュエル・フレイレル ベルニラ・アウグスト

スウェーデン、ストックホルム近郊の町ウプサラ。
貧しい神学生ヘンリク・ベルイマンは裕福な友人エルンスト・オカーブロムの家に招かれ、そこでアンナと出会う。
想い合うようになる二人だが、ヘンリクには婚約者のフリーダが、
そしてアンナにはヘリクをよく思わない母の存在が・・・。

一度は別れた二人だが、2年後結核の療養生活を終えたアンナと再会したヘンリクは、再び彼女と結婚を決意する。
さまざまな障害を乗り越え、結ばれることになった二人の笑顔。

しかし、本当の障害は自分たちの中にあると・・二人はやがて知ることになる。
結婚後暮らすことになる北部の田舎町フォルスボーダを訪ねた二人は、家のことや結婚式のことで、意見が激しく衝突する。
育った環境の違いなのか、ともに暮らし始めても争いは絶えることがなく、しだいに疲れてゆく二人。

そんなある日、思いがけない知らせが二人に届く。
ストックホルムの王立病院付けの牧師にヘンリクが選ばれたと言うのだ。

用意されたのは女王陛下とのお茶の時間。
緊張を隠せない二人に与えられたのは、陛下とのお茶の時間を過ごすためのたっぷりの「注意事項」。
しかし、名誉有るお茶の時間を終えたヘンリクは怒りで胸がいっぱいだった。
自分の信念を曲げて媚びへつらった・・、そんな自分が許せない。
ただただ・・ひとり、怒りを爆発させるヘンリクにアンナは、私が一緒にいることを忘れないで!!と訴える。


結婚前、アンナの家でのお茶の時間、ヘンリクの母とのお茶のシーン。
そして、ともに暮らし始めて飲むお茶・・と。

映画の中には、何度も何度もお茶のシーンが登場する。
でも、お茶のシーンに目のない私がカップやポットに見とれる暇もないくらい。
登場人物のあまりに赤裸々な感情に驚かされてしまうから。
人間の身勝手さをこんなに正直に描いた作品って、珍しい。

ほっとできない・・お茶のシーンも珍しい。

でも、それでも歩み寄り、互いに寄り添う気持ちがある二人なら。
いつか、きっと穏やかで優しいお茶を一緒に飲む日も・・・
訪れるに違いない。




※いっぱいお茶のシーンはあったのですけど、本当にゆったりとした気持ちになったお茶のシーンが無かったのがビックリ。
ヘンリクの母親の、心の声にもビックリ(汗)
思わず自分の心のうちも・・覗いてみたい気持ちになってしまう。
脚本は、イングマール・ベルイマン。自らの自叙伝を元にしたものだとか。ヘンリクとアンナ夫妻はベルイマンの父母なのですね。




「レセ・パセ 自由への通行許可証」

2002年フランス 監督ベルトラン・タヴェルニエ
キャスト ジャック・ガンブラン ドゥニ・ポダリデス マリー・ジラン シャルロット・カディ マリー・デグランジュ

第二次世界大戦下、ナチス占領下のフランス、パリ。

愛人との逢瀬に、慌しく娼館を走り回るのは、人気脚本家ジャン・オーランシュ。
ペンを持たせたらドイツ資本の会社の誘いに首を振らない気骨を持ちながら、こと女性のこととなるとからきしダメな浮気者。
そんな彼の、今日の相手は大女優スザンヌ・レモン。

「紅茶が飲みたいわ」
シャンペンがあるよ・・、そう答える彼に
「紅茶が好きなの」とおねだりするスザンヌだが、
甘い時間に似合わない、戦闘機の爆撃音が遠い空から聞こえてくるのだった・・・。

一方、爆撃の中、慌しくかけてゆくのは、もうひとりのジャン。
ドイツ資本の映画会社コンティナンタル社で働くジャン・ドヴェーヴルは、映画を愛し、助監督として手腕を発揮する一方、レジスタンス活動家としての顔を持っていた。

ある日、風邪を引いて寝込んでいる彼の元に、撮影所に(映画の)脚本を取りに行って欲しいという依頼が届く。
だが、彼が守衛から誤って渡されたのは、社に間借りしている親衛隊幹部の部屋の鍵・・・。
とっさに部屋に忍び込んでキャビネットの中から機密書類を持ち出すジャン。
捕らえられた義理の弟を救う手立てになれば・・と思うジャンだったが、なりゆきからイギリス軍機に乗せられ、連合軍の諜報部に連行されてしまうのだった!

偶然の結果だと繰り返し説明する彼の言葉は信じてもらえず、取調べは執拗に繰り返される・・。
刻々と過ぎてゆく時間・・、焦るジャンに差し出されるのは一杯のお茶。

何度も何度も繰り返される同じ質問と・・・現れては消え、また現れては尋問を繰り返す将校たち。
そして、そのたびごとに差し出される紅茶のカップに
さすがに冷静な彼も、
「いったい何杯、飲ませれば気が済むんだ!!」

紅茶好きな私も、いつまでたっても埒があかないこの展開に唖然・・。
何度も、何杯も差し出されるお茶に、彼と一緒に「ノー!サンキュー!!」と声をあげたくなりました。

やっとなんとかフランスに戻してもらうことになってほっとしたのもつかの間。
爆撃を避けてまた英国へと引き返すとパイロットに言われても「はい、そうですか」なんて・・言えませんよ
また戻ったら、もう2度とフランスへは帰れない・・、何度も差し出されたお茶のカップが彼の脳裏に浮かんだのかもしれませんね。

パラシュートをつけて飛び降りることを決意した彼に、差し出されたのは紅茶のパッケージ。
「奥さんにお土産だ」
緊迫したシーンなのに・・ここにいたって、まだ紅茶~!!と思わず気が抜けて苦笑してしまうシーンでした。

(彼が撮る)映画よりも劇的で、奇跡的な一夜でしたね。

ナチスドイツ支配下のフランスで、映画を愛し、愛と自由のために生き抜いた“二人のジャン”。
支配もいやだけれど、収容所もいやだ・・、繊細な弱さを見せながら、その実、結構逞しかったりする。女性を愛する情熱と、ペンの力。オーランシュの飄々とした魅力もいいのですが、
やはり、冷静な表情の下で、静かに闘志を燃やしているドヴェーヴルを演じる、ジャック・ガンブラン。素敵でした♪
疎開した妻子に会いに、片道385キロの道を自転車を漕ぐシーンにも思わず見入ってしまいます。
赤いランタンの灯りだけを頼りに、漆黒の闇の中を・・ただただ漕ぐ姿。自由を求める心の叫びがしだいに漲っていくかのような。力のこもるシーンでした。


Tea&Cinema にいろいろ挙げましたが、
もう、お茶はいいから~!!なんて映画を見ながら思ったのは、初めてかも。
そうそう、英国軍にお土産として渡されたこのお茶の包みには、翌日またハラハラする後日談もあるのですよ~、お見逃し無く。


※お茶の出てくるシーンって、癒されるものが多いのに・・こんなに胃が痛くなりそうなお茶のシーンって初めてですよ~(苦笑)
いやいや、でもそれだけになお、忘れられない映画です。
だけど、あんなにキツイ目にあったのに・・ジャンの酷い風邪が悪化もせずに治ったのは・・もしかしたら、何杯も渡されたお茶の力ではないかしら~・・なあんて(笑




「ベンジャミン・バトン 数奇な人生 」

2008年アメリカ 監督デヴィッド・フィンチャー
キャスト ブラッド・ピット ケイト・ブランシェット タラジ・P・ヘンソン ジュリア・オーモンド ジェイソン・フレミング ティルダ・スウィントン

1918年ニューオーリンズ。
黒人女性クイニーは、置き去りにされた赤ん坊を拾う。

ベンジャミンと名づけられたその赤ん坊は、クイニーの経営する施設の老人たちとともに育った。
老人たちと混じっても何の違和感もなく・・。
なぜなら、彼ベンジャミンは普通の赤ん坊ではなかったから。
彼は、80歳の老人の体で生まれてきたのだ。
死をまじかに控えた老人たちを見つめ、
育ての母親クイニーの愛情に包まれて過ごす日々。

しかし、ある日自分がしだいに若返っていることに気づいたベンジャミンは、別の世界への旅立ちを決意する。
船員を求めるマイク船長の船に乗り、海へ・・新しい世界へと・・・。
フロリダ、ニューファンドランド、グラスゴー、リバプール、
そしてロシア。
極寒の地で、ベンジャミンは初めての恋に落ちた。

英国スパイの妻エリザベス・アボット。
夜更けのホテルで、ベンジャミンは彼女に声をかける。

「お茶を淹れようか」
「レモン?それともハニー?」

「もっと抽出しなくちゃ」
茶葉も開かぬうちにカップに注ごうとしたベンジャミンに、エリザベスはこう声をかける。

「お湯は熱いほうがいいだろう?」
「そうともいえるけど」

互いに微笑みあう二人・・。
静かなホテルの夜、二人だけで飲むお茶と、語り合う時間。

老人として生まれ、やがて若返っていくベンジャミンの数奇な人生で、初めて人に恋し、愛されたその時間。
あっというまに初恋は去ってゆき、ベンジャミンは運命の女性デイジーとまためぐり合うのだけれど。

時計が逆戻りするかのような彼の人生と、交差してゆく人々の人生と。
互いの時の流れを痛いほど感じた・・この映画の中で、なぜだか私にはこのお茶のシーンだけが、時間が止まったかのような、そんな魔法の時間に思えてしまった・・(ただ単にお茶好きだから?笑)


ベンジャミン・バトン、数奇な運命の元に生まれた一人の男の物語。
ともに年をとってゆく人も持たず、愛する人と同じように時を生きることも出来ない彼の孤独の深さ。

でも、誰もがみんな生まれ、出会い、別れ、死を迎えるという、その変わりなき人生の輪はどちら向きであれ、常に巡っているのだ・・今この時も。
だからこそ、愛し合い、語り合い、ともに過ごす時間を大切にしたい。
そうしみじみと感じたのでした。




※この映画、お茶のシーンは、ここだけだったのですがこれがなんとも印象的だったので思わず挙げてしまいました。
静かな夜更けのホテルでお茶を飲みながら、語り合う二人・・。
ベンジャミンの運命の女性デイジーもとっても素敵でしたが、ティルダ・スウィントン演じるエリザベスもその謎めいた雰囲気がいいですよね♪
ベンジャミンの初恋だし(笑)

でも、あのホテル・・。ハエ入りのハチミツは・・絶対イヤですよ~(苦笑)
  



「西の魔女が死んだ」

2008年日本  監督 長崎俊一

キャスト サチ・パーカー 高橋真悠 りょう 

「魔女が・・・倒れた。もうだめみたい。」
ママのその言葉に、まいのまわりは今までとは違う世界になってしまった。
声もなく涙を流すママの隣で、車に乗っておばあちゃんの家に向かいながらまいは思い出していた。

2年前の、あの初夏の日々・・・。
おばあちゃんと暮らした、暖かく、優しい時間を。
まいに力を与えてくれた大好きなひとを。

「わたしはもう学校へは行かない」
それはまいが中学校へすすんでまもなくのこと。
はっきりとそう宣言したまいをママは、おばあちゃんの家に預けることにした。
木々と緑の草花、降り注ぐ眩しい光。
「来ましたね」
迎えてくれたのはおばあちゃんの笑顔と、ミントティー。
裏庭で取れたレタスとキンレンカを入れたサンドイッチには、たっぷりのミルクティーを。

こうして始まった大好きなおばあちゃんとの日々。
ママとまいが「西の魔女」と呼ぶおばあちゃんのもと、まいの魔女修行が始まる。
早寝早起き、しっかり食事を取り規則正しい生活をすることの大切さ。
そうして、何より一番肝心なことは、自分で決める力、やり遂げる力だということ。


お茶のシーンのある映画・・とわざわざ言うまでもないのです、この映画は。
だって、あまりにも自然にさりげなく、西の魔女の毎日にはお茶がたっぷりと登場するのだから。
ひとめ見ただけで好きになってしまうそのキッチンには、
ピンクの花柄が優しいおばあちゃんにぴったりの大きなポットが置かれ、
ミントやセージやカモミール。
庭で摘んだハーブを浮かべたお茶は、まいの心を暖かく包んでくれる。

だけど、ほら、飲むだけじゃなくって、ハーブティーを虫の予防に使うなんていうところも・・さすが魔女の知恵ですよね(やってみよう!)


倒れたおばあちゃんの家で悲しみに沈むまいは、キッチンのテーブルの上に自分の愛用のカップが置かれているのを見つけます。
まいが自分の意思で転校を決め、おばあちゃんの家を去ったあの日。
ちょっとした気持ちの行き違いから、まいはおばあちゃんに「大好き」と言うことが出来なかったけれど。
もちろん、おばあちゃんはまいの気持ちをわかっていたに違いありません。
だって、本物の魔女ですもの。
お茶の時間には、まいのカップにもちゃんとお茶を注がれていたでしょうね(おじいちゃんのカップにもそうしていたように)。


約束のメッセージは、まいにしっかりと届きました。
そうして、あの優しい「アイ・ノウ」と答える声も・・・。




※西の魔女の住まい、素敵でしたね~!!
まい(ママの)部屋も可愛いんだけど、キッチン!!あのキッチンには惚れ惚れ~(笑)
お茶のシーンがとにかく自然で、あぁ・・私も魔女修行させてくださいーーー。
ワイルドストロベリーでジャムを作るシーン、真っ白に洗いあげたシーツをラベンダーの茂みに干すところ。ワクワクしました。
魔女役のサチ・パーカーさん、そこにいるだけで素敵な、絵になる方でしたね~。





「ナニー・マクフィの魔法のステッキ」

2005年イギリス 監督 カーク・ジョーンズ
キャスト エマ・トンプソン コリン・ファース ケリー・マクドナルド

ブラウン家の居間に置かれた、からっぽのイス。
そう、一家の要である夫人を亡くしてからというもの、ブラウン氏と子どもたちは上手く心が通わせない。
悪戯を繰り返す7人の子ども達は、ブラウン氏が雇うナニーたちを次から次へと辞めさせてしまい、ついに17人目のナニーも出て行く始末。

けれどもある日、不思議なナニーがブラウン家を訪ねてくる。
ナニーマクフィ。
みごとな団子鼻に二つのイボ、唇から飛び出した大きな歯!
ビックリするほど不器量なナニーだけれど、ビックリするのは姿だけじゃなかった。
ナニーの持つ不思議なステッキの威力と来たら・・・。

舞台は、童話に出て来るようなイギリスのおうち。
家の中もお庭も可愛いんです。
だけど・・お茶のシーンは・・(苦笑)
どうしましょう、こんなお茶が出てきたら・・。
今月中に再婚しないと援助を打ち切ると叔母さんに言われたブラウン氏。
そうなると何人かの子どもを手放すことになってしまう・・!
思い余って、一人の女性にプロポーズするためお茶に招待するのですが・・。

その女性の酷いことといったら。
だからもちろん、子供達の反発も仕方ないんだけど。
でも、サンドイッチはミミズ入り、
お茶のポットには大きな蛙!注げば卵が出来てくるなんて・・。
そんなお茶はゴメンですよね(汗)

そう、でももちろん、素敵なお茶のシーンもありましたよ。
屋根裏のナニーのお部屋を長男のサイモンが訪ねていけば、ナニーは丁度お茶の時間。
小さなテーブルには、湯気の上がるカップ。
ナニーは本を読みながら、静かにお茶を楽しんでいた様子。

ナニーがブラウン氏に約束した、5つの躾。
最初はステッキの威力でも、だんだんとナニーと子どもたちの距離が近くなり。
やがては信頼関係が生まれてくる。
決して魔法を安売りしない、子どもたち自身に考えさせる・・ナニーの姿勢が嬉しいんです。
そしてそれに答える子どもたちも。

最後はもちろんハッピーエンド。
8月に雪が降る、まるで魔法のように美しいシーン。

ブラウン氏もこれでやっと、美味しいお茶をゆっくりと楽しむことができるかな。
愛らしい妻と可愛い子どもたちと一緒に。

ナニーマクフィにちゃ~んと躾けられた子どもたちとなら、私もブラウン家でお茶をいただきたいものです(笑)




※コリン・ファースはとっても素敵♪
でも子どもたちの悪戯ときたら・・かなりのものでしたよ(汗)こんなおうちじゃ、お茶も楽しめないですよね。パパも毎朝、自分の部屋で朝食のお茶をいただいてましたよね。
エマ・トンプソンのナニー!そのキャラ作りが、ユニークで楽しいです。
こんな頼りになるナニー、うちの保育園にも時々来ていただきたいな(笑)




「ミス・ポター」

2006年アメリカ 監督 クリス・ヌーナン

キャスト レニー・ゼルウィガー ユアン・マクレガー エミリー・ワトソン バーバラ・フリン ビル・パターソン ロイド・オーウェン

世界中の人々から愛され、読み継がれる物語。
青い上着を羽織ったいたずら好きな末っ子ウサギ、ピーター・ラビット。
この愛すべき“友だち”は、どんな風に誕生したのでしょう。

1902年ロンドン。
裕福な家庭に生まれ何不自由なく育ったビアトリクス・ポター。
幼い頃から動物を描くのが大好きだった彼女は、30歳を過ぎた今でも、スケッチブックに“友だち”を書き続ける毎日。
母の勧める縁談を断り続け、「ミス」の名に冷たい視線を感じても、作家になるという夢を持ち続ける彼女にある日朗報が訪れる!!

出版を承諾してくれたのはウォーン社。
担当になった末っ子のノーマンが、ポター家を訪問するシーンがある。

商売人を家にいれることを嫌う母を押さえ、ビアトリクスが彼に「お茶は?」と訪ねると
すばやく「レモンを」と答えるノーマン。
出版という初めての事業に興奮を抑えきれない二人の表情にこちらもドキドキしてくるシーンです。

ビアトリクスがウォーン家のお茶に招待される場面も素敵。
外に置かれたテーブルのまわりには美しい花々が咲き乱れ、銀の食器がキラキラと輝いて。
末っ子を溺愛する母と、個性的な姉のミリー。
優しい会話と笑顔が嬉しい。
お茶の時間を楽しくするのは、何よりもこの二つ。

ノーマンとビアトリクスが外でお茶を飲むシーンでは、3段のケーキスタンドに乗せられたデザートに目を奪われ、
ポター家の食卓には、ウエッジウッドのフロレンティーンターコイズが見事に鎮座する。
あまりにも次々にお茶のシーンが登場するので嬉しい悲鳴を上げてしまいそう(笑)

けれどもこの映画の素晴らしさは、もちろんそんな数々のお茶のシーンだけではないのだから!
自分の信じる道を貫いて、愛するこころを大切にしたひとりの女性の生き方を
なんて誠実に、しっかりと描いてくれたことでしょう。
彼女が見つけた自分のふるさと、こころの場所で
悲しい思いも、いつかは癒える時がくるように(決して忘れるわけじゃなく)
また優しいお茶の時間を過ごす日々がきっと来ると信じて。


ほら、愛すべき“友だち”は、ずっと彼女の傍らにいるから・・・・。




※衣装や舞台設定も素晴らしい映画でした!!お屋敷やお茶のセット、ウォーン家のお茶のシーンは、キングストンテムズの温室が使われているそうですよ。
幼いポター姉弟の眠るベッドの!!また可愛らしいこと!!
演じるキャストも見事でした。レニーとユアンのチャーミングさ、エミリー・ワトソンの存在感、ポター夫妻の静と動。ミス・ウィギンの可愛らしさ。
ピーターはじめ、アニメのキャラたちの動きも愛らしくて、しかもやりすぎてない!!
誠実な愛すべき映画でしたね。
  



「世界最速のインディアン」

2005年ニュージーランド・アメリカ 監督ロジャー・ドナルドソン

キャスト アンソニー・ホプキンス ダイアン・ラッド ポール・ロドリゲス アーロン・マーフィー アニー・ホワイト

ニュージーランド南部の小さな町、インバカーギルに住むバート・マンローは、スピードの神様に人生を捧げた男。
アメリカ、ボンヌヴィルの大会で、スピードの世界記録に挑戦したい!
そんな夢を抱く彼は、今日も愛するマシン、インディアン号の改良に余念が無い。

老人を応援する一番の友人は、隣家の少年トム。
目を輝かせながらバートの話に聞き入りながらも、トム少年は、素早くお茶のしたくも整える・・という優秀ぶり。
使い込まれたやかんの隣には、意外に可愛い茶葉の缶が並んでいて。
なんだか微笑ましくなってくる。

ジンジャークッキーをほお張りながら、バートの仕事振りを見ていたトム少年。
飲み水用の桶が、ピストンの焼きを入れるのに使われているのを見てしまい、なんとも複雑な表情!
同情しつつも、可愛らしいその表情に思わず笑ってしまって。
このちょっとしたお茶のシーンだけで、冒頭からこの作品が素敵なものに違いない・・とそんな期待にわくわくしてしまう。

何事にも動じない、自分流の哲学を持ったバート。
語る言葉の数々に、刻まれた皴と同じくらいの、深さと味がある。

そんなバートだから、もちろん、ガールフレンドにいれる朝のお茶もチタン入り(笑)
産みたての卵もボイルして、ベッドサイドに運ぶ優しさには彼女も大感激だけど
「金属の味がするわ」と言われ、思わず踊ってごまかそうと・・・

映画は、心臓に爆弾を抱えながらも、ボンヌヴィルをめざすバートの旅を描いていく。
ライダーの聖地での活躍もさることながら、この旅の途中での様々な人々との出会い。
これがこの映画をとても素敵なものにしているんですよね。

「おれはバート・マンロー」と必ず手を差し出し
なにも隠さず、誰にも壁を作らず、心を許す。
そんな彼の不思議な魅力に、人々は思わず手を差し伸べてしまうから。

「喉の渇きを癒すには、お茶が一番だ」
コーラとビール、それにウィスキー。
お茶など置いてないような店に立ち寄ったバートの、この一言。
地球の反対側から来た彼には、お茶の無い場所など、考えられなかったのでしょう。


挑戦を見事に終えて、また町に戻ったバートを迎えたトム少年とのラストシーン。
小屋を開けて、鶏に餌をやり、そしてまたピストンに焼きを入れながらお茶を飲む。
ピリリと刺激の効いた、チタン入りのお茶を。
華やかな凱旋じゃない、これからも、変わらない、いつもの彼の姿が浮かんでくるような・・・
そんなラストシーンが嬉しいのでした。

「夢が人生に味をつける」
あなたの人生にはどんな味がついているでしょう?




※トム少年(表情が素晴らしいです!必見!)の、このお茶のシーンがあんまり可愛くて。絶対載せようと思いました(笑)
映画自体も尖ったところや力みのがない、自然で味わいのある作品です。
チタン入りのお茶・・どんな味なんでしょうねぇ(笑)
ところで、ニュージーランドの人ってお茶好きなんでしょうか。
砂浜でのレースの後にもポットに入れた熱いお茶を飲んでたし、お茶のシーンが結構ありましたよ。




「薬指の標本」

2005年フランス 監督 ディアーヌ・ベルトラン
キャスト オルガ・キュリレンコ マルク・バルベ スタイブ・エルツェッグ・エディット・スコブ ハンス・ジシュラー

イリスの薬指の先端は、レモネードを赤く染めて沈んでゆく・・・
働いている飲料工場で薬指の先を失ってしまったイリス。

新しい仕事先を探して港町へとやってきた彼女は、人々が持ち込む品物を標本にするという、標本室で働くことになる

港町の小さなホテルの一室を相部屋で借り、毎朝船で職場である、標本室へと向かうイリス。
かって女子寮であったという、古い、眠ったような建物の中。
そこで標本を作るのは建物よりももの静かな、そして引き込まれるような不思議な雰囲気をたたえた標本技術士。

火事で家を失った少女が焼け跡で見つけたキノコ、
別れた恋人から贈られたという楽譜の、その奏でる音。
人々が永遠に遠ざけたいと思う品々が持ち込まれる・・という標本室。

汗ばむ夏の午後、静かに過ぎる時間、そして感じるのは彼の視線・・・

ある朝、ひどい雨に降られびしょぬれになって標本室に飛び込んだイリスに、標本技術士が渡す一杯のお茶。
思わず目を奪われたのは、そのカフェオレボウルのような大きなカップが、美しく透明なガラスであったこと。
湯気のたつ、熱いお茶がこんなにも美しい色をしているなんて。
それを飲み干すイリスの、濡れた喉、髪、そして薄いワンピース。

今はもう使われていない広い浴室で、濡れた洋服を脱ぐイリス。
けれでも彼女の細い足首を飾る、靴の革紐は解かれない・・
それは彼からプレゼントされた靴。あまりにも足に馴染む、赤い靴。


白衣の標本技術士のあの視線。
無垢で若いイリスの、その無防備さが見せる危うさ、美しさ。
ふたりのあいだに流れる空気に、思わず息を止めてしまう・・・

イリスが、ふたつめの標本を頼みに来た少女にお茶を出した時もティーカップは、透明なガラス。
今度は頬に残るやけどを標本にして欲しい。
少女の頬に触れる彼の手を思わず見つめるイリスは、二人が向かう地下室が気になって仕方なくて。

映画に登場するお茶のシーン。
そこにどんなカップが使われているか、いつもとっても興味が湧くのだけれど、この映画の、このガラスのカップ。
これには思わず唸ってしまいました。


無機質で硬い透明なガラス。
けれども、そこに淹れられたお茶が、驚くような美しい水色を見せるように。
標本室で、花開くように美しくなるイリスにドキドキさせられてしまいます。
それになにより、標本室ですから!!ガラスのカップはぴったりですよね。


「君は何を標本にしたい?」

最後に彼女が向かった先、彼女が選んだ場所。
迷うことなく、しっかりと歩いてゆくイリスに私にはかける言葉も無く、ただただその姿を見つめているだけなのでした。




※原作の雰囲気だと、ティーカップは白かなあ・・と勝手に想像していましたが、映画はよりミステリアス!!
ガラスのカフェオレボウルなんて初めて見ましたけど(もしかしたら、カップじゃなくって、何かの食器をああいう風に使ってるのかも)
原作には無いシーンですが、とても印象的で思わずこれは挙げなきゃ!!と思いましたよ(笑)
そういえば、原作ではキノコの少女にはレモネードとピーナッツチョコを出していましたっけ・・




「パイレーツ・オブ・カリビアン ワールドエンド」

2007年アメリカ 監督ゴア・バービンスキー
キャスト ジョニー・デップ オーランド・ブルーム キーラ・ナイトレイ ジェフリー・ラッシュ ビル・ナイ チョウ・ユンファ

「情けは無用」

「力で奪え」

海賊達の時代にも・・終わりの時が近づいてきているのだろうか。

前作「デッドマンズ・チェスト」の三つ巴の戦いを制し
海の魔物をあやつるデイヴィー・ジョーンズ船長の“心臓”を手にしたのは、
あの伝説の海賊、キャプテン(ここが肝心 笑)ジャック・スパロウでもなく、
海賊の血をひく鍛冶屋の青年ウィル・ターナーでもなく。

その“ハート”は、東インド貿易会社を牛耳るカトラー・ベケット卿の手に渡ったのだった。
かって海の女神カリプソを封印し、海賊達が手にした海を制する力は、いまや、ベケット卿によって打ち崩されようとしていた・・・・

はたして、海賊たちはそれを阻止することが出来るのか・・
3部作のラストを飾るこの作品でも、それぞれの利益や思惑が絡まりあい、
裏切るもの、裏切られるものはいつも表裏一体となって、ストーリーは進んでゆく。

そんな中、なぜか優雅なお茶の時間が登場してビックリ(笑)
いや、ビックリすることはないのかもしれませんね。
何代も続く貴族の家柄であるベケット卿にとって、お茶の時間はなくてはならないものだし、
東インド貿易会社の力を持ってすれば、貴重なお茶の葉を調達することなど簡単なこと。
そう「デッドマンズ・チェスト」では、あの人食い人種の島にさえ、東インド会社印の香料があったくらいですものね。

だからここで驚くべきなのは、お茶の時間じゃなくって、お茶を一緒に飲むゲストかな。
鍛冶屋の青年ウィル・ターナーのカップにお砂糖をひとつ。
そして自分のカップにも卿はお砂糖をひとつ。
力を誇示するかのように贅を尽くされた船内に、眩しく輝く美しいポットとカップ。

策略と裏切りが誰よりも一番似合わないウィル青年の、だけれども、どうにかして父を救いたいという思い。
あのジャック・スパロウならどうするだろうか・・と
これまでの冒険でジャックから学んだこと、いやというほど見てきたこと。
「取引するということ」
それを彼はこのお茶の時間に賭けてみる。

でも・・どうでしょうか・・上手くいきそう?
どんなにずるそうに振舞ってみても、やっぱり彼には策略という言葉が似合わないような気がしてしまうから。
せめて、海を漂って冷えたからだを熱いお茶で温めて、
百戦錬磨のつわもの達と渡り合えるように。


ラスト近く、自身の船エンデバー号で、再び午後のお茶の時間を楽しむベケット卿の姿が。
海賊の時代の終わりを確信し、もたらされる利益を最大の喜びとする彼が・・・
また再びお茶の時間を楽しめたかどうかは。

どうぞ、あなたの目で確かめてくださいね。


「YO-HO!YO-HO!」




※いやぁ~、ビックリでした、「パイレーツ」にお茶の時間が登場するとは!!
でも東インド会社といえば、お茶や香料や・・当時の貴重なものを手にしていたのですからねぇ・・当然といえば当然かもしれません。
取引のシーンなのに・・一生懸命に何度もお茶を飲むウィル君が可愛くて(笑)思わずこのページに挙げちゃいました。
海を漂ってきた身には暖かいお茶はことのほか、美味しかったのかもしれませんね。

  



「サマーストーリー」
1988年イギリス 監督 ピアス・ハガート

キャスト ジェイムズ・ウィルビィ イモジェン・スタッブス スザンナ・ヨーク ジェローム・フリン ソフィー・ウォード ケン・コリー

妻と訪れたダートムア地方。
静かで美しい、穏やかなその地で、フランクの胸をよぎるのは彼がかって愛した一人の少女の面影だった・・・

20年前のある夏のこと。
友人と徒歩旅行中に、若き弁護士フランク・アシュトンは、うっかりして足をくじいてしまう。
泊めてもらう場所を探そうとした彼らは、荒野の中でひとりの少女の姿を目にする。
まぶしい光の中、まるで野の花のように微笑む少女ミーガン。

ずっしりとした手作りのパイにたっぷりのクリーム。
ういきょうのケーキに、小花のカップに注がれた濃いお茶。
ミーガンのおばさんの農家で振舞われるお茶の時間は、その素朴な地に相応しくおおらかで普段着なもの。
友人と別れ一人その家に滞在することになったフランクは、ミーガンの生き生きとした姿、愛らしさから目を離すことが出来ない。
やがて、惹かれあい愛を確認する二人・・・
しかし、それはミーガンのまわりの望むものではなかった。

結婚を口にし、再会を約束して町に出るフランク。
だが、お金を用立てようとした銀行でのトラブル、乗り遅れた汽車。
すべてが、フランクの足を町に留めてしまう。
大学の友人フィルとの再会、そして美しく、聡明なステラとの出会いも。

白いテーブル、美しい食器。
フィルたちと過ごす、洗練された、お洒落な海辺のホテルでのお茶の時間は、ミーガンとのものとはあまりにも違う。
疎外されることもなく、迎えてくれる人々との時間は、彼に自分に合う場所を思い出させたのだろうか。

すれ違うのは、ステラの言うとおり、「神の意思」なのか・・それとも。
それは「運命」なのでは、とフランクが思ったその時から、彼の夏の日は陰りを帯びてゆく。
海辺で追いかけてきたミーガンの姿に、声をかけることも、抱きしめることが出来ずに。

ただそばにいたいだけ・・そう願ったミーガンなのに
離れた時間は、二人の気持ちの温度をあまりにも変えてしまう。


思い出から目を上げ、またフランクがその地を去ろうとするラストシーン。

そこで彼が最後に目にするものには、何度見ても涙がこみ上げてきます。
ミーガンの、あのあどけない微笑の中に隠された、瞳の強さ。
彼女が残してくれた素晴らしいもの、それがあの夏の日を永遠に繋ぎ止めるかのように。





※若き日に見たこの作品に再会。そう、まるで映画の中のフランクが再びあの地を訪れたかのように。
そしたら・・まあ・・こういうのって年を経てから見るとまた一生沁みますね~(涙)若い時より一層・・です。

映画のミーガンを演じるイモジェンのあの瞳の強さが印象的です。
お茶のシーン、私的には洗練されたホテルのお茶よりも
ミーガンの農家の、あのた~ぷりとクリーム(黄色がかってましたけど・・バターぽい?)ののっかったパイやういきょうのケーキの方がいいなぁ。

食器も小花模様で可愛かったし。





「レイヤーケーキ」

2004年イギリス 監督 マシュー・ヴォーン

キャスト ダニエル・クレイグ コルム・ミーニー ケネス・クラハム ジョージ・ハリス エイミー・フォアマンシエナ・ミラー 

麻薬ディーラーである“おれ”は、仕事に関していくつかの主義を持っている。
仲間を選び、ボスにも忠実であれ。
そして決していつまでもこの仕事を続けるな・・
若く、儲かっているうちに裏の社会から足を洗い、あとはゆっくりと暮らすこと。

まさにその主義とおり、順風満帆に引退へとこぎつけた“おれ”の前に
思ってもみなかった事態が立ちふさがる。
引退前に押し付けられた2つの仕事は、“おれ”をどんどんと面倒でやっかいな、
危ない事態へと追いやってゆく。

イギリス映画の裏社会を描いたもの、
たとえば『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』にも「お茶が飲みたい」っていうシーンや。
先日の『ギャングスター№1』でもお茶のシーンはたくさん登場しましたけど。
でも、こんなに過激な紅茶のシーンのある映画は初めてでした!

“おれ”が、信頼する仲間のモーティと街角のカフェで話しこむシーン。
まずい事態を心配するモーティに「紅茶のおかわりを持ってくる」と“おれ”が席を外したとき。
やってきた男は、モーティーとなにやら訳ありげな仲らしい。

そこで“おれ”が目にしたのは、普段の彼からは想像も出来ないほどの怒りと暴力にかられるモーティの姿!
痛めつけられて血だらけになった男の上に最後の仕上げに注がれるのが、
やかんに沸き立った紅茶なのですから。
顔の上に残された・・ティーバックのリアルさ。


スポンジケーキのあいだに、ジャムやクリームを何層にも挟んだのが「レイヤーケーキ」なら
下っ端から、ボスまで、裏社会の階層(レイヤー)に挟まれるのは、
決して甘くない、欲望、裏切り、暴力、屈辱・・の日々。
美味しい思いをするのは、いつも上のもの?
さまざまな人物たちの、それぞれの思惑が交じり合い、収拾不可能にしか見えない展開が、
いったいどんなレイヤーケーキとなるのか。


白いテーブルクロスも美しい、レイヤーケーキの飾られたテーブル。
ラストに登場するこの美味しいシーンに見蕩れていたら。

思ってもいない、デコレーションが最後にあなたを待っている・・・・




※う~ん、これは紅茶のシーンなのか・・
あまりに強烈な印象を残したお茶のシーンなので挙げてみましたけど・・良い子は決して真似しないでね。

レイヤーケーキというと思い出すのは「赤毛のアン」。
そんな可愛いイメージを見事にひっくり返してくれましたね、この映画。
でもラストのテーブルの上のレイヤーケーキは、とっても豪華で美味しそうでした。





「ハノーバーストリート」

1979年アメリカ 監督 ピーター・ハイアムズ

キャスト ハリソン・フォード レスリー・アン・ダウン クリストファー・プラマー アレック・マッコーウェン
リチャード・メイサー

1943年、第二次世界大戦下のロンドン。
ハノーバーストリートでバスを待つ人々の列の中、ハロラン中尉は、美しい女性と出会う。
互いに騙しあうような・・出会いであったはずなのに、そのまま別れてしまわなかったのはこれが運命の出会いだったからか、それとも。
アメリカ人らしく「コーヒーでも?」と誘う彼に
「コーヒーはダメ、紅茶なら」と微笑む彼女の美しさのせいなのか。

「なんどでもおかわりするさ」
次のバスまでの約束が、どれだけの時間になったのだろう。
お茶の時間の終わりには、言葉よりも雄弁に彼らの瞳の中に特別な想いが生まれているのが見える。


「次の木曜日にまたこの場所で」
そう願うハロランだったけれど、手袋が外れた彼女の指には美しい指輪が光っていた。
マーガレット・・そう、初めの出会いでは名前も明かさなかった彼女には、優しい夫と溌剌とした娘がいて。
家族3人のお茶の時間は、なによりの幸せであったはずのなのに・・

互いを忘れることが出来ず、逢瀬を重ねるふたり。

しかし・・戦争は、ハロランとマーガレットの夫ポールにも別の出会いを用意していた。
特殊任務遂行のため、ポールが乗り込んだのはハロランの機。
ドイツ軍の追跡を受けながら逃げこんだレジスタンスの隠れ家で、ポールはハロランに妻の写真を見せる。
それは彼に紅茶を好きにさせ、同時に死への恐れを芽生えさせた美しいマーガレット。

ドイツ軍の容赦ない追撃は、なおも二人を襲う・・・・


ラストシーン。
病室に向かうマーガレットは、病院の廊下でハロランとすれ違う。
「愛しているわ」と告げる彼女に、ハロランはこう答える。
「紅茶を飲むたび、思い出してくれ」

離れがたい・・互いの指は、しかし、やがて離れてゆく・・
遅すぎた出会い。
けれど、せめて、お茶の湯気の向こうに愛さずにはいられなかった人を思い出すくらいは・・許されてもいいと思う。




※「珈琲」という随筆集の中で映画評論家の小藤田さんが、お茶の映画として紹介してくださっていました。
何十年も前に見たのですけど、お茶のシーンを覚えてませんでしたよ・・二人のラブストーリーに当てられすぎたのか・・・(笑)

再見したら、まあ、お茶のシーンがいろいろあってビックリ。小藤田さん、ありがとうございました(って、こんなところで言っても・・って思うけど)
しかし!!ハリソン・フォード!若いですよーー!!襟を立てた軍服姿が決まってます!
「お茶を飲むたび思い出してくれ」これって、なかなかニクイでせりふですよね。しかも・・イギリスのティータイムは、1日に何度も?・・!
いやいや・・そのくらい、思い出してあげて欲しい・・ハリソンの男気を思うとね。

  



「ギャングスター№1」

2000年イギリス 監督 ポール・マクギガン

キャスト ポール・ベタニー マルコム・マクダウェル デヴィット・シューリス サフロン・バロウズ

60年代、ロンドン。
暗黒界の貴公子と呼ばれた男、フレディ・メイス。
ルビーのカフリンクにタイピン、粋なスーツ姿に女性は見蕩れ、
そのカリスマ性で部下も多い。

フレディの元で働くことになったひとりの若いギャングスター。
ギャングスターには、フレディの姿しか目に入らない。
彼のようになりたい、と願い、やがてその右腕的存在となってのし上ってゆく・・
けれでもフレディがカレンと恋に落ちた時、憧れは、歪んだ愛情となり、ついには憎しみさえ芽生えて、ギャングスターの心を蝕んでゆく・・

「お茶、飲むかい?」
下っ端で臆病なエディは、訪ねてきたギャングスターにお茶を勧めながらも、得体の知れない怖さを隠すことが出来ない。
手に持っているのはなんとも可愛いコゼーをかぶったティーポット。
あまり似合ってないティーポットにちょっと可笑しくなりながらも、きっと心優しい家族と暮らしているんだろうなあって想像していたら、ギャングスターの目の中に見え隠れする狂気が一瞬にして空気を冷たくする。

そこでエディから無理やり聞き出したある驚くべき情報を、ギャングスターは、自分の胸の内だけにしまいこむ。

カレンからフレディとの結婚を知らされるシーンは、彼女が淹れてくれた紅茶を飲んでいる時だった。
ひとりの男として幸せになるフレディの姿は、ギャングスターにとっては、裏切りでしかない。
落ちた偶像と化したフレディにとってかわり、自分こそが、№1になる!


裏切りには裏切りを。
殺人には殺人を。
やがてフレディにかわって組織のボスとなり、ありとありゆる手を使って暗黒界を牛耳る存在となったギャングスター。
ひた走り30年が過ぎたとき、彼の耳に飛び込んできたのは、フレディの出所のニュースだった。

「お茶は?」
果たしてお茶など淹れたことがあるのだろうか?
乱暴に茶葉を放り込んだギャングスターの淹れたお茶をフレディは、なんとも言えない顔で飲む。
かってフレディが座っていたソファに座り、彼を迎えるギャングスター。
けれども彼には、ボスとして慕ってくれる部下も無く、ましてや、お茶を淹れてくれる人もいない。

手にしたものの違いは余りにも大きい。
いまや二人は、どうしようもないほど遠く隔たり、もうお互いの人生が交わることもない。




さすがですよ!イギリス映画。
ギャング映画でもお茶のシーンが!
そういえば「
ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」でも戦いの前に「お茶が飲みたい」って若者が言うシーンがありましたね。
壮絶なシーンもある、この映画ですが、こんな風にお茶のシーンがいろいろあったり、ギャングスターの背中に炎が渦巻いたり、ちょっと不思議風な映画でもあるんですよね。

ギャングスターの晩年はマルコム・マウダウェルが演じています。
キッチンでものすごい勢いでお茶を入れるギャングスター。できたら、ポール・ベタニーが淹れてる姿も見たかったんですよね(笑)

それにしても、ギャングスターに名前がないのは・・、№1になろうとする、けれでも何にもなりきれない男・・ってことでしょうか。
「俺はスーパーマンだ」「キングコングだ!」と自ら吼えてましたけど。





「モンスーン・ウェディング」

2001年インド 監督 ミラ・ナイール
キャスト ナジルラディン・シャー リレット・デュベイ ヴァンソンダラ・ダス

インドのデリー。
ラリット・バルマ邸では、崩れかけたマリーゴールドのアーチの下で、当主のラリット氏が不機嫌顔。
「デュベイは何をしてる!!」
一人娘アディティの結婚式。
伝統に則った盛大な式を行おうと、ラリット氏は準備におおわらわ。

夫人の「お茶でも入れる?」の声も耳には入らない。

「カーストよりも金の時代だよ」
やってきたウェディング・プランナーのデュベイ。
悠長に「お茶4つ」などと頼んでいたのに、
不機嫌なラリットの氏の顔をみたとたん、
「何がお茶だ!仕事、仕事・・」などと切り替えも早い、なんとも都合がいい人物で(苦笑)

さて、集まってきた親戚たち。
女性達は、華やかなサリーを身にまとい、婚約式での歌や踊り。
結婚式までの4日間、さまざまな行事が行われる中、
人々の織り成す、色とりどりのストーリーも紡がれてゆく・・

式の主役である、花嫁のアディティ。
親の勧める結婚を承諾した彼女は、けれども、いまだに不倫関係にあった男性への思いを捨てきれない。
式の準備中にも家族に隠れて彼に会いにゆくアディティ。
モンスーンの中の逢引は、散々な結末になってしまうのだけれど・・・

「嘘の上に人生は築けない」
真実を告げようと決意する彼女が、花婿ヘマントと訪ねたのは
「最高のチャイ」を出すというカフェ。
「ぼくには砂糖無しで」と上機嫌で店主にオーダーするヘマントだったけど、
彼女の苦~い告白には、砂糖入りを頼んだほうが良かったのかもしれません。


ふたりの結婚式は果たして無事に行われるのでしょうか。
花嫁と花婿のその後も気になるのですが、まわりの人々の物語も、と~っても魅力的なんですよ、この映画。

ウェディングプランナー、デュベイとバルマ邸のメイド、アリスの恋。
いけすかない・・と思っていたデュベイの変貌ぶりが切なくて、思わず応援していたり。
アディティの従妹リアの悲しい過去の傷。
苦渋するバルマ氏の決断の、なんて男前なこと!!


結婚式の当日、モンスーンを浴びながら、歌い、踊り、笑って。
そうして、愛し合う人々の姿は、力強く、輝いていました。
いろいろなことがあったけど、この雨がすべてを包み込んでくれて、雨上がりにはきっと虹が輝くことでしょう。
そうしたら、今度は、「本当に美味しいチャイ」を二人で飲めることでしょうね。




※インドの結婚式の様子を見るのも初めてでそれだけでもワクワクしましたね。女性はみんな綺麗だし、華やか~!!
お茶のシーン、実際にお茶は映らなくってね・・(汗)
アディティが「眠くって・・」と言い訳しながら飲んでいたのは色からしてコーヒーだと思うんですよね。

最高のチャイのお店・・すごく重大なシーンなのに・・私ったら、チャイばっかり気になってましたよ(苦笑)
でもお茶の本場の映画ですからね・・やっぱり載せたかったのです。

そして、なんといってもこの映画の影の主役はマリーゴールドですね!!
アーチに花束に、ハートにアンブレラまで!!オレンジの暖かさ、可愛らしさが映画をより一層魅力的に見せていました。





「銀河ヒッチハイクガイド」

2005年アメリカ・イギリス  監督 ガース・ジェニングス
キャスト マーティン・フリーマン サム・ロックウェル モス・デフ ズーイー・デシャネル
ビル・ナイ

“紅茶の葉が東インド会社の歴史を知らないように
彼もまたこれから起こる地球の運命を知らなかった・・・”

アーサ・デント、平凡な英国人。
パジャマのままいつものように紅茶を入れた彼の静かな朝は、突然の振動に破られた。
ミルクティーを入れたスポードのカップが、テーブルから落ちてゆく。
道路建設の立ち退き工事のため、彼の家は強制撤去されることに・・・
だが、取り壊されるのは彼の家だけじゃなかった!
宇宙のバイパス工事のため、なんと地球そのものが、12分後に爆破されてしまうとは!!

宇宙人だと告白する友人フォードに救われ、最後の地球人となったアーサー。
フォードが編集する〈銀河ヒッチハイクガイド〉を手に、彼ら二人の宇宙ヒッチハイクの旅が始まったのだった。
しかし!銀河系最大のベストセラー、〈銀河ヒッチハイクガイド〉をもってしても、宇宙のヒッチハイクは楽じゃなかった。
ヴォゴン星人に放り出され、あわや、宇宙の塵に・・・というところで彼らを拾ってくれた宇宙船。
その中には、ふたつの顔を持つ、あやしい、あやしい銀河系大統領と・・もうひとり。


何も知らずに最後の地球人女性となったトリシアは、実はアーサーが昨夜出会った気になる女性。
何か欲しいものは?と彼女に聞かれて「紅茶が飲みたい」と答えるアーサーは、やっぱり典型的な英国人かな?
でも宇宙船のキッチンで入れてくれた紅茶は、紅茶じゃなかったから・・・・

再会を喜びながらも彼女と大統領の仲が気になるアーサー。
けれでも、ゆっくりしている暇はなく!自分を誘拐した罪と、宇宙船を盗んだ罪で副大統領とヴォゴンに追われる大統領。
こうして4人と、宇宙で最も鬱なロボット、マーヴィンは、またまた奇想天外な宇宙の旅を続けることになるのだけれど・・・・


ヒッチハイクの間中、ずっと望んだ美味しい紅茶。
アーサーは、もう飲むことが出来ないのでしょうか、彼の家も、そして地球もすべて無くなった今となっては。

それは、映画を最後まで観て確認してみてくださいね。
スポードのカップにミルクティーが、実は再び登場したりして・・・ね。




※なんともシニカルなユーモア?チクチクと毒も隠れた独特の可笑しさ。日本人には絶対考えられないお話ですよね。
好き嫌いがありそうですけど、私は面白かったです。

イギリスのBBCで放送されたラジオドラマ(後にはテレビドラマ化されたそう)をノベライズ化した小説があるとか!読んでみたいな。
それにしても、あのタオル・・・あれこそ、私には宇宙の謎・・でしたよ(笑)
そして冒頭のイルカのシーン、人間は宇宙で3番目に頭がいい・・2番目はイルカって。じゃあ、一番頭がいいのは・・・何?何~?これもまた宇宙の謎かな(笑)

  



ヴェラ・ドレイク」

2004年イギリス・フランス・ニュージーランド 監督 マイク・リー
キャスト  イメルダ・スタウントン フィル・デイヴィス エイドリアン・スカーボロー ダニエル・メイズ アレックス・ケリー エディ・マーサン ピーター・ワイト ルース・シーン

「お茶を入れるわ」
「ビスケットはいかが」

からだの具合が悪い隣人たちを訪ねては、お茶をいれ、明るく声をかけるヴェラ。
何軒もの家で家政婦の仕事をし、一人暮らしの母親の面倒を見、彼女は大切な家族のもとへと帰る。
弟のフランクが経営する自動車工場で働く夫のスタン、
洋品店に勤める明朗な息子シド
無口でおとなしい娘のエセル

小さなテーブルを家族で囲み、お茶を飲む時間。
それは彼女がもっとも大切にしている、心安らぐひととき。

誰にも優しく接し、人を思いやるヴェラをスタンの弟、フランクは「黄金だ」とたたえる。
「いや、ダイヤさ」
そう答えるスタンの顔は誇らしげだ。

夕食に近所の一人暮らしの青年レジーを招いたのもそんなヴェラの思いやりからだった。
「お茶をいかが」
ポットにかぶせたティーコゼーは、ヴェラの手作りだろうか。
決してスマートとは言えないけれど、ほんわかと愛らしい緑色のニットのコゼーはまるで彼女の人柄のよう。
お茶が冷めないように。
少しでも温かく、美味しく、お茶を飲んで欲しい。大切な人たちに。


けれども。
そんな彼女には家族にも、夫のスタンにも言えない・・秘密があった。

困っている人を助けたいから・・・
優しさから手を出してしまった、ヴェラの秘密の行為は、やがて彼女を大切な家族から引き離す結果を生んでしまう。

レジーとエセルの婚約という嬉しい出来事を、弟夫婦も招いて祝う、ささやかなお祝いの席。
家族の顔に笑顔と笑い声が溢れ、幸せを感じていた、そのとき。
ドアを叩いたのは・・・・・


ラストシーンは、ヴェラのいない、一家のお茶の時間です。
寂しく、静かな、お茶の時間。

でも。
そこにはちゃんと、ヴェラのニットのティーコゼーがある。
新しい家族のレジーももちろん一緒にいて。
四人は、小さなテーブルにしっかりと向かい合っているから。
支えあうように。
誰もが、心から彼女の帰りを待っている・・・・




※冒頭のシーンから、ラストシーンまで、お茶のシーンがいっぱいで感激!
俳優さんたちは、みんな演じている・・なんて思えない、誰もが、その人にしか見えない!素晴らしさ。
ヴェラが抱えていた秘密、家族の愛、許すということ、見終わってからもしみじみと感じる作品でした。





「ラヴェンダーの咲く庭で」

2004年イギリス 監督チャールズ・ダンス
キャスト ジュディ・デンチ マギー・スミス ダニエル・ブリュール ミリアム・マーゴリーズ デビッド・ワーナー ナターシャ・マケルホーン

コーンウォール地方に嵐が吹き荒れた翌朝。

いつものようにふたつ並んだ白いベッドで目を覚ましたミス・ジャネットとミス・アーシュラは
白い寝巻きのまま、はだしで庭に降りてゆく。
庭の花にさほどの被害がないことにほっとした二人だけれど、アーシュラは見下ろした海岸に誰かが打ち上げられているのを発見する。

流れ着いたのは、美しい若者。
彼を初めて目にした時から、アーシュラは恋に落ちていたのかもしれない。
お茶の時間を知らせにきたお手伝いのドルカスの言葉も耳にはいらないくらい。
もちろん、姉のジャネットも彼には興味深々。
二人して対抗するかのように、辞書を引いて言葉を探したり、彼に英語を教えたり。
けれど、ベッドの脇に飾る写真のないアーシュラにとって、アンドレアは遅れてやってきた王子様。
アーシュラの切ない恋心を知ったジャネットは、妹が心配でならなくて・・

しばらくして、若者アンドレアには、素晴らしいヴァイオリンの才能があることが分かる。
花の咲き乱れる美しい庭で、姉妹はアンドレアの奏でる音色に耳を傾ける。
でも、そんな幸せな心ときめく時間も、永遠では無かった。

世界的なヴァイオリニスト、ボリス・ダニロフを兄に持つミス・オルガもこの地に滞在していたから。
村の収穫祭でヴァイオリンを弾くアンドレアの才能に、ミス・オルガは驚く。
一方、若者らしく、祭りを楽しんだアンドレアは、翌朝、濃いお茶をいれてもらわなければいけないほど酔っ払っていたのだけれど。

オルガが彼に当てた手紙をアンドレアに渡すことが出来ないでいる姉妹。
そんな二人に、アンドレアはそうと知らずにボリス・ダニロフの素晴らしさを語る。
動揺して、お茶のカップを落としてしまうアーシュラ。
それは確かな予感だったのかもしれない。
彼が自分たちの世界からやがては飛び立ってゆく・・という。


テーブルの上には、普段どおり、白い花柄のカップが並べられ、彼の帰りを待っている。
いつものお茶の時間。
けれども、ある日、彼はいつものようにお茶の時間に戻っては来なかった・・


月日は流れ・・、
コーンウォールの海岸には、これまでのように、二人で散歩する姉妹の姿が見える。

海と空の狭間、魅惑的な世界の片隅で、また静かに暮らしてゆく二人。
美しい夢を見た、そしてその美しいものはこれからもずっと二人の心にある。




※原作よりもかなりお年を召したミスたち。でもその乙女ぶりは、原作以上でしたね。
姉妹の屋敷や、お庭の素敵なこと!余生はあんなところで過ごしたいものです。鰯のパイ、あれってちょっとユーモラスですよね(笑)
そしてラストのコンサートのヴァイオリン、素晴らしかったです。




「猟人日記」

2003年イギリス/フランス 監督デヴィッド・マッケンジー

キャスト ユアン・マクレガー ティルダ・スウィントン ピーター・ミュラン エミリー・モーティマー
ジャック・マケルホーン テレーズ・ブラッドレー ユアン・スチュアート スチュアート・マッカリー

運河を行く荷船で働くジョーは、ある日、若い女性の水死体を発見する。
下着姿のその女性を見つめるジョーの目は、何かを知っているようにも、隠しているようにも見えるのだが・・・

船主の妻エラを誘惑するジョー。
ある夜、夫の留守にエラは、ジョーと関係を持つ。
帰ってきた夫にエラはお茶を入れる。

視線を交わしあう二人と、
何も知らないはず・・なのに、そこに、どこかいつもと違う空気を感じ取るかのような夫と。
3人で囲むお茶のテーブルには、秘密と裏切りの香りがする。

生活にくたびれ、妻というよりも母の顔をしていたエラが、
ジョーと関係を持ってからだんだんと“女”の顔を見せてくるのが興味深い。
夫もいる船で
ベッドに横たわるジョーに大胆なことを仕掛けておきながら、
彼が起き上がると
「お茶よ」
と笑いながらカップを置いて去ってゆくシーン。


しかし、ジョーはエラを愛しているわけではない。
そもそも、彼は誰かを愛したことがあるのだろうか。
作家志望のジョーを養い、一緒に暮らしていたキャシーでさえ・・
彼は愛していたといえるのだろうか。

何かを求めるかのように次々と女性と肉体関係を結んでも、
彼の心の中の空洞は埋まらない。
霧にけむる運河を行く船のように、彼はどこを漂ってゆくのか・・・・

そして、また別のある日、別の場所。
3人で囲むお茶のテーブル。
夫と別れたエラと、ジョー。そしてエラの妹。
そこには、また秘密の香りと裏切りが見える。


暗くて重い、湿った空気を感じる映画。
お茶のシーンも、ほっと一息なんてさせてくれません。
むしろ、お茶が喉を通らないんじゃないかしら?
そんなお茶のシーンが印象的な映画でした。




※これね、意外なことにお茶のシーンが結構あったのでした。
憂い溢れるユアンに見蕩れてても、やっぱり忘れちゃいけませんよね、お茶のシーン。
あぁ・・でもドキドキでしたね。

  



「電車男」

2005年日本 監督 村上正典
キャスト 山田孝之 中谷美紀 国仲涼子 瑛太 佐々木蔵之介 木村多江 
岡田義徳 三宅弘城 坂本真

22歳、いわゆるオタク青年。

彼女いない歴22年の彼に、はじめて訪れた出会いのチャンス!

電車の中で酔っ払いに絡まれた綺麗な女性を見て、思わず勇気を振り絞って立ち上がった彼。
その夜、その出来事をネットの掲示板に書き込んだ彼にたくさんの名無しさんから、返信が送られてくる。

彼女からお礼にと高級なカップ(エルメスの)が送られてきても、どうしていいかわからない彼にネットの仲間たちはアドバイスを始める。
“彼女はひとりだけど、おまえにはおれたちがついている”
“頑張れ!電車男!”

こうして、仲間たちの見守る中、電車男はエルメスさんにアタックを開始するのだけれど。


送られたカップを持ってエルメスさんの家に招かれた電車男に
彼女はベノアの紅茶を淹れてくれる。
招かれた家の立派さと、
彼女の家に招かれたという事実におたおたしている彼に
彼女の優しさはいつもと変わりなくて。
もちろん、ベノアは美味しいお茶だけど彼女が淹れてくれたのだから。
きっと彼には天にも昇る美味しさだったはず

ベノア
19世紀からの創業という、伝統のあるイギリスの高級食品会社。
 実は、イギリスでは王室や高級レストランなどへの卸売りのみで、小売りは一切していないとか。
世界でも、日本でのみ小売販売をしてるらしいです。
品質管理が厳しいことで有名で、英国王室御用達商のなかで、3つの紋章の使用が認められれている数少ない会社の一つです。


彼の報告で仲間達は思わずググッってみたに違いない。
そうして、そこに並んだ文字だけではガマンできず、本当の湯気と香りを求めてティーサロンに出かけた彼らの姿が微笑ましい。
名無しさんのひとり、サラリーマンのひさしが、奥さんにおみやげにベノアの紅茶を差し出すシーン、私はこのシーンがとても好き。
お互いに言葉を交わすことも少なくなってきている・・ようなそんな二人。
でも電車男の一途さに、かって自分が抱いた恋する気持ちや、大切な人の存在を思い出したのかもしれない・・・
そしてそんなだんな様の贈り物に驚く奥さんの笑みの中にはちょっとしたサプライズが隠されているのです!


検索すればなんだって調べられて
買い物だって、すべて出来てしまう。
恋の応援者さんたちが、ネットの掲示板仲間だっていうのもいかにも現代っぽくって。
だけど、gooでは恋はかなえてくれないから。

思いを伝えるのは、顔を見て、自分の言葉で。
そうしてつないだ手は、ほんものの熱さと香りと湯気をもった紅茶のように
暖かくて優しいものだから。



※電車男とエルメスさんの恋も素敵だけど、応援してる仲間達のEPも良かったですよね。
応援してる彼らも電車男から、いろんなものをもらってて。
ひろふみさんが最後にバスに乗るシーンも好き。
ベノアの紅茶、売れてるでしょうね(爆)私も飲みたいなあ~。





「クローサー」

2004年アメリカ 監督マイク・ニコルズ

キャスト ジュリア・ロバーツ ジュード・ロウ ナタリー・ポートマン クライヴ・オーウェン

ロンドン。たくさんの人が溢れるストリート。
なのに、なんでお互いに目を惹かれたのだろう。
♪僕の目は君に釘付け♪

ダンとアリスは、ロンドンのストリートで出会い、恋をして、一緒に暮らし始めた。

それから1年半後、ダンはアリスをモデルに小説を書き上げる。
本に掲載する写真を撮ってもらうためにスタジオを訪ねたダンは、そこで出会ったフォトグラファーのアンナに一目ぼれをしてしまう。

ダンを追ってスタジオに訪ねてきたアリスにアンナは、「お茶でもいかが」と誘う。
ダンのキスを拒めなかった気まずさを隠しながら。
けれども、お茶の誘いを断ったアリスは、二人の気持ちに気づいていて。

自分も写真を撮って欲しいとアンナに頼んだアリス。
その振り返った頬には、涙が光っている・・


やがて、ダンのいたずらから、アンナと偶然水族館で出会った医師のラリーも含め、4人の愛はからまりあってゆく。
からだと心、嘘と本当。
恋はどうやって始まって、どんな風に終わるのか。

クローサー、
お互いにもっと近づくこと・・・
けれでも近づこうとすればするほど、
手に入れようとすればするほど
愛するものを傷つけ、
本当のことを知ろうとすればするほど、
お互いの心が離れてゆく・・・

二組の男女の破局のシーンには、なぜかお茶のシーンが用意されている。
アンナと結婚し、幸せだったはずのラリー。
出張から帰ったある夜、お茶を入れようとするアンナの横で彼はある予感を感じている。

アリスは、ダンからはっきりとアンナへの気持ちを告げられる。
泣きながら、「お茶を入れて」とダンに頼むアリス。
とまどいながらもお茶を用意しようとしたダンの前から、彼女は姿を消してしまう・・


お茶を入れるシーンはあるけれど、お茶を飲むシーンはこの映画にはない。
恥ずかしいほど赤裸々な言葉が飛び交いながら、ベッドシーンは無いように。
愛の始まりと終わりを見せながら、愛し合う日々が描かれないように。


せめて、一緒にお茶を飲むシーンがあれば、
彼らの語る「愛している」の言葉が、
もっと暖かく、優しく、本当のように聞こえたかもしれないのに。




※う~ん、大人の恋愛なの?これは。
ないものねだりと、(男同士の)見栄と、狭い心しか感じられなかったよぉ(汗)
こんなのいや~って思ってしまうのは、俳優さんたちが上手すぎるからかもしれないですね~





「パリの恋愛協奏曲」

2003年フランス 監督 アラン・レネ

キャスト サビーヌ・アゼマ オドレイ・トトゥ ピエール・アルディティ ランベール・ウィルソン
ジャリル・レスペール

それは、とある、秋の午後。
テーブルの上には、美しく光るポットとカップ。
まわりには、美味しそうなお菓子が、これまた美しく並べられていて。
さぁ、お茶の時間の始まり・・・のはずなのですけど。

テーブルを囲む若い女の子達は、ただただそれを眺めるだけ。
3月うさぎのお茶会に招かれたアリスのようにいつまでたってもお茶を飲むことができないでいるのです。
なぜって、お茶に招いておきながらこの家の奥様ジルベルトは外出中、しかも、こんな失礼なことを彼女はしょちゅうやってるようで。

すっかり遅く帰宅した彼女は、自分のお茶のお誘いをやっと思い出すけれど。
全然悪びれたようすもなく、テーブルのポットからお茶を注ぐ。


奔放で美しい彼女には夫の友人や若い芸術家シャルレも思いを寄せている。
彼女もそんな刺激を楽しんでいるけれど、心はしっかり夫のもの。
そんなお互い想い、想われての夫ジョルジュとの理想の結婚に、ある日訪れたピンチとは!

実はジルベルトには、夫に隠した過去があって。
それを知られてはならないと、妹と二人必死に隠そうとするのだけれど・・・


ジルベルトと夫ジョルジュと元夫エリック。
恋する芸術家シャルレと彼に夢中な乙女ユゲット。
さてさて、この恋模様は、どうなってゆくのやら。


この作品は、1925年にパリでロングラン・ヒットを記録した傑作オペラッタ「Pas sur la bouche!」を映画化したものなのだそうです。
パリを舞台に、男女が繰り広げる恋模様は、お洒落でそして可笑しい。

もちろん、オペラッタですものね、最後はちゃんとハッピーエンド。
安心してお茶でも飲みながら、観ましょうか。




※オドレイ・トトウの歌声が可愛い。
最後のアパートメントのシーンは、可笑しいですね。あのパジャマ姿って(笑)
ジルベルトが、大きなロブスターを鍋に入れながら夫と抱き合うシーンに、思わず手が生臭くない?などと主婦じみたことを思ってしまう私です(苦笑)
あ、でもジルベルトの夫ジョルジュの、あの理論、あれが一番可笑しい~。
  



「お茶と同情」

1956年アメリカ 監督 ヴィンセント・ミネリ

キャスト デボラ・カー ジョン・カー リーフ・エリクソン エドワード・アンドリュース
ダリル・ヒックマン ノーマ・クレーン ディーン・ジョーンズ

学生寮の舎監夫人であるローラのキッチンに置かれた立派な銀のポット。
それは、学長から贈られたもの。

学生たちには“お茶と同情”を与えておけばいい・・
それ以上の関心は必要ないこと。
舎監である夫からそう言われてもローラは、トムのことが心配でたまらない。

詩を読んだり、ギターを弾きながら歌を歌ったり。
細やかな優しい心を持つトムは、学生たちの中でもちょっと特異な存在。
歩き方をからかわれたり、
他の学生達と交わらずに、舎監夫人達と刺繍をしたりするトムは、“シスター・ボーイ”と呼ばれていじめの対象になっていたから。

トムにとってローラは憧れの存在。
父親も含め、自分を理解してくれない人たちの中で、彼女だけはトムに優しく。
そんな彼女とのお茶の時間が、トムにとっては唯一ほっとする時間。

けれども、トムの父親から息子を男らしくしてほしいと頼まれたローラの夫は、そんな二人の様子が気に入らないし。
ひとり自分をかばってくれたルームメイトが、自分のせいで寮を移ると聞かされたトムは、ある決心をする。


男らしさをみなに示すために・・トムがやろうとしていること。
それを偶然知ったローラは、彼を止めたくってたまらない。
自分の飲んでいたお茶を勧めて、必死に彼を引きとめようとする。
「こちら側から飲めばいいわ」
自分が口をつけていないカップのふちを彼に向けてお茶を勧めてまで。

それはもう、“お茶と同情”の範囲を超えたものだったけれど。


男らしさ・・ってなんでしょう?
この頃の時代で、トムのような存在は変わった存在だったんですね。
ギターを弾きながら歌を歌うことが女々しいこと・・だなんてね。
トムの父親には・・あきれたわ。
デボラ・カーが美しいです。
雨の夜、黄色い薔薇を抱えたレインコート姿、パーティのための緑のドレス。
こんな舎監夫人なら、だれもが一緒にお茶を飲みたいでしょう。




※「お茶と同情」まさにずばり・・の題ですよね。普段行かないビデオショップで発見したとき小躍りしました。
ブロードウェイで好評を博した舞台をもとに作られた映画だそうですよ。




「シーズンチケット」

2000年イギリス 監督 マーク・ハーマン

キャスト クリス・ベアッティ グレッグ・マクレーン チャーリー・ハードウィック トレーシー・ウィットウェル ジョディ・バルトウィン ケリー・アン・クリスチャンセン

ジェリーと親友スーエルの夢は、大好きなニューカッスル・ユナイテッドの試合をスタジアムで観戦すること!!
けれでも、ジェリーは病気の母と姉との暮らしだし、スーエルは水で紅茶を入れてしまうような年老いた父親と暮らしてる。

サッカーのシーズンチケットを手に入れたい・・・・
そのためにはタバコもクスリもやめよう・・・とけなげに(?)決心する二人だけど、その手段といえばくず拾いはいいとして。
万引きまでやっちゃうのだから。

そんな悪ガキの二人だけど、悪いことやってもどこか間が抜けてて・・・どうしたって憎めない。
母親や姉を気遣い、赤ん坊を抱き上げるジェリー。
ちょっとボケてきているような父親を優しく見るスーエル。
二人の家族への優しさに胸打たれて。

ジェリーが語る幼い頃父親と来たスタジアムの思い出が、またとてもいいのだ。
寒いスタジアムで幼い息子を気遣ってジャンパーを着せてくれた父親、
二人で飲んだ紅茶には角砂糖が二個、そしてミルクもたっぷりと。
「あれは、最高の紅茶だった」
もう一度スタジアムへ行って、あの紅茶を飲むんだ・・

それなのに、あと少しで溜まりそうだった資金は、家族に寄生して暴力を振るう父親に奪われてしまい。
どうしようもなくなった二人は、無謀な行動に出てしまう・・・


さすが!!イギリスの映画です。
サッカー観戦は紅茶なのですね。
警察でのシーンでもちゃんと紅茶の差し入れがありました。
スーエルはミルクが足りないって文句言うのですけどね~。

そして、嬉しいのはラストシーンです。
その優しさには思わず「ありがとう」って言いたくなる。


さあ、私も紅茶を入れよう!
普段は入れないお砂糖も入れてみよう、ミルクもたっぷりと。

「これが最高の紅茶だ」




※貧しい少年たち、いけないこともいっぱいやっちゃうのですけど、決して暗いだけの映画ではないのが好き。
ユーモアあるシーンもたくさんあるのですよ。
もらったチケットで(いやいや?)サッカー観戦する二人のシーンにはくすくす笑ってしまいました。
幼い頃のスタジアムのエピソード!!これにはねー、切ない意味もあって・・・いや、これ以上は言えませんよ、ぜひ観て下さい~。




「ムッソリーニとお茶を」

1998年イタリア・アメリカ 監督 フランコ・ゼフィレッリ
キャスト シェール マギー・スミス ジュディ・デンチ ジョーン・プラウライト リリー・トムリン ベアード・ウォーレス

1935年、イタリアのフィレンツェ。
元英国大使の未亡人レディ・ヘスターをリーダーに多くのイギリス人女性がこの街に住んでいた。
イタリアで生涯を終えた英国詩人エリザベス・バートレット・ブラウニングを讃え、お茶の時間を楽しむ彼女たちを町の人々は皮肉と恐れをこめて“サソリ族”と呼んでいた。

その中の一人、服地商パオロの秘書をするメアリーは、無責任にも父親の役目を放棄したパオロに代わり、彼の息子ルカの面倒をみるようになる。
もちろん、メアリーの友人たち、イギリス夫人達も協力を惜しまない。
シェイクスピアをメアリーに、イタリア美術の素晴らしさをアラベラに教わり、ルカは素直な青年に育っていくのだが。


しかし、時代はやがて戦争への足音を聞くようになる。
フィレンツェでも外国人に対する暴動がたびたび起こるようになり、これに憤慨したレディ・ヘスターは大胆にもムッソリーニに直談判に乗り込むのだ。
イギリスから取材にやって来た女性記者を連れやってきたヘスターが、元英国大使の未亡人ということもあってムッソリーニは彼女たちをにこやかに迎え、身の安全を約束してくれる。
そしてイギリス式のお茶でもてなしてくれた彼をヘスターは紳士と信じきるのだけど。

「Tea With Mussolini」
かくして翌日の新聞にはムッソリーニとサソリ族のお茶の様子が載せられ!!
すっかり満足したヘスターと少し困惑気味のムッソリーニがお茶のカップを持っている写真はどこか可笑しい。


原題どおりのお茶のシーンはもちろん、この映画には嬉しいほどお茶のシーンが満載です。

ムッソリーニの約束はどこへやら、いつものように美術館でお茶を楽しむ彼女たちの楽しみが奪われる場面も印象的だ。
兵士達によって窓から投げ捨てられるお茶のポットとカップ。
彼女たちの悲鳴が響く・・シーン。

やがて英仏に宣戦布告したイタリアにまだ残っていたサソリ族は、サンジミニャーノの町に幽閉されてしまう。
後に少しましなホテルに移されたヘスターがホテルの支配人に真っ先に言う言葉もなんとも彼女らしい。
「午後のお茶は4時に用意して。4時ぴったりによ、4時15分じゃなくって!」


戦争に翻弄されながらも、自分たちらしく生き抜こうとする女性達。
ヘスターは滑稽なほど誇り高く、メアリーがルカに向ける目は暖かく、アナベラは絵画と犬を愛し。
ヘスターに嫌われながら影ながらに彼女たちを助けるアメリカ人女性エルサもまた魅力的だ。奔放でいて情熱的な愛の持ち主。
監督自身であるというルカを通して、彼女たちへの愛が感じられる、素敵な映画なのです。


もちろん、芸術の街ですものね、フィレンツェ。
風景は美しく、登場する美術品も見事です。
実際に撮影が許可されたウフィッツイ美術館のシーン、お見逃し無く。




※マギー・スミス始め、女優さんたちのひとりひとりが素晴らしくって!!
お茶のシーンも一杯でね!!大満足の映画でした。
好きなシーンもたくさんあるのですけど、幼いルカにメアリーがシェークスピアのロミオとジュリエットを人形劇で教えるシーン。とても可愛いのです。
  



「スパイダーマン2」

2004年アメリカ 監督サム・ライミ
キャスト トビー・マグワイア キルスティン・ダンスト アルフレッド・モリーナ ジェームズ・フランコ ローズマリー・ハリス  

思わぬことから“大いなる力”を手にし、スパイダーマンとなったピーター。
グリーン・ゴブリンとの死闘から2年・・・大学生となった彼は、実家を離れて一人暮らしをしていたが、スパイダーマンとして過ごす日々に少し疲れていた。
思いを寄せるMJに告白することも出来ず、友だちであるハリーとはハリーの父の一件で溝が出来て。

そんなある日、ピーターは大学のレポートを書くためにDr.オットー・オクタヴィウスと会う。
ハリーのはからいでDrから話を聞くことが出来たピーターは、「核融合プロジェクト」を成功させ、明日はその実験の成果を披露するというDrとともに午後のお茶の時間を過ごすことが出来たのだった。

オクタヴィウスは、自分の研究への情熱をピーターに語る。
そんなDrを暖かく見守りながらお茶を注いでくれるのは彼の妻ロージー。
美しいカップに優雅にお茶を注ぐ夫人に優しい瞳を向けるDrは、科学よりエリオットの詩のほうが難しいとちゃめっけたっぷりに笑い。
女性をくどくには詩を語るといいとピーターに言うのだった。

このお茶の時間のDrと夫人を思い出すと、次の日に起こった悲劇はあまりにも悲しい。


一方、いろいろなことを思い悩むピーターは、最近スパイダーマンとしての能力が時々失われることにも不安を覚えていた。
叔母さんの家を訪ねたピーター。
お茶のテーブルにつきながら、「ベンが生きていたら3人で素敵なお茶の時間が過ごせたのに」という叔母に、ピーターは、これまでどうしても語ることが出来なかった叔父の死について告白するのだった。
たとえそれが叔母を悲しませるものであっても、もう隠しておくことは出来なかったから。

お茶も飲まず・・・叔母は自分の部屋にこもってしまう。


ヒーローとして生きるよりも、自分の人生を取り戻したい。
やがて、そう決心したピーターはスパイダーマンの衣装も捨ててしまうのだったが・・・


さあ、ピーターはこのまま普通の大学生として生きていくのでしょうか、
ヒーローが不在の町は・・どうなってゆくのでしょう。
そしてMJとの恋の行方は・・・

スパイダーマンの魅力は、悩めるピーターのキャラに私たちが親近感をおぼえるからかしら。
頑張って~と思わず応援してしまいたくなるのですよね。
けれどもいったん変身したら!そのアクションの華麗なこと!
都会のジャングルを気持ちよいほど飛んでゆく、その爽快さ。
このギャップが魅力なのですよー。




※まさかねえ、「スパイダーマン2」にお茶のシーンが出てくるとは・・思わなかったわぁ。
そしてどちらのお茶のシーンも、映画の重要な展開にかかわってくるものでしたもの!!
こんな嬉しい驚きなら大歓迎です!!





「白い家の少女」

1976年カナダ フランス 監督 ニコラス・ジェスネル
キャスト ジョディー・フォスター マーティン・シーン アレクシス・スミス スコット・ジャコビー モルト・シューマン

ハロウィンの日、人里離れた一軒の白い家では美しいブロンドの少女リンが、誕生日のケーキに火をつけていた。
一人で祝うそのケーキの上に・・・ローソクは13本。
ハロウィンの扮装で白い家を訪ねたフランクは、彼女の美しさとその謎めいた雰囲気に魅せられてしまう。

しかし、フランクの母であり、この家の家主でもあるハレット夫人は、リンのことが気に入らない。
詩人であるというリンの父の姿は、誰も見たことが無い・・・。この生意気な少女はきっと何か隠しているに違いない・・・・
ジャムの瓶を取りに地下室に行こうとする夫人がそこで見たものは・・・・


謎めいたリン。
あどけなく、けれど大人びて。
誰をも寄せ付けず、白い家に住む少女。
リンをめぐって二人の男性が登場するこの映画。
それぞれにリンが紅茶をいれるシーンがあるのだけれど、それが映画の中でとても重要なシーンになっているのが興味深い。

ひとりは、リンが親しくなったマリオという少年にお茶をいれるシーン。

いごこちのよさそうな白い家のキッチンで、リンは紅茶をいれる。
トワイニングの紅茶の缶が見える。
花柄のポットは大きくてリンはたっぷりとお湯を注ぐ。
クッキーも添えて。
美しいカップに注がれたお茶は、暖かな暖炉の前に運ばれる。
お茶を飲みながら、リンはこれまで誰にも語ったことがない秘密をマリオに語るのだった。
その驚くべき告白に、マリオは思わず飲みかけたお茶のカップの手を止めてしまうのだったが。

もう一人はフランク。
白い家に押し入り、彼女の秘密に気づいた彼。二人で生きようと言う彼にもリンはお茶をいれる。
同じようにポットにたっぷりとお湯を注ぎ、美しいカップを用意して。
もちろんクッキーも添えてある。
しかし、クッキーを食べてもお茶を飲もうとしないリンをフランクは不審に思い・・・・・

暖炉の前でのこのお茶をめぐる二人のやりとり・・・ここは思わず息を飲んでしまうのです。
暖かい部屋での暖かいお茶。
なのに・・・背中がどんどんと冷たくなってくるような気がして。


「このお茶はアーモンドの味がする」


暖炉の火にリンの金髪が美しく光る。
何も語らない彼女の横顔が思うものは・・・・
ショパンのピアノ協奏曲が静かに流れてくる。




※何年ぶりでしょう、この映画。
お茶のシーンがあることは覚えていたのですけどね、こんなに息を飲むような場面だったとは!!
お茶をいれるシーンはふたつ。でもこのふたつのお茶のシーンの前に、もうひとつ驚くようなお茶の時間があったのですよね、そして、それがすべての始まりなのですから。
ミステリーですから、ネタバレは無しでご紹介したくって。
ぜひぜひ観て欲しいわ。ジョディーがとても魅力的なのですよ~。





「オーシャン・オブ・ファイアー

2004年アメリカ 監督 ジョー・ジョンストン
キャスト ヴィゴ・モーテンセン オマー・シャリフ ズレイカ・ロビンソン ルイス・ロンバート

まだらのムスタング、ヒダルゴとカウボーイ、フランク・ホプキンスは、クロスカントリーレースで無敗を誇るコンビとして名を馳せていた。
ある日、フランクは自分が運んだ一通の手紙がきっかけで、自らもその血を引く原住民一族が死に追いやられる場面を目の当たりにしてしまう。
以来、彼は自らを責め、酒におぼれ、ウエスタンショーで道化を演じる毎日を送るようになったのだが・・・

そんな彼に持ちかけられたのは、“オーシャン・オブ・ファイアー”と呼ばれるサバイバルレース。
ペルシャ湾からイラクを抜け、シリア砂漠をダマスカスまで向かう全長3000マイルのそのレースは、“炎の海”の名の通り、過酷を極めるレースとして有名だった。
当初は参加する気のないフランクだったが、仲間の言葉と彼らの集めてくれた費用で愛馬ヒダルゴとともにアラビアの地に向かうことになる!

数々の参加者達。
生粋の名馬アルハッタルに乗ったアルリー王子、白馬に乗ったベテラン旗手サクール。
そんな勇者たちの中意外な光景を目にしたのは・・・

砂漠に張られたテントの下で優雅にお茶を飲む女性。
イギリス人のレディ・アン・ダヴェンポート。
灼熱の太陽の下、パラソルを差し、ドレス姿が美しい彼女も、もちろん自分の馬の優勝を信じて疑わない一人だ。
1000年の歴史を誇り、かって純粋なアラビア馬しか参加したことがなかったそのレースで、カウボーイハットをかぶり、ムスタングに乗るフランクの姿は、誰の目をもひきつけるものだったが、彼女もまたフランクに興味を抱き。
レディ・アンのテントに呼ばれたフランクはお茶を勧められるのだが・・・・


広大な灼熱地帯、どこまでも続く砂漠・・・襲い掛かる砂嵐。
過酷なレースがはじまった。

しかし、襲ってくるのは自然の恐ろしさばかりではなく。
アラブの族長の娘をめぐる誘拐事件やライバルのしかける罠や。
盗賊たちに襲われ、みなが逃げ惑うテントの中・・・
レディ・アンの召使の女性がポットを持って立ち尽くす場面がある。
恐怖のあまり美しいポットを落としそうな召使を尻目に・・・レディ・アンといえば・・・普段どおり。
美しい薔薇には棘がある・・・この女性の、内に秘めた思惑を知るのは後の場面になる。

やがて迎えた最終レース。
過酷なレースを制するのは、はたして誰なのか。

美しい夕日を浴びながら、もうヒダルゴに乗ることも出来ず・・・二人で歩き続けるフランクの唇は、ひび割れて・・・。
映画を観ている私たちも思わず喉の渇きを覚えてしまいます。
お茶を飲ませてあげたい・・いや、お茶でなくても水の一杯でも。
思わずそう思ってしまいますよね~。




※ヴィゴ・モーテンセンのカウボーイ姿がとにかく素敵な映画でした。
そして愛馬ヒダルゴ!!なんて愛らしいのでしょうか、あのつぶらな瞳。
アラブのお姫様や、盗賊たち。
どこか懐かしさも感じる映画でしたね。
へえ・・こういう映画にお茶のシーンあるんだねえ・・・最近こういう意外な発見が嬉しくて。
でも暑い地方での熱い一杯のお茶。これはちゃんと理にかなって体にもよいことなのですよね。
懐かしいオマー・シャリフがアラブの族長役で登場するのも嬉しい。

  



「断崖」

1941年アメリカ 監督アルフレッド・ヒッチコック
キャスト ケーリー・グラント ジョーン・フォンティーン ナイジェル・ブルース 

リナは堅実でしっかりものの両親を持つ、ちょっとお堅い地味な娘。
そんな彼女がロンドンからの列車の中で知り合った男性は、リナがこれまでに出会ったことのなかったタイプに違いない。
ハンサムで口がうまく、いかにもプレイボーイ風なジョン。

彼の出現は、彼女の人生を大きく変えるものだった。

彼に心奪われたリナにとっては、両親の彼への批判も恋の炎をなお燃え上がらせるだけのこと。
駆け落ち同然で彼と結婚してしまう。

内緒で彼の元へ行こうとするリナ。
両親には郵便局へ行ってくるわと嘘をついて。
もちろん父親も母親も彼女の嘘には気づかない・・・
「お茶の時間までには帰ってきて」
と母は彼女に言うのだった。


素晴らしい新婚旅行から帰ってきた二人。
けれど、やがてリナはジョンが働かず、豪華な新居も派手な生活もすべて借金であることを知ってしまう。
驚いて真相を問いただす彼女だけれど。
ジョンは彼女と自分に午後のお茶を注ぎながら・・
それでもちっとも悪びれている様子もなく。
ミルクを入れて、お茶を注ぎ。
彼女にカップを手渡しながら「ちゃんと就職先は考えてある」と笑うのだった・・

彼に夢中なリナも
ジョンの度重なる不審な行動や、言い訳に・・・少しの不安がやがてどんどん大きくなっていく・・
お茶のカップに広がる波紋のように。
それはジョンの親友ビーキーの死によって、頂点に達して。

もしかしたら・・
借金を返すために・・自分も殺されるのではないだろうか?
彼を信じようとしても、愛していても
どんどんと恐怖が彼女を襲うのだった。

ある朝、メイドがいつものように寝室にアーリーモーニングティーを運んでくる。
お茶を飲みながらリナは見てしまう。
ジョンに届いた1通の手紙。
それを彼がだまってポケットに忍ばせるのを。


ラスト、実家に帰ろうとするリナを車で送るジョン。
やがて車は崖にさしかかる。
激しく波が押し寄せる海と絶壁が見える・・・・・
ジョンの荒い運転に不安を覚えたリナは・・・・・・!!


さて、さて・・・どうなるのでしょう!サスペンスですもの、もちろんこの後は内緒です。
お茶を飲んでいる場合ではないかもしれませんね(笑)
ドキドキしてくださいませ。




※ジョンが体調を崩したリナのために運んでゆくミルクのシーンが有名なこの映画。
怪しく光るミルクの中には、豆電球を入れたのだとか!
でも、ミルクだけじゃないですよぉ!お茶のシーンも彼女と彼との関係にとって重要なシーンに登場してくるのです。
ケーリー・グラントの怪しさに思わずリナといっしょにドキドキしてしまうのでした。





「大脱走」

1963年アメリカ 監督 ジョン・スタージェス
キャスト スティーブ・マックィーン リチャード・アッテンボロー チャールズ・ブロンソン ジェームズ・コバーン デヴィッド・マッカラム ジェームズ・ガーナー ドナルド・プリーゼンス ジェームズ・ドナルド

第2次世界大戦下、ドイツの第3捕虜収容所に集められたのは、いずれ劣らぬ脱走常習者である連合軍兵士たちだった。
収容所に着いた早々、早くも脱走を試みる彼ら。
もちろん、ドイツ軍もそんなに甘くはない。即座に見破られるてしまうのだが、脱走は兵士達の本分だからと彼らの見張り役ラムゼイ大佐は悪びれず収容所の所長に語るのだ。
そんな大佐もやっぱりイギリス人。
「赤十字が来るまでお茶はおあずけだな」と語るシーンが見られます。

まもなく収容所に“ビッグX”ことバートレットが入れられます。そうして彼の指揮の下、なんと250人を脱走させるという大脱走作戦が始まるのです!!

細かく練られた計画に基づいたなんとも大胆なその脱走計画!
トンネル王ダニーが穴を掘れば、マクドナルドは情報を集め、セジウィックが製造し、アシュレイは監視係と。
おのおのがそれぞれの分野で能力を発揮してゆくさまは、見ていてなんとも痛快なのです。
彼らが掘った土をどうやって捨てたのか・・・・そのアイディアも面白い。

そしてそんな彼らと1線を引いて単独で脱走を試みるアメリカ人兵士“独房王”ヒルツの根性溢れる脱走劇もみもの。
何度も何度も挑戦しては、独房ゆきになるヒルツ。しかしめげない。独房に響くボールの音が彼の不屈の魂のあかしのよう。
やがてヒルツも彼らの脱走計画に一役買うことになるのだが。

魅力溢れるキャラが一杯の中、私が特に心惹かれたのは、偽造係のコリンと調達屋のヘンドリー。
同じ部屋になり挨拶をするヘンドリーにコリンはお茶を入れながら悲しそうに言うのだ。
「もう20回も入れてるんだ、香りもない」
「ミルクのないお茶は野蛮だけどね・・・」
そんなコリンにヘンドリーは早速ミルクを調達して彼を喜ばせる。


一時はあぶなくなった脱走計画だが、なんとか乗り切って計画実行の時がやってきた。
だが、なんとコリンは目が見えなくなってきていたのだ。バートレットは、彼に残るように勧めるのだが、ヘンドリーはここから出たいというコリンを思い、自分が面倒を見ると言い切るのだった。
「お茶でも飲むかい?」
「いいね」
出がらしでも、ミルクはなくても・・・そのお茶の味は格別だったに違いない。


はたして、この脱走は成功するのか。
最後までハラハラドキドキまさに手に汗握ります。
マックウィーンのバイクシーンはあまりにも有名ですね。
もちろんあの音楽も。
実話です。




※マックウィーン、カッコいいです。彼だけじゃなくって、みんな素敵。コバーンの渋さ(マックウィーンのバイクとは全く違う自転車で飄々と逃げるシーンが好き)ヘンドリー役のガーナーのクールなこと!彼ならなんでも調達できそう。
意外な弱点を見せたトンネル王ダニー役のブロンソンはちょっとキュートです。

この映画に紅茶のシーンがあったとは!!こんな嬉しい発見を教えてくれたポルカさん、ありがとうです。
3時間近くあったのね、この映画。でも全然長く感じられない、最後まで夢中で観てしまいます。





「ダロウェイ夫人」

1997年イギリス・オランダ合作
監督 マルレーン・ゴリス
キャスト ヴァネッサ・レッドグレイヴ マイケル・キッチン ルパート・グレイブス ナターシャ・マッケルホーン

「お花は、わたしが買ってくるわ。」
6月の美しい朝、ダロウェイ夫人は今晩開かれるパーティーのための花を買いに出かけた。
晴れやかですがすがしい早朝の空気・・それはあの18歳の朝、ブアトンの屋敷のフランス窓を開け、外に飛び出していった若き日の自分を思い出させた。
あの夏の日、美しい花々が咲き乱れる屋敷での懐かしい日々。

彼女の傍らには、いつもサリーとピーターがいた。
午後のお茶の時間、ロイヤルアルバートのレディカーライルのカップが鮮やかな。
「私有財産を廃絶するための団体を作るべきよ」サリーの言葉に叔母さんが眉をしかめてる。
活発で美しく独創的なサリーは、なんと魅力的だったことか!
そして、夢見がちで皮肉屋の愛すべきピーター!!

けれど、若き日のダロウェイ夫人、クラリッサが選んだのはピーターではなく、政治家を目指す堅実なリチャード・ダロウェイ。
あまりにも自分にたくさんを求めすぎるピーターに疲れ、リチャードに安らぎを求めたクラリッサ。その選択が果たして正しかったのだろうか・・・彼女は自問してみる。
そんな彼女の元に、まさに思いが通じたかのように、インドから帰ってきたピーターが訪ねてくる。変わらない彼。

その日の午後、クラリッサの娘エリザベスもまた、お茶のカップを手にしながら考えていた。
パーティーよりも教会のバザーの手伝いを選び、家庭教師ミス・キルマンと買い物に来たエリザベス。キルマンは、彼女の母親を嫌っている。
お茶とともに、たくさんのケーキをほおばるキルマンを見ているうち、エリザベスはわけもなく息が詰まる感覚に襲われる。
そして、やはり母のパーティーには出ようと思うのだった。


映画は、ダロウェイ夫人・クラリッサのある1日を彼女が思い出す若き夏の日々を織り交ぜながら美しく描いていきます。
そして1日の終わりはパーティーの時間。
あの懐かしいサリーにも再会し、パーティの成功にささやかな喜びを覚えていたクラリッサ。
しかし、見も知らない青年セプティマス(彼は、間違いなくこの映画のもう一人の主役であると思う)の自殺を知り、彼女の心は揺れ動く。

老いてゆく自分、選択した人生への不安。
この先も心穏やかに与えられた人生を生きてゆくことが出来るのだろうか。常に心の奥底にある暗闇を彼女は思う。
自殺した青年に自分を重ねながら、しかし、彼ほど純粋になれない自分も感じて。


やがて、向かいの窓に彼女は一人の老女を見る。これからベッドに向かうのだろうか、その老女の穏やかな姿を見て、彼女は微笑み、そしてパーティに戻ってゆく。


ラストは、あの美しいブアトンの庭。
小さなテーブルにかかった白いクロスが美しく風に揺れている。
お茶のカップがまぶしい。
サリーと、ピーター。そしてクラリッサ。

そのあと起こる別れをまだ知らない。
降ってくる雨もまだ見えない。

どこまでも美しくおだやかなお茶の時間のまま。

  



「まぼろし」

2001年フランス 監督 フランソワ・オゾン
キャスト シャーロット・ランプリング リュノ・クレメール ジャック・ノロ アレクサンドラ・スチュワルト ピエール・ヴェルニエ アンドレ・タンジー

結婚して25年になるマリーとジャン。
子どものいない二人には、どこかまだ、恋人どうしのような、甘い雰囲気が漂う。

今年の夏もまた、ジャンの別荘のあるランドという街へ二人はバカンスにやってきた。
別荘の鍵を開け、パスタの夕食を作り、休暇の一日目は過ぎてゆく。
翌日は、海岸にでかけ、浜辺で横になるマリーにジャンが声をかける。

「泳ぐかい?」
「あとにするわ・・」
それがジャンの姿を見た最後になった・・手がかりひとつ、残さずに消えてしまった夫。

事故なのか、自殺なのか・・
それはあまりにも突然すぎて、
夫との日々は、甘く幸せだったから・・
マリーは、それを受けいれることなど出来ない。

マリーは、別荘でジャンの消息を待っている。
キッチンではお湯が沸き続け・・・
体に腕を巻きつけ、何かに耐えるような彼女。
大きな、とても大きなポットにお湯を入れ、カップに注いだ彼女は、大きく息を吐きお茶を口にする。

パリに帰ってからも彼女は、夫を失ったことを信じることができないでいた。

友人に招かれた夕食会でも、依然と変わらずジャンのことを語るマリー。
ジャンの喪失を信じないマリーを痛々しく思う友人がマリーに聞く。
「コーヒー、入れましょうか」
「紅茶をお願い」

一人の家でマリーは、ジャンのまぼろしを見、微笑みながら彼に話しかける。
それは、傍から見れば奇妙なことでも、彼女にとってはとても自然なこと。
昨日まで傍にいた人がいない、
それをすぐに受け入れる人などいるだろうか。
自分を満たしていたジャンの存在を求めるかのように、彼のまぼろしを追う彼女。
けれど、徐々に知ってゆく、自分の知らなかったジャンの姿に戸惑うマリーは、
そのまぼろしを自ら消してしまうのだろうか・・
それとも。


シャーロット・ランプリングの静かだけれど、強い意志を持った美しさ。
もちろん、しわもあるのだろう、鏡に向かって目の下のくまにクリームを塗る彼女・・しかし、それすら美しくて。
微笑む顔、寂しげな顔、そして、泣き顔。


あと何年かして、また再び観て見たい・・・
そのとき、自分はまたどんな風に感じるのだろう、そんなことをしみじみ思わせる作品なのでした。




「ある貴婦人の肖像」

1996年イギリス 監督 ジェーン・カンピオン
キャスト ニコール・キッドマン ジョン・マルコヴィッチ マーティン・ドノヴァン ヴィゴ・モーテンセン バーバラ・ハーシー

19世紀のイギリス。アメリカからイギリスの叔父の家へやってきたイザベラは、美しく聡明な女性。崇拝者も多い。
家柄も財産も申し分なく人望も厚いウォーバトン卿、アメリカから彼女を追いかけてきた情熱的なキャスパー。そして、彼女を暖かく見守る従妹のラルフ。
けれど、イザベラはもっと生きたいと、自分の目で世界を見たいと望んでいた。

午後の庭でウォーバトン卿の求愛を断って、一人かけてくるイザベラ。
イザベラの従妹たちは芝生の上で午後のお茶を楽しんでいる。
芝生の上に置かれた3段のケーキスタンド。
しかし、かけてくるイザベラの様子に驚き、お茶を飲んでいた一人の女性は、美しいカップに入れられたお茶をこぼしてしまうのだ。

やがて、イザベラは叔父から莫大な遺産を相続する。
世界一周の旅をしようかと考えるイザベラは、フィレンツェでギルバート・オズモンドに出会う。
財産も地位も持たないけれど、一種独特な魅力を持つ彼との出会いは、彼女のそれからの人生を大きく変えることになるのだった・・・・

ニコール・キッドマンの美しいこと。
襟の高い黒のシンプルなドレスは、彼女の色白の肌を引き立てて。


とても印象的なお茶の場面をもうひとつ。
屋敷にたくさんの人々を招いて、パーティでしょうか。
人々は、それぞれ美しいカップを手に持ち、歓談している。
イザベラは、懐かしいウォーバトン卿に再会する。
銀の大きなポットからお茶を注いでいるのは、オズモンドの先妻の娘。父親に仲を裂かれた恋人が彼女に必死で話しかけるシーン。
まるで、ポットにささやくかのように彼への思いを答える彼女の静かな横顔。
しかし、彼女は父親に逆らうことができないのだ・・・・


自由に生きるはずのイザベラが、彼女自身の選択によって悲しい涙を流す後半は、ちょっと辛い展開です。
現代の私たちからみたら、はがゆくなる場面も多いですね。
彼女は、もっと自分を持った人生を歩める人なのに・・・と思いながら。


美しいお屋敷やインテリアに目を奪われ、豪華絢爛な舞踏会や衣装にはため息が出てきます。
出てくるカップもとても美しくて、思わず(ビデオを)一時停止して見惚れてしまうほどでした。



(※美しい映像なのに・・・途中ちょっと似合わないシーンが。イザベラがオズモンドに魅力を感じてゆくシーン。なんかそこだけ映像が世俗的で合ってない気がしました。)





「眺めのいい部屋」

1985年イギリス  監督 ジェイムズ・アイボリー
キャスト ヘレナ・ボナム・カーター マギー・スミス ジュリアン・サンズ ダニエル・デイ・ルイス ジュディ・デンチ ルパート・グレイブス

イギリスから旅行でやってきたイタリアの街。
フィレンツェの宿で、ルーシーと彼女の付き添いを自認する年上の従妹シャーロットはエマソン父子と知り合いになる。
彼女たちが部屋の眺めの悪さを嘆いていると、エマソン氏が部屋を替わることを申し出てくれたのだった。
保守的で頭の固いシャーロットは、自由な雰囲気のエマソン父子を良く思っていないけれども、ルーシーとエマソン氏の息子のジョージは、お互いに不思議と視線を交わしてしまう。

宿の人たちと郊外にピクニックに出かけるルーシーたち。
馬車から降りる男達の手には、大きなバスケット。
中には、ちゃんとお茶の道具が入れられているのに違いない。
草原の上でのお茶のシーンは、ポットからカップにお茶が注がれ、お砂糖入れだって、もちろん陶器の入れ物なのだから。
牧師を探して草原をゆくルーシーが、偶然にもそこで見つけたのは、一人でたたずむジョージの姿・・・
輝くような草原の中、ケシの赤い花が揺れて・・
ルーシーの白いドレス。

二人の情熱的なシーンを見たシャーロットにさとされ、この事は心に秘めたままイギリスに戻ったルーシー。
やがて彼女は、上流階級の理知的な青年シシルと婚約する。
彼の前では、好きなベートーベンではなく、シューベルトを弾くルーシー。
けれども、偶然なのか、運命なのか、エマソン父子が近所に引っ越してくることになり・・・・

屋敷の中、戸外でも、お茶のシーンがほんとうにたくさん出てくる映画です。

シャーロットがルーシーの母の誘いで屋敷を訪ねてくるシーンでも、戸外でのお茶の時間がみえました。
小さなテーブルの上に並べられた午後のお茶をかこむ人々。
ここでも、シャーロットは頭の固さでみなを閉口させるのですけど。

本の挿絵のように挿まれるタイトル、
美しい映像と印象的なシーンの数々。

中でも印象的なのは、二つの赤い色が登場するシーン。
フィレンツェの広場での乱闘シーンでの赤い血、
倒れるルーシーと彼女を受け止めるジョージ。

ルーシーの屋敷の紫の花の傍に置かれたシシルの本の赤い表紙。
この本を朗読するシシルとそれを聞くルーシー、そして、彼女の傍らのジョージ。
この場面はなんとドキドキさせられることでしょう!
全体に柔らかで美しい映像の中で、この二つの赤い色はとても鮮やかです。


衣装や音楽も、クラッシックな雰囲気たっぷり。
堪能しましょう。
そして、素敵なキャストたちも。



※たくさんのお茶のシーンが嬉しいこの映画、
もうひとつ私的にとっても嬉しいのは、出て来る男性たち・・・みんななんて美形なのでしょう(笑)
木の上で叫び、雨の中走るジュリアン・サンズにもやられちゃうし、
ダニエル・デイ・ルイスのあの美しい立ち姿、メガネを外した真顔にドキドキし、ルパート・グレイブスの不思議な前髪、キュートさもいいなあ。

イタリアのピクニックの時の御者さんまで、なかなか情熱的なハンサムなのですよ。
ああ・・・ありがたい(爆)
  



「ジェーン・エア」

1996年イギリス・フランス・イタリア  監督 フランコ・ジェフレッリ

キャスト シャルロット・ゲンズブール ウィリアム・ハート アンナ・パキン

イギリスの作家、シャーロット・ブロンテの名作「ジェーン・エア」を映画化した作品。

両親を亡くしたジェーンは、親戚の家に引き取られているが叔母は彼女を嫌い、ジェーンを寄宿学校に預けることにする。
寄宿学校の校長が訪ねてくる場面。
「お茶はいかがです?」
勧められたお茶は、淹れたてで熱いのだろうか。
カップを持って一瞬眉をひそめる神経質な校長の顔には、優しさのかけらも感じられなくて。
叔母の言葉を信じ、ジェーンを「悪い子」だと決め付けた彼に連れられ、ジェーンは叔母の家をあとにする。

厳しく、辛い寄宿生活の始まり。
そんな中でのジェーンの心の支えは友だちのヘレンと理解してくれるテンプル先生を得たこと。
アンナ・パキンが演じる少女時代のジェーンは、意志の強さをあらわすような大きな瞳がとても印象的。
ヘレンと一緒に長い髪をばっさりと切られるシーンでは、二人の少女の潔さが気持ちいいほどだった。
悲しいヘレンとの別れ。
やがて、長く辛い学校での生活が終わり、ジェーンは、新しい世界に飛び立つことになる。

家庭教師として雇われたジェーンは、ロチェスター家を訪れる。
迎えてくれたのは、暖かい午後のお茶。
映画の初めの冷たいお茶の時間とはまったく違うこの優しいお茶の時間が嬉しい。
家を任された家政婦の夫人は、ジェーンをやさしく迎えいれ、ジェーンは新しい世界に感謝するのだった。

成長したジェーンを演じるのは、シャルロット・ゲンズブール。
強い意志を秘めながらも、もの静かで独特の雰囲気を持つ彼女のジェーンはとても魅力的で人を惹きつける。
変わり者と言われる屋敷の主人ロチェスター氏との出会いは突然で。
少し傲慢とも思える彼の態度にも臆することなく、はっきりと物を言うジェーンに彼は新鮮なものを見るような視線を投げるのだった。
やがて二人はお互いの気持ちに気づく。
けれどもロチェスターはある秘密を抱えていた・・・・・


この映画のもうひとつの見所は、ロチェスターの屋敷の舞台になった“ハドンホール”。
中世の要塞城である“ハドンホール”は、その壁画やタペストリーからミントンのティーカップ‘ハドンホール’がデザインされたことでも有名です。
映画の中ではタペストリーの間も登場します。

静かな、けれど激しい恋(ブロンテ姉妹の書く小説の登場人物は、どうしてこうも情熱を秘めているのだろうか。)の物語と美しいイギリスの風景が心に残る映画です。




「8人の女たち」

2002年フランス 監督 フランソワ・オゾン
キャスト カトリーヌ・ドヌーブ ダニエル・ダリュー ファニー・アルダン イザベル・ユペール
エマニュエル・ベアール ヴィルジニー・ドワイヨン リュディヴィーヌ・サニエ フィルミール・リシャール

それは雪の降るクリスマスイブの朝。
どこか、少し田舎の邸宅なのだろうか、美しい屋敷、庭には鹿の姿まで。

休暇をとった長女が帰ってきて祖母や妹と再会を楽しんでいると。
起きてこない屋敷の主人に朝食のトレイ(カップの中身はなんでしょう、カフェオレかしら、フランスだから)を運んでいったメイドの悲鳴が響く。
ベッドの中では背中を刺されているマルセルの姿が。

慌てて警察に連絡しようにも電話線は切られ、女たちは雪の中に閉じ込められてしまう。
屋敷の中には、マルセルの妻、義母、義理の妹、長女、次女、妹、メイド、家政婦・・・まさに女、女、女。

状況から察するに、犯人はこの家の中の誰かのようで・・・疑心暗鬼となって、お互いに疑いを持つ彼女たち。
誰が昨夜一番最後にマルセルと会っていたのか。
探偵のまねごとを始めた長女と次女の問いに
昨夜はお茶をお持ちしましたわ、と話すメイドのルイーズ。
「菩提樹のお茶でした」
西洋菩提樹、「リンデンティー」。
ほのかな心地よい香りがストレスによる緊張をやわらげ、寝付けない夜に飲めば安らかな眠りに誘われる・・というハーブティー。
しかし、彼が安らかに眠れなかったのは事実のようで。

女たちの腹の探りあい、けん制をしあう中で、だんだんと明らかになっていく彼女たちの秘密。なんとまあ、女が8人いれば「人生もなんとさまざま」な。
そんな女性達がそれぞれ歌う「歌」も楽しい。
密室ミステリーでありながら、ミュージカルも楽しめる映画なのだ。
可愛く、コケティッシュに、妖艶に。
ハリウッドのミュージカルのような迫力あるものとは全然違う、シンプルで、でもとても魅力のあるシャンソン。

そしてこれだけの豪華な女優たち。
それぞれのファッションもまたため息が出て来る。
豪華なドヌーブは、シンプルでシックなドレス。
悪女の雰囲気ピッタリのアルダンには真っ赤なドレスが似合う。
二人がからみあうシーンでは、赤と青のドレスが鮮やかで、なんとも艶かしくて。
オードリー・ヘップバーンのような雰囲気のドワイヨンのドレスはキュートで。
オールドミス風でコミカルなユペールが、最後に変身して登場する美しさにも目を見張ったし、メイドを演じたベアールが結い上げた髪を下ろしたシーンにもドキッと。

ミステリーとしてもちゃんと最後に意外な結末が待っているし。
なんとも楽しみがたくさんの贅沢な映画なのです。

ちょっとドールハウスのようなお屋敷も可愛い。まるで切り絵のような丸窓には、雪が映って。


しかし・・・こんな女性達に囲まれていたら、マルセルでなくても「リンデンティー」が必要でしょうね。
心落ち着かせないと。




※お茶のシーンは、一つしか出てこない映画です(汗)しかも飲んでるシーンじゃないし。
でも映画がとっても気に入ったので無理やり載せてみました(苦笑)
見所がいっぱいの贅沢な映画です。ぜひどうぞ。




「マディソン郡の橋」

1995年 アメリカ 監督 クリント・イーストウッド

キャスト メリル・ストリープ クリント・イーストウッド

「遺体は火葬にして、その灰をローズマン橋からまいてほしい」
母親の遺言を聞かされた姉弟は、驚きを隠せなかった。
なぜ母はそんな遺言を残したのだろう・・・理解に苦しむ二人は、遺品の中から母フランチェスカが二人にあてた手紙と3冊の日記発見する。
それは、二人の知らない母の物語だった・・

それはまだ姉弟が10代の夏のこと。
父親と二人は、牛の品評会に出かけるため家を留守にした。
母フランチェスカは、一人で留守番をしていた。
いつものように家事をし、ポーチでアイスティーを飲みながら休憩をとろうとしていた彼女の前に一台のトラックが止まったのだった。

「屋根のついた橋を知っていますか?」
ロバート・キンケイドは写真家で、ワシントンから出版社の依頼で橋の写真を撮りにきたのだった。
彼をローズマン橋に案内するフランチェスカ。
なぜだろう?初めて会った人に、こんなに惹かれるものを感じるのは。

下見をすませて帰ろうとするロバートに、思わず「お茶はいかが」と声をかけてしまったフランチェスカ。
たぶんいつも作ってあるのだろう。台所にはピッチャーに入れたアイスティー。
「レモンは?」「もちろん」
「お砂糖も?」「ああ」

お茶を飲みながら話す二人。
まったくの他人で、ほんの何時間か前に出会ったばかりなのに。
そんな彼にフランチェスカは、自分の少し満たされない気持ちを素直に語っていたのだった。

気がつくと夕食に誘い、ブランディーを飲み、ラジオの音楽にあわせて踊る二人。
イエーツの詩を語り、また次の日も会う約束をする二人。

家族が帰ってくるまでの月曜から木曜日の、その4日間。
二人にとっての永遠の4日間・・・・それはまさにあのお茶のシーンから始まったのかもしれない。

「4日間の永遠の愛」を描いて大ベストセラーになった原作。
映画では原作にないシーンも登場して。
特に二人が最後に会ったあの雨のシーンは、映画ならではのせつなさで胸に迫ります。
フランチェスカのとった決断をあなたはどう思うかしら?

「これは生涯にたったひとつの確かな愛だ・・・」
この言葉をフランチェスカは、いつも思い出したのだろうか。
ラジオを聴くたび。イエーツを読むたび。
ローズマン橋を見るたび。そしてアイスティーを飲むたびに。




※アイスティーのシーン、ロバート役のイーストウッドは、どちらかというとお茶はあんまり似合ってないような(汗)
ブランディーのシーンのほうが似合うわね。
私は原作を先に読みました。原作には映画にはないラストがあります。
そして映画にも原作にはないお話が。(フランチェスカの子ども達の)
できれば両方読んだり、観たりして欲しい作品です。
  



「アフタヌーンティーはベッドで」

1991年イタリア 監督 ジーン・サックス
キャスト マルチェロ・マストロヤンニ ジュリー・アンドリュース ジャン・ピエール・カスタルディ
ジャン・ジャック・デュロン マリア・マチャド 

建設会社で働くグリマルディは美しい妻マルガリーテを熱愛していたが、妻はなんと盲腸の手術を担当したピケ医師と愛し合い、家を出て行ってしまう。
驚き悲しむグリマルディは、同じく動揺したピケ夫人と連絡を取り合い、お互いに妻と夫を取り返そうと相談する。
二人が始めて会ったシーン。
お酒を勧めるグリマルディにピケ夫人パメラは、お茶しか飲みませんとすげない。
それでもお酒を勧めようとする彼に、ポットから2杯目の紅茶を注ぐパメラ。
恋とお酒が大好きなイタリア男と真面目でお堅いイギリス女という、まったく正反対の二人の姿が垣間見えるシーンです。

二人は、その後も妻と夫を取り戻そうと何度も一緒に過ごしますが、そうこうしているうちに情熱的なグリマルディの方は、パメラが気になってきて。
「一人では寂しすぎる。人生には愛が必要だ」とパメラを口説く始末。
だけど、パメラは応じない。

「アフタヌーンティーはベッドで」という邦題ながら、お茶のシーンよりはお酒のシーンが多いこの映画。お酒が大好きなグリマルディがワインを語る場面や二人でお酒を飲む場面も。
原題は「Cin Cin」(乾杯)ですから当然かもしれませんね。

お互い生き方も考えも全く違う二人の想いは、どうなっていくのかしら?
うまくいきそうでいて・・・いかなくて。
気持ちが伝わりそうで、また離されて。

面白いのは、二人の妻と夫が、最初にちらりと姿を見せただけで(盲腸の手術場面で)あとは、遠めにしか写らないこと。
美しいマルガリーテとハンサムなジョージ・ピケの姿は、想像にお任せしますっていうことかしらね。
そうして、人騒がせなマルガリーテとジョージは再びお互いの伴侶の元に戻ってくる・・・のですが。

ラスト、パメラの息子が朝食を取っているシーン。
お茶にミルクを注ぐ彼の前に着替えたパメラが現れて。「今日は遅くなるわ」
意味深な微笑を浮かべた彼女の胸のうちは・・・?

ちょっとしわしわなマストロヤンニと、お堅い女性役がピッタリのアンドリュース。
一筋縄ではいかない二人の関係が、なかなか楽しい映画です。

それにしてもこういう題をつけられたら!!
観ないわけにはいきませんよね!お茶好きとしては(笑)





「ゴッドアンドモンスター」

1998年アメリカ 監督 ビル コンドン
キャスト イアン・マッケラン ブレイダン・フレイザー リン・レッドグレーブ ロリータ・ダヴィドヴィッチ

「フランケンシュタイン」「透明人間」などの作品を世に送り出したジェームズ・ホエール監督の晩年をめぐる物語。

映画界を引退し、一人で暮らすホエール。
今日は久しぶりに彼にインタビューをしたいと客がやってくると言う。

プールサイドでインタビューを受けるホエールのもとにハンナが冷たい紅茶を運んでくる。
ゆらゆらと青く揺れるプールの水。
氷の浮かんだ大きなピッチャーにたっぷりと入れられたアイスティー。
冷たく冷えた紅茶には、もちろんレモンが浮かんでいて。

しかし、グラスに紅茶を注ぐハンナの視線は、ホエールに冷たい。
ハンナは、15年も彼に仕えてきたのだが、ホエールの同性愛には我慢ができずいつかは彼がその罪で地獄へ落ちるのでは・・と恐れているのだ。

紅茶を飲みながらのインタビューは、ホエールが最近悩まされる頭痛によって、中断される。
脳卒中の発作以来、ホエールの頭には過去の記憶が奇妙に浮かんでは、彼を苦しめるのだった。


そんなある日、ホエールは新しい庭師クレイトンを見かけ彼に興味を抱く。
お茶を飲まないかと彼を誘うホエール。
またしても・・と苦い思いでアイスティーを運ぶハンナ。

クレイトンは、ホエールから絵のモデルになって欲しいと頼まれ、有名な映画監督からの頼みと引き受けれのだが、ハンナから彼が同性愛者だと聞かされ反発する。

記憶の映像が頻繁にホエールを襲う・・・
貧乏だった子どものころの自分。
戦争で無くした愛する戦友の姿。
彼が生み出した怪物「フランケンシュタイン」

映画の世界では、創造主(神)として君臨したホエール。
しかし、現実の世界は、受け入れがたい試練を彼に与えてきたのかもしれない。
彼が創造した「怪物」は、現実の世界に相容れない自らの姿だったのだろうか。

「怪物はここにいる」
そうつぶやくホエール。

でも、反発しながらもクレイトンは、彼を分かろうとしてくれた。
あの嵐の夜。
彼の苦悩を垣間見たから・・・


ラストシーンは、クレイトンのそんな気持ちが表れた、暖かい優しいシーンです。




映画に登場する「フランケンシュタイン」の映像に、なんだか観てみたくなりました。
(子どもの頃は、たまらなく怖かった記憶しかないのですが。)
アイスティーを用意して。




「アベンジャーズ」

1998年アメリカ 監督 J・チェチック
キャスト レイフ・ファインズ ユマ・サーマン ショーン・コネリー

イギリス諜報部「ミニストリー」の一員ジョン・スティードの今回の任務は、
気象を思いのままに操り全世界を陥れようとする科学者サー・オーガストの野望を阻止すること。

シルクハットにスーツを決め、こうもり傘を持った“イギリス紳士ルック”に身を包んだスティードが、気象学者エマ・ピールを連れて、「ミニストリー」を訪ねると、
まずはお茶を・・・となる。


諜報部トップの「マザー」のクッキーは特大で、いかにもお茶がすすみそう。(というか、お茶がないと食べれそうに無い)
優雅にお茶の時間を過ごし、さて、いざ出陣となるが。

車で郊外のサー・オーガストの屋敷に出かけていく際にも、またまた今度は車の中でティーターム。
車のダッシュボードに内蔵された「お茶がでてくる機械」からちゃーんとカップに
(もちろん、陶器です、紙コップじゃないよ~)お茶を注ぐ。これは楽しい~。

エマが「ミルクを入れる?」と聞くとスティードは、「レモンを2,3滴しぼって」と答える。
そしてちゃんと「お変わり」も。

そしてその後もいたるところにお茶のシーンだらけのこの映画。
サー・オーガストのお屋敷でもお茶、その後エマを助けてのスティードの家でもお茶。

お茶のあいまに事件を解決しようとする!っといってもいいくらい。

サー・オーガストと彼の仲間達がテディベアの着ぐるみを着ていたり、
スティードの母親の名前がアリスで、彼女とグリーンの植え込みの迷路をすすんでいったりするところ(不思議の国のアリスのよう)などお遊びがいっぱい。


なんともファンタジックとも思えるようなスパイ映画。
かなり不思議で、ストーリーなどは、?って感じてしまうところも。

でも、スティードのイギリス紳士ぶりや、エマの魅力的な衣装をお茶でもいただきながら、ゆっくりと楽しんでみるのもよいかもしれませんね。




※レイフのお好きなみみこさんが教えてくれたお茶のシーン。
みみこさん、ありがとう。

  



「グリーンフィンガーズ」

2000年イギリス 

監督 ジョエル・ハーシュマン
キャスト クライヴ・オーウェン デヴィッド・ケリー ヘレン・ミレン ナターシャ・リトル

罪をおかし、刑務所で暮らすコリン・ブリッグスは、選ばれてエッジフィールド刑務所に移されることになった。
そこは高い塀も鉄条網もない、開放的な環境で囚人を更正させようという画期的な刑務所だった。


入所した囚人達の前にお茶が運ばれてくる。
「お茶とお菓子がきたぞ」驚く彼らに差し出されたティーカップ。
「カモミールがお勧めよ」

一般の刑務所とは違う開放的な雰囲気と自主性を重んじる所長の思いとは別にコリンは、心を開こうとしない。
人生をあきらめた彼は、誰とも交わらず投げやりだ。

だが・・・、クリスマスの夜、同室の老人ファーガスが彼に渡した一袋の花の種。
それがすべての始まりだった。

とうてい咲かないはずの花。紫の“においすみれ”が春に花咲かせた時、所長はある計画を思いつく。

囚人達の新たな労働としてガーデニングを取り入れようと。
誰もが期待をしない彼らの庭、しかし、それは驚くほど美しいものになった!
園芸の本を読み、勉強するコリン、彼にはなぜか園芸の才能があったのだから。

高名なガーデナー、ジョージアは、彼らの才能を買い、刑務所の外でのガーデニングに彼らを借り出す。
庭つくりにはげむ彼らに人の良い屋敷の主人が呼びかける「パイは好きかい?トライフルもある」
やがて聞こえる「ティータイム!」の声。

コリンはジョージアの娘プリムローズに心惹かれる。
「プリムローズ(桜草)」という名の彼女。赤い桜草じゃなくて、白い清楚な桜草を思わせる。

「赤い薔薇の花言葉は、熱愛だ」と彼女に手渡すコリン。
人生を投げて生きてきたコリンが、命を育てる喜びを知り、花たちにやさしく語りかけるシーンには嬉しくなってきます。
「人生は変えられる」そう言ったファーガスの言葉どおり。

やがて、彼らはかの「ハンプトン・コート フラワーショー」に出場することに!
(それは、英国王立園芸協会が開催する美しい宮殿の庭で行われるイギリスでも由緒あるフラワーショーなのです。)
様々な事件や出来事が彼らを襲う中、
コリンたちがフラワーショーで作る庭は、いったいどんな庭なんでしょうか。

人生は、お茶とガーデニング!!
まさにこう言ってもよいのでは!イギリスでは。





「ゴスフォードパーク」

2001年アメリカ 

監督 ロバート・アルトマン
キャスト マギー・スミス ヘレン・ミレン アラン・ベイツ クリスティン・スコット・トーマス ジェレミー・ノーザム ライアン・フィリップ 他他

1932年イギリス。
ウィリアム・マッコードル卿のカントリーハウス「ゴスフォードパーク」には、大勢の招待客が訪れていた。
それぞれのメイドや付き人を従えて、たくさんの荷物が運び込まれる。

招待客たちが、美しいティーカップで午後のお茶をいただいているうちに彼らの付き人たちは屋敷の使用人たちのいる階下へと降りてゆく。


やがて、晩餐が始まった。
見事な食器や美しいグラスに注がれるワイン。執事のジェイソンと女中頭のミセス・ウィルソンの手腕だろうか、晩餐は華やかに進んでゆく。

しかし、招待客達はみんなそれぞれ思惑を持っていて、彼らの関心の多くはマッコードル卿からどのくらいの支援が得られるかということなのだから。
さりげない会話の中の毒・・・

階下では使用人たちが忙しく働いている。
銀製品を磨いたり、アイロンをかけたり、忙しい中でも彼ら(というより、彼女らかな、もっぱら)は、ゲストたちの品定めやゴシップに余念がないのがおかしい。


全編嬉しいほどのお茶のシーンが多いこの映画、中でも印象的なお茶のシーンを。
翌朝の“アーリーモーニングティー”。メイドたちがそれぞれ銀のトレイに乗せられたお茶を女主人達のところに運んでゆく。
トレンサム伯爵夫人(マギー・スミスが演じるこの夫人は辛らつでなかなか面白い)は、「これが楽しみなのよ」と待ちきれない様子。
トレイの上にはちゃんとお花も飾られてあって。
マーマレードが自家製ではなく市販のものだったのがちょっとお気に召さない夫人だったが、ベッドの上でのこのモーニングティーはうらやましい限り。
(ちなみにこのベッドの上でのモーニングティーは未婚の女性には許されていないのでこれを楽しみたいなら、ぜひ結婚せねば・・ということですね)

もうひとつのお茶のシーンは、後半屋敷の主人マッコードル卿が殺され殺人事件の捜査にやってきた警部(まじめに捜査する気があるんでしょうか?笑)がシルヴィア夫人にお茶を注ぐところ。
夫人に質問しながら紅茶をついであげようとする警部。
「ミルクは先にいれないで」と夫人に言われ、あわてて注ぎなおすのだ。「私はいつも後から入れるんですけど、女房が先にいれるもので」と言い訳しながら。
「Milk in First」か「 Milk in After」か。
永遠の議論の可笑しさと夫が殺されたというのにお茶のミルクにこだわるこの夫人。愛情のなさが現れるシーンでした。

迷ってしまいそうに広い「ゴスフォードパーク」
こんなに大きなお屋敷を仕切る使用人たちの様子が実に丁寧に描かれていて飽きることがありませんでした。
洗濯部屋、台所・・・陶器のボウルにずらりと並んだ手作りのジャム。そして、なぜこんなにあるのか?「poison(毒)」の瓶。
彼らも、もちろん仕事の合間にはお茶している様子が見えます。主人たちの美しい華やかなティーカップとは違った、グリーンの落ち着いた柄のティーカップ。
夜、それぞれの仕事がほぼ片付いたのでしょう・・大きなテーブルにのったお茶とビスケットが見えます。

使用人には自分の人生はないと言う女中頭のミセス・ジェニングス。
「私は完璧な使用人だから」と言った彼女の最後の涙に心打たれました。


やがてやってくる華やかな貴族の時代の終わり。
見事なまでの舞台と俳優たちで楽しませてくれる映画です。
何度も観て堪能したい。




「オネーギンの恋文」 

1999年イギリス
監督 マーサ・ファインズ
キャスト レイフ・ファインズ リブ・タイラー トビー・スティーブン


19世紀ロシア。

青年貴族オネーギンは、叔父の遺産により田舎の土地と屋敷を相続する。
ペテルスブルグの社交界にあきあきしていた彼は、きまぐれか、この田舎の地に留まることにする。

そこで彼はウラジーミルという青年と知り合う。ウラジーミルの許婚のオリガと姉のタチアーナとも。
叔父が本を貸していたというタチアーナに彼が貸した本が「新エロイーズ」というのも意味深ではないだろうか。愛する人に書いた書簡集。
タチーアナは、彼のシニカルな魅力に惹かれたのだろうか。
眠れぬ夜、床の上で彼への恋文を書くタチーアナ。静かな夜に彼女の情熱的なペンの音が響く。


しかし、オネーギンは、彼女の情熱に応えようとはしない。
自由に生きていたい彼には、愛は自分を縛りつけるものとしか思えない。「不幸な人」タチアーナはつぶやく。


またオネーギンは、不用意な言葉でウラジーミルを傷つけ、彼から決闘を申し込まれてしまう。
重く立ちこめた灰色の空に風車が回っている。桟橋は今にも川の水があふれてきそうに低く濡れていて、絶えず波が立つ川にどこか心まで落ちつかくなってくる・・


こうして、大切なものを失った彼は、その土地を離れた。

タチアーナの母は、結婚をしようとしない彼女を連れて公爵夫人を訪ねていた。
紅茶を飲みながら、公爵夫人に娘のことを相談する母。
夫人は、結婚に愛など・・と言い、「結婚しても好きな人がいれば愛人にすればいいのよ」と言い放つ。しかし、タチアーナにとって、結婚は神聖なものであった。


6年後。ペテルスブルグに戻ってきたオネーギンは、思いがけない人と再会する。
美しく社交界の花となった彼女、タチアーナ。
目を疑い(このあたりが分からないのよね、実は。彼女はもともと綺麗だったから、そんなに変身したようには見えなくて)今度は彼が恋文を書く。
彼女の落としたショールを抱きしめるオネーギン。
スケート場では彼女の姿をひたすら目で追う。白い息の舞うスケート場。暖かい紅茶を乗せたトレイを持ったボーイの姿が見える。(ロシアですからね、紅茶ですよね、きっと)
しかし、彼はそれを飲もうともせずひたすら彼女を見つめている。

愛を軽んじ、誰かとともに生きることを拒否した彼が失ったものは大きい。
二人の情熱的な恋文は、それぞれの心をつないではくれなかった。それぞれが、お互いの手を必要としている時には。
たとえ彼がその恋文を今なお持っていたとしても・・彼女はもう戻っては来ない・・。

冒頭、雪の中を馬車を走らせるシーン。一面の白い世界。
そして、彼が彼女を訪ねた最後の場面もまた。
広い部屋の中にはひとり彼女が座っている。白いドレスがまぶしい。

田舎の風景が綺麗です。川とか桟橋とか。
オネーギンの貴族的な衣装やタチアーナの衣装も素敵でした。社交界のダンスシーンも見られますよ。
  



「永遠の愛に生きて」

1992年アメリカ
監督 リチャード・アッテンボロー
キャスト アンソニー・ホプキンス デヴラ・ウィンガー ジェイムズ・フレイン ジョン・ウッド

オックスフォードで教鞭をとるルイスは、また童話作家でもあり、「ナルニア国ものがたり」は、彼の代表作であった。

ルイスは、兄と一緒に暮らしていて、二人はいつも同じ部屋で机を並べ、同じようにお茶を飲みながら、(同じようにお砂糖を一杯入れて)いろいろなことを語るのだった。
ある日、ルイスにアメリカからのファンレターが届く。
詩人だというこの女性に興味を覚えたルイスは、イギリスにやってくるという彼女とお茶を飲む約束をする。


ホテルのティールーム。
ウエイターが、例の三段のケーキスタンドを持ち、一番上の段にスコーンを並べている。

その場所で「ルイスさんは、どこにいますか?」って大声で聞く女性ジョイに
ルイスと兄は、少しとまどいながらも、彼女の(アメリカ的というのだろうか)率直さと聡明さに今まで出会ったことのない新鮮さを覚えたのかもしれない。


2度目は、ルイスの家に彼女を招いてお茶の時間。
お茶と大きなケーキが見える。素朴そうな、飾り気の無い、いかにもイギリスのお茶菓子といった感じ。

彼女は息子を連れていて、彼はルイスの家の屋根裏を見せて欲しいと言う。
私は「ナルニア国ものがたり」は1作目の「ライオンと魔女」しか読んでいないのだが、たしか4人の子ども達が、屋根裏にある衣装たんすを開けるとそこにファンタジーの国が広がっていくのだ。

少年が、屋根裏に置かれた衣装たんすをおそるおそる開けてみる気持ちはよく分かりますね。

9歳の時、愛する母を癌で亡くしたルイスは、人に愛情を抱くことを恐れ人と深くかかわることを避けてきたようなところがあり、ひたすら象牙の塔にこもっていたのかもしれない。
しかし、ジョイと出会って彼は少しずつ変わっていく。

キリスト教学の著作も持っているルイスは「人間は、神が与えた悲しみというノミで削られながら、彫刻となっていくのだ」と講演でたびたび語っている。
そして、そのノミは、今彼にも打ち下ろされようとしていたのだった。

再び愛する人を失なうことになる現実。
強く愛すれば愛するほど、悲しみも増すのに・・


オックスフォードの雰囲気や、イギリスの田園風景の美しさがまたこの作品を引き立てているようです。二人で訪れた“ゴールデンバレー”でジョイはルイスにこう言うのでした。
「その時の苦しみは今の幸せの一部だと・・・そう考えて欲しいの。」

ラスト、ジョイの息子ダグラスとともに歩いてゆくルイスの後姿にこの言葉をしみじみと思い出しました。




   「ウィンターゲスト」   

1997年イギリス 

監督アラン・リックマン
キャスト フィルダ・ロー エマ・トンプソン

そこに広がるのは、白い世界です。
地平線まで続いているかのようにどこまでも凍った海。。
空は白く厚い雲におおわれ、町は静かに眠っている。家々の壁までが白く冷たい。

その白い世界を女性がひとり必死に歩いてくる。
流れてくるピアノの音。

女性は、夫を亡くして気力を失った娘フランシスを訪ねてきたのだ。
自分の中に閉じこもる娘に母は、容赦なくキツイ言葉を投げかける。少しでも娘の心を引きたいように。

母の言葉にやっとのことで、外に出ることを承諾した娘。娘に以前のように写真を撮って欲しくて、母は無理やりカメラを持たす。

灯台に向かう二人。吹き付ける風、道も岩も白く、観ているだけでも凍えそうに寒い。
お茶とパンを買う娘に母は、振り返りこう叫ぶ。
「お茶にミルクはいらないよ」

気丈な彼女は、お茶の好みもはっきりしているらしい。
足元がふらつく母を心配して娘が声をかけても彼女は聞こうともしないのだが、ついにふらついて転んでしまうので、娘は慌ててかけより、紙コップのお茶をこぼしてしまう。
しかし、あくまでも意地を張る母は、気遣う娘をさしおいて「お茶はどこ?」なんて聞くのだ。

映画は、この二人のやりとりと並行して
フランシスの息子アレックスと彼を思うニータという少女との出会い、
知人のお葬式に出ることを趣味としているような二人の老婦人、
そして、学校をさぼって海辺で遊ぶ二人の少年
この3組のカップルも映し出していきます。

二人の老婦人が、お茶を飲む場面も印象的でした。
テーブルには、シンプルで実用的な白のティーカップ。
隣の席に運ばれていく3段のケーキスタンドには、デザートが山盛り。
それを目で追いながら、「ミルフィーユ食べてみない?」と一人が誘います。
ミルフィーユも、私が知っているようないちごののった派手なものではなくて、あくまでもシンプルな薄いピンク色のもので、二人がそれをとても嬉しそうに食べるのが可愛らしい。


フランシスと母は、その後、海で少年達と出会います。少年と母の語らう姿に何かを感じたようにカメラを手にするフランシス。
帰り道、手を差し出すフランシスに母は「暖かいお茶が飲みたいわ」と言うのです。

肩を貸し、支えてくれる人がいれば、また人は歩いていける。そう信じたい。

観終わった後、思わず熱い、熱い紅茶が飲みたくなる映画です。




「田舎の日曜日」

1984年フランス
監督 ベルトラン・タヴェルニエ
キャスト ルイ・デュークル サビーヌ・アゼマ ミシェル・オーモン 


パリの郊外に暮らす一人の老画家。
妻に先立たれ、気心の知れたお手伝いさんとの静かな日々を送る彼にとって、日曜だけは少し特別な日。

パリから息子夫婦とその子どもたちが、訪れる。
語らい、お茶を飲み、子ども達が遊ぶ姿を目で追う。なんということもない日常の時間。
しかし、その会話の中にも見え隠れするものが。

老いてゆく父を思い、その死を想像してみる息子。はっと、われに返り、父の肩をやさしく抱いてみる。
父は、父で息子の妻が息子の名前を勝手に変えて呼ぶのをにがにがしく思っていたり。

老画家は、叙勲も受けたくらいだから、恵まれた生活なのだろう。
庭は、とても広く、あずまやもあったりする。その緑あふれる庭や室内に降り注ぐ光が美しい。印象派の一枚の絵のような。


そこへ、娘も訪れて、屋敷は急に華やぎます。
気まぐれで、たまにしか訪ねてこない彼女を父は(ちゃんと定期的にやってくる息子より)愛しているらしい。
その嬉しそうな顔を息子は、複雑な思いで見ている。
娘は、自分に正直で、父にも気を使わない。その自由な振る舞いは、たしかに魅力的で兄の子どもたちも彼女に夢中だ。

娘はどうやら、恋人と喧嘩をしてきたらしい。電話にでない恋人に苛立ち、パリに戻ろうとする彼女に父親が呼びかける。
「お茶がはいったよ」


ベランダに置かれたテーブルをみなで囲む。お茶と庭で取れた洋ナシのジャム、手作りのタルト。
父が笑って言う。「なぜ、ミルクを先に入れるか知っているか?」
「カップがとても繊細だから、熱いお茶を先に入れると、カップが割れてしまう」
この話題は彼の口癖らしい。
娘は「次は、銀のスプーンの話ね」とからかう。

賑やかな、幸せなお茶の時間。

モネやルノアールのようになりたかったという老画家。
保守的で冒険のない彼の絵を娘は飾ろうともしない。お茶のあとで二人でドライブに出かけ、立ち寄ったお店で父は娘に語る。

「小さい世界だろうが、自分の愛する悔いの無い世界を描こうと決めたんだ」
娘はにっこりと笑ってこう言った。「私と踊って」

やがて、娘も息子家族も帰って行き、また静かな時間が戻ってきた。
一人、新しいキャンバスに向かう老画家。
彼が今度描く絵は、どんな絵だろうか。

  



「プリティプリンセス」

2001年アメリカ
監督 ゲイリー・マーシャル
キャスト ジュリー・アンドリュース アン・ハサウェイ ヘクター・エリゾンド

サンフランシスコに住む高校生ミアは、運動神経もまったくないし、クラスのスピーチでさえも緊張のあまり吐いてしまうほどの内気な女の子。
外見はといえば、かなり天然なパーマっ毛がぼさぼさで、眉毛は驚くほどりりしくて。

ところが、そんなミアが、ヨーロッパの小さな国ジェノビアの王位継承者になってしまった!
ミアのお父さん(生まれてから一度もあっていない)は、ジェノビアのプリンスで、彼が突然亡くなってしまったと言うのだから。
ジェノビアから、女王(ミアの祖母)がやってきて、ミアは、プリンセス修行をすることに。

ジェノビア大使館で、女王とお茶をいただくミア。
素敵な庭園。バラの花がいっぱい。
テーブルには、ロイヤルアルバート社の“オールドカントリーローズ”のティーカップ。





1904年にロイヤルの称号を与えられ、英国王室御用達を賜る英国を代表するメーカー『ロイヤルアルバート社』の“オールドカントリーローズ”
優雅な形、美しい薔薇の柄につまむようにして持つハンドルが、とても上品です。

こんな優雅なカップに注がれたお茶は、ハーブティーかしら?
水色がとても薄くイエローのように見えます。ダージリンのファーストフラッシュ?

ミアは、カップを音をたててがちゃがちゃスプーンでかき回し、女王はちょっと眉をひそめます。教育が必要だわ、その時女王はそう思ったはず。

女王が、ミアの家を訪ねてきた時のお茶のシーンもチェックしましょう。
大使館のティーカップとは、全然違う実用的なミアの家のカップは、すっごく大きなマグカップ。
渡された女王はちょっとあやしげに見て、カップのふちをちょこっと手で拭くしぐさ。ミアのお母さんは芸術家だから、絵の具でも付いていたのかしら?


ちょっとあやしげな美容師さんの手で、美しく変身したミア。
(でも、私は変身前の彼女も可愛いと思ったな。くるくるした髪をひとつに束ねていたところなんてキュートだった)

今まで、誰にも気づかれない透明な存在でいたいと願っていた彼女なのに、プリンセスであることが学校中に知れ渡り周りの反応に戸惑うミア。
憧れの男の子に突然誘われた嬉しさに大事な親友との約束もほったらかしてしまったり。

王位を継承するかどうかは、自分の決断。
彼女ははたして、プリンセスを選ぶのか、それとも普通の女の子になることを選ぶのでしょうか?


女王を演じるジュリー・アンドリュース、とっても素敵。さすがの気品です。
SPのジョーとのダンスシーンは大人の魅力でした。





「エマ」

1996年イギリス
監督 ダグラス・マクグラス  原作 ジェーン・オースティン
キャスト グウィネス・パルトロウ ジェレミー・ノーザム トニー・コレット ユアン・マクレガー

19世紀イギリス南部のハイベリー。
階級も高く裕福なエマは、まだ21歳だが、他人の恋愛にばかりおせっかいを焼いている。

自分の家庭教師の結婚を取りもったことで自信をもったエマは、今度は友だちのハリエットに牧師のエルトンを引き合わせる。

なんともおせっかいなエマ!
ハリエットには、彼女を崇拝するマーティンがいるというのに彼がただの農夫ということでハリエットの心を操縦し、求愛を断らせてしまう。

美しさと裕福さで何不自由なく育ったエマには、ちょっと自己中心的なところや傲慢なところが見えるのだが、
エマが心からそれがハリエットのためだと思い込んでいるのがなんとも憎めないところなのかも。



19世紀、イギリス、原作がオースティンとくればもちろんお茶の場面はたっぷり~
中でもエマと義理の兄ナイトリーが戸外のテーブルでお茶を飲む場面。
ナイトリーがエマの余計なお世話を非難したため、二人は気まずいお茶の時間を過ごすことになるのですけど。
風にゆれる緑の中、テーブルには銀器のポット、陶器のティーカップが午後の光に輝いてとても綺麗です。

雪の夜のクリスマスパーティーも素敵です。
大きなパンチカップに果物を浮かべたような飲み物が入っているのをカップに注いで飲む場面がありました。

あれはクリスマスに飲むと言う伝統的なワイン入りスパイスティーでしょうか?


さてさて、エマのおせっかいはその後も的外れの矢のように、彼女の思惑を外れた結果となってしまいます。
そのたびに驚き、ちょっと反省するのになんだか懲りてないエマですが、自分の胸に刺さった恋の矢にある時気づいてしまいます。

恋に気づいた彼女が少しずつ素敵な女性になってゆく姿が素敵です。彼女を素敵な女性にした男性とは、いったい誰でしょうか・・?


草原でのイチゴ摘み、草の上でのお茶の時間もちゃんと陶器のティーカップにサンドイッチ。
ドレスに舞踏会、ダンスシーン。
絵のように美しいイギリスの自然の中、優雅な生活ぶりに思わずうっとり。まさに古き良き時代とはこういうことを言うのでしょうか。





「猫の恩返し」

2002年日本
企画 宮崎 駿   監督 森田 宏幸  
原作 柊 あおい「バロンー猫の男爵」
製作 スタジオジブリ

主人公ハルは、どこにでもいそうな普通の高校生。
ある日、猫を助けたことから、普通でない日々が始まった・・


助けた猫は、「猫の国」の王子で、ハルは彼のお妃に選ばれたという。
ちょうど憧れの人に彼女がいることを知ったばかりのハルは、「日がな一日、ぼーとしていられる」猫になるのもいいかなとかんがえてしまう。
そんなちょっと頼りないハルに天から声が。


「十字街に行って、猫の事務所を探しなさい」と。
十字街でハルは白い“豚のように太った”猫のあとについて不思議な世界にはいってゆく・・ここは、ちょっと白ウサギの後を追ってゆく「不思議の国のアリス」のよう。
どこか、ヨーロッパ風な建物が並ぶ街角。
そこで、ハルが出会った「フンベルト・フォン・ジッキンゲン男爵」と名乗る猫のバロンは、正真正銘の紳士で、一転の曇りもなくカッコいい。



バロンがハルに紅茶を入れてくれるシーン。
「スペシャルブレンド、味は毎日変わるけど」
さすがに男爵、自分でブレンドしているとは!いったいどんなブレンドなんでしょう?
ハルが「すごく良い匂い」と言っているところをみると・・・やはりイギリス貴族のグレイ公爵もお勧めの“アールグレイ”が入っているのでしょうか。
「美味しい」と言ったハルに「君はラッキーだ」と答えているので、ブレンドも時には失敗するのかも。
お茶と一緒にシフォンケーキも(ちゃんと泡立てた生クリームを乗せて)ご馳走してもらえるところだったのに、ハルは猫の国に連れて行かれてしまう。


猫の国は「自分の時間を生きれないものが行くところ」だとバロンは言う。ハルは、無事帰ってこれるのだろうか?

ラスト、少し大人っぽくなったハルの入れた「スペシャルブレンドティー」のお味は?気になりますね。

  



「ハワーズエンド」

1992年イギリス
監督 ジェームズ・アイヴォリイ   原作 E・M・フォースター
キャスト アンソニー・ホプキンス  ヴァネッサ・レッドグローブ 
      エマ・トンプソン  ヘレナ・ボナム・カーター

「紅茶のある映画」と呼んでもいいくらい、この映画にはお茶の場面がいっぱい。

イギリスでは、アーリーモーニングティー、朝の目覚めの一杯。よくベッドとかにお茶を持って来てくれるシーンとか見ますよね。(うらやましい)から始まって
11時には、イレブンディズティー、4時には、アフタヌーンティー(これも有名ですよね。
お客様を招いたりいてお茶とお菓子でティータイム)、他にも夕方に帰ってきたご主人や子どもにお茶を出すハイティーもあります。

食事のあとにもお茶を飲むので、たしかにお茶の場面は多いはずですね。


この映画には、3つの家族が登場します。
お金持ちのウィルコックス家、中流階級かな?ドイツ系で、インテリな感じのシュレーゲル家、貧しいバス家。
それぞれ暮らしぶりは違っても、やっぱりお茶の時間はあります。
印象的なのは、シュレーゲル家のお茶の時間。シュレーゲル家の次女へレンがバストの傘を間違えて持ってきてしまい、お詫びに「お茶をどうぞ」と勧める。
中国茶と料理上手なメイドの作るスコーン(山盛り!)

この映画のタイトルにもなっている「ハワーズエンド」は、ウィルコックス家の別荘の名前。
木が繁り、花が咲き乱れる庭。

ウィルコックス夫人は、病気の自分に親切にしてくれたシュレーゲル家の長女マーガレットにハワーズエンドを譲るというメモを残して病死する。
自分の生まれたこの家を愛していた夫人と違い、ウィルコックス家の主人ヘンリーは、「ハワーズエンド」を中途半端な家と言いながら、財産に固執するのか、この遺言を燃やしてしまう。

しかし、皮肉なことに最後には「ハワーズエンド」は、マーガレットのものに、そして、彼女の死後は、ヘンリーの一言で失業してしまったバストの息子のものになるのでした・・・

イギリス人にとって、お茶と家は特別な存在みたい。
「ハワーズエンド」に固執するウィルコックス家。でも、家は彼らを選ばなかったみたい。そんな気がする。





「日の名残り」

1993年アメリカ
監督 ジェームズ・アイボリー   原作 カズオ・イシグロ
キャスト アンソニー・ホプキンス  エマ・トンプソン

執事と聞いたら、思い浮かべるイメージ。
けっして目立たず、影のように主人を助け、温厚で静かな笑みを浮かべているような。


アンソニー・ホプキンスが演じる執事は、イギリスでも国際的な話し合いがその屋敷で行われるくらいの大邸宅“ダーリントンホール”の執事、それも大勢の執事をまとめる執事長である。
自分の感情を決して出さない教育は、同じく執事を務める父親から受けたものだろうか?
その父親が倒れたときにも、主人の演説が終わるまでは決して席を外さなかった。


女中頭(エマ・トンプソン)とちょっといい感じかなと思っても、そんな感情を押し殺してしまう。
仕事が終わってからお茶を飲みつつ、ちょっとした打ち合わせをしたりしていたのに。


印象に残ったお茶の場面は(正確にいうとお茶の場面ではないけど)
父親の老執事が、主人とゲストにお茶を持っていこうとして、(戸外の)敷石につまずいてお茶のセットが割れる場面。

あわてて駆け寄る主人に老執事が「申し訳ありません。銀器が・・」と言う。
後日、年を取り過ぎたからと給仕の仕事を下ろされた老執事が、自分のつまづいた敷石を何度も確かめるシーン。
決して、自分がもろくなったのではなくて、石が出ているのだと確認したいかのように。



時は流れ、屋敷の主人にも不幸があり、新しい主人のもとで勤める執事のもとに、結婚して女中頭をやめた彼女から再び働きたいと手紙が届く。
自分にはやり残したことがあると彼女に会いに行く執事。
ティーハウスでお茶を飲み語らう二人だが、彼女のほうに別の事情が出来て、再び二人は別れて行く・・・


最後まで、決して自分の胸のうちを語ることはなく・・
再び屋敷に帰り、また執事として生きる彼。
「愛している」って決して言えないひとっているんですね。


おまけ
ダーリントンホール、すごいんですよ!その全景にも圧倒されますが、屋敷の中にある大きな書棚(裏に隠し部屋があるような)や階段の召使用の隠し扉なんか。面白いですね。

また、原作がイギリスに帰化した日本人「カズオ・イシグロ」さんという方だと知って驚きました。原作、読んでみたいですね。






「いつか晴れた日に」

1995年 アメリカ
監督 アン・リー  脚本 エマ・トンプソン  原作 ジェーン・オースティン
キャスト  エマ・トンプソン  ケイト・ウィンスレット  ヒュー・グラント  アラン・リックマン

19世紀初頭のイギリス。
この頃の女性には、働くことも相続権も認められていなかった。

ダッシュウッド家の主人ヘンリーが亡くなったとき、財産はもちろんすべて先妻の息子ジョージに譲られ、後妻とその娘達にはわずかな年金のみ。
彼女達は、大きなお屋敷で銀器のティーポットでお茶を飲む生活を捨て、
村のコテージを借り、小さなティーカップでつつましくお茶を飲む暮らしを始める。


美しい、それはまるで絵画のようなイギリスの風景と、何かにつれ「Teaを!」と口にする人々。
お茶は、人々にとってなくてはならない生活の一部のよう。


自分の気持ちを抑え、相手の立場を考えようとする姉と、ジュリエットのような恋がしたいと願う情熱的な妹。
それぞれの恋の行方を見守るように登場するお茶の場面。

時には、恋の喜びをかみしめるように、そして、時には、悲しい気持ちを慰めるように・・・

傷心の妹のためにお茶をいれた姉が、途方にくれながら階段でお茶を飲むシーンは印象的だった。

「時が経てば変わってしまう愛など、本当の愛ではない。北極星のように大嵐にもびくともしない愛が本当の愛」と信じる妹が、恋人の名前を呼びながらさまよう姿。
気持ちよりも理性が大事といいながら、愛しい人のハンカチをそっと握り締める姉が、最後にわっと泣きじゃくる姿。


二人の愛がどんな結末を迎えるのか、私もお茶を飲みながら、そっと見守りたい。

  



「バルカン超特急」

1938年イギリス
監督 アルフレッド・ヒッチコック
キャスト マーガレット・ロックウッド  マイケル・レッドグローブ

疾走する特急列車の中で、忽然と姿を消した一人の婦人。
ふとしたことからその婦人と知り合ったアメリカ人女性アイリスは彼女を探そうとするが、列車の乗客は誰も彼女を見ていないと言う。

婦人は事件に巻き込まれたのか、それともすべてはアイリスの妄想なのか・・?

まず、列車という密室、
理由ありげな乗客たちにドキドキし、そしてヒッチコック監督がちりばめた数々の小道具を楽しみましょう。
お茶もそのひとつ。


アイリスは、思い出します。婦人といっしょにお茶を飲んだことを。
彼女が「このお茶を使って」と渡した“ハリマンハーブティー”

そのハーブティーの包みが列車の窓に張り付くシーン、ドキッとします。

それだけではありません。
婦人が窓に書いた「FROY」の文字が現れた・・と思った次の瞬間トンネルに入って蒸気で消えてしまうシーンや薬を入れたブランデーを窓ガラス越しに映すシーン。
さすが、ヒッチコックって言いたくなります。

面白いのは、イギリスの男性二人組。
由緒正しきイギリス人男性二人が気になるのは、クリケットの試合だけ。
ただし、お茶の時間は忘れません、やっぱり。

そのおかげで恐い目に会う羽目になるんですけど・・ね。


ラストまで、驚かされ、楽しませてくれる映画です。
それにしても、気になる“ハリマンハーブティー”
どんなお茶なんでしょうか?
メキシコのお茶で飲めば元気になるという、ご存知の方、教えてください。









番外編!? コーヒーはいかが~  「キッチンストーリー」

2003年ノルウェー・スウェーデン
監督 ベント・ハーメル
キャスト ヨアキム・カルメイヤー トーマス・ノールシュトローム ビョルン・フロベリー



ノルウェーの田舎で一人暮らしをする老人イザックのもとに、スウェーデンの家庭研究所から調査員がやってくる。
「ノルウェーとフィンランドにおける独身男性の台所での行動パターン」なる調査が目的だ。
当初馬がもらえると聞いてこの調査に応募したイザックだったけど、もらえたのは彼の欲しかった本物の馬では無くって、お土産のおもちゃの馬。
すっかり気を悪くしたイザックは、調査に協力する気を無くして。

調査員フォルケの前ではイザックは台所を使おうともせず、調理は寝室で行う始末。
そればかりか、台所の隅に置かれた奇妙な監視台に座るフォルケを天井にあけた覗き穴から反対にこっそり監視したりして。

生真面目に、ただただ黙って台に座るフォルケを前に
毎日苦虫を噛み潰したような顔で一人コーヒーを飲むイザック。
居心地の悪さに調査の打ち切りを上司に相談するフォルケだったが・・・
ある日、たばこを切らしたイザックにフォルケが彼のたばこをわけてあげたことから、彼らのあいだには少しづつ違う空気が流れてくる。

お礼にコーヒーを勧めるイザック。
監視台から降りて、同じ高さでコーヒーを飲むフォルケ。
二人はやがて交わしてはならないといけないと言われている会話を交し。
イザックの誕生日、スポンジが見えなくなるほどのろうそくを立てたケーキが可愛い。
一人では吹き消しきれないローソクの火も二人で消して。
コーヒーから、やがてお酒をあけて語り合う二人・・

だが・・調査員としてのルールを破っていることが上司にばれたフォルケは、くびを言い渡されてしまう・・・


空気がきんと音をたてて澄んでいるかのような北欧の自然のなか、
じんわりと暖かく、やさしくはぐくまれてゆく友情がいいのです。

やがて巡ってくる北欧の春。
イザックの家のテーブルの上に置かれているカップは・・・・

こんな風に一緒にコーヒーを飲める友達がいたら・・素敵だわね、老後も(笑)
普段は紅茶党の私ですが、この映画を観た後は、しっかとコーヒーを入れましたよ~。




※1950年代の北欧が舞台のこの映画、
実はこの時代、実際にこんな調査が行われていて、ハーメル監督は調査された台所動線図をヒントにこのお話を思いついたとか。

あのテニスの審判さんが座るような、監視台、可笑しいですよね。あんなので日がな見られていたら、イザックでなくても非協力的になっちゃいそう。
ノルウェーとスウェーデンの暮らしの違い(道路が左側通行と右側通行とか、食べ物のこととか)が見れるのも面白いですよね。
そうそう、イザックがもらった、例の馬。ダーラナ地方で生まれた木彫りの赤い馬の工芸品。幸せを呼びこむという意味があるそうですよ。
そういう意味ではちゃんとこの馬は役目を果たしてくれたのではないかしらね?




番外編!? コーヒーがいっぱい 「コーヒー&シガレッツ」

2003年アメリカ 監督:ジム・ジャームッシュ
キャスト ロベルト・ベニーニ スティーヴン・ライト ジョイ・リー サンキ・リー スティーヴ・ブシェミ イギ-・ポップ トム・ウェイツ 
ジョー・リガノ ヴィニー・ヴェラ ヴィニー・ヴェラ・ジュニア ルネ・フレンチ E・J・ロドリゲス 
アレックス・デスカス イザック・デ・バンコレ ケイト・ブランシェット メグ・ホワイト ジャック・ホワイト 
アルフレッド・モリーナ スティーヴ・クーガン GZA、RZA ビル・マーレイ ビル・ライス テイラー・ミード


ショートストーリーが11話。モノクロです。

どのお話にもコーヒーとタバコが登場します。
テーブルを囲む二人の人物。
どういう関係なのかは、かわされる会話から想像して。
初めて会う人だったり、久しぶりに会う人だったり。

どことなく、とまどいや、ぎこちない雰囲気が流れるなかで
テーブルの上のコーヒーに手を伸ばせば
お互いに少し、ほっとした表情で。

コーヒーはいいね、
タバコと合うね
そんな言葉を交しながら。

会話から、いろいろな想像が膨らむのですけど
一番不思議だったのが、最初に登場した二人。
チェス盤のようなテーブルの上には、人数よりもたくさんのコーヒーが並んでるし
イスを代わっってみたりして。
まるで「不思議の国のアリス」の三月ウサギのお茶会みたい!?


コーヒーがいっぱいの、この映画
でも紅茶が登場するお話も2つあるのです!

「紅茶を注文しておいたよ」
ちょっと得意げな男の前には、ちゃんとミルクも置いてある。
テーブルには美味しそうなビスケットだって。
ここでのタバコは、ちょっと気取って葉巻でした。

もうひとつのお話は
コーヒーのカフェインを嫌って紅茶を注文した二人の男。
コーヒーを勧めにきたウエイターにカフェインの害を強調するのだけれど
仕事をサボって彼らと話し込むウエイターは、持っていたポットのまま、彼らと乾杯しちゃって。
熱いコーヒーをポットからそのまま飲んじゃう!


やがて、別れを告げる彼らの
テーブルに残されたコーヒーのカップは、
ぎこちなかった彼らの会話よりも、はるかに何かを語っているかのように見えるのだけれど。


あなたは、どんなお茶を飲む?
どんな人と飲んでる?
いろんなお店の、いろんな時間、ちょっと覗いてみた隣のテーブルの
ちょっと不思議で、おかしな、1シーン。
登場する人物の多彩なこと!
洋楽に詳しかったら、きっともっと、楽しかったのだろうな。


紅茶党の私だけど、これを観るとコーヒーを一杯、そしてタバコは・・
吸えないけど。
美味しそうに見えちゃうなあ、コーヒーのあとの一服。
コーヒー党、タバコ好きの人には、たまらない映画です。




※実は、コーヒーに比べると原料の状態では紅茶が3倍近くもカフェインを含むのに対して、
抽出後の一杯あたりではコーヒーの方が5倍ものカフェインを含むそうなのですよ。不思議ですね。

この映画には、実名でたくさんの有名な方々が登場しますから、それを観ているだけでも楽しいですね




番外編!? コーヒーのおまじない 「かもめ食堂」

2006年日本 監督 荻上直子

キャスト 小林聡美  片桐はいり もたいまさこ  ヤルッコ・ニエミ  タリア・マルクス  マルック・ペルトラ

フィンランドのヘルシンキの街角に小さな食堂がオープンした。
「かもめ食堂」
毎日、お客が誰も来ない日々が続いても、サチエは慌てない。
「真面目にやっていれば・・そのうちいいことがある」
グラスを磨き、テーブルを拭いて。

「こんにちは」
最初のお客様は、日本大好き青年のトンミ君。
記念すべき第1号のお客様にサチエは「永久コーヒー無料権」を宣言する。

木のテーブルに、おおぶりのグラス。
清清しい、白いコーヒーカップが「かもめ食堂」によく似合う。
丁寧に、丁寧に・・淹れられたコーヒーは、その香りまで嗅げるような気がする。

ある日、サチエは、不思議な男性からおまじないを教わった・・
挽いた豆の中に指を入れてこう唱える
「コピ・ルアック」
コーヒーが美味しくなるという。
焼きたてのシナモンロールの香りがお客さんも連れてきて。
ミドリとマサコ、二人の日本人女性も加わって、「かもめ食堂」は、だんだんと賑わいを見せてくる・・・


なんでしょう、この心地よさ、
清清しくて、優しい。フィンランドの森に包まれてるかのような・・
久しぶりにいい空気を吸えたなあ・・としみじみ感じる映画です。

3人の日本人女性のキャラクターもとっても素敵で、彼女達の距離感も好ましくて。

なにより、食べ物がこれほど美味しそうな映画って!!
そして、コーヒー!!
紅茶党の私でも、ここはやっぱりコーヒーを飲みたいですね。
もちろん「おまじない」付きの(笑)
「コーヒーもおにぎりも誰かに作ってもらうと、なお美味しい」
名言です!
私も「かもめ食堂」でコーヒーを飲みたいな。白いカップにたっぷりと注がれた・・
そして三人三様の「いらっしゃいませ」でお迎えしてほしい(笑)

その人らしい「いらっしゃいませ」でいいじゃない・・
その人らしい「生き方」でいいんじゃない。
慌てずに、自分らしく、生きていけたらいいな、深呼吸して。




※とっても癒される映画でした。
そしてとってもお腹がすいた~(笑)見終わってまず、おにぎりを作って。翌朝のコーヒーは、丁寧に、丁寧に。もちろんおまじない付き。
白いカップ、白い食器、さりげないけど、一番食べ物、飲み物が美味しく見えるんですよね!北欧の光、あの食堂の雰囲気にぴったりでした。
「コピ・ルアック」っていうのは、映画の中にも出てきたあの幻のコーヒーのことなんですね。幻のコーヒーになあれ~ってことでしょうか
コーヒーがいっぱい、おにぎりには日本茶。でも1シーンだけ紅茶が登場。こちらもおおぶりなポットでしっかりと蒸らされてましたね