地味映画


豪華絢爛、華麗な舞台に息を飲んだり、
ハラハラドキドキ、手に汗握ったり!
話題作も大作ももちろん大好き♪

だけど、ある日、ふと出会った一本の映画。
知らないなあ、聞いたこと無いなあ・・と思いつつ手に取れば
思いがけなくそこに待っていた感動に、たまらない幸せを感じてしまう。

野に咲く小さな花のように
いつまでも忘れられない、そんな映画を
「地味映画推進委員会」では、紹介したり、紹介されたり。




会員さんは

つるばらさん  rambling rose
  みみこさん  おしどりの小部屋
      REIさん 正しい映画の見方を考える村民の会
ゆーこさん be-in
ポルカさん ポルカ´S
みぬぅさん LE RAYON VERT/緑の光線
やまさん やまさんのエンジョイ生活

そして私も参加させていただいています。

快く委員長を引き受けてくださってる、つるばらさんをはじめ
みなさん、とっても素敵な地味映画のページを作られてますので
ぜひ遊びに行ってみてくださいませ。
会員希望の方はいつでもどうぞ。
こんな地味映画もありましたよ~っていうご紹介も嬉しいな。







地味映画 感想リスト  (50音順)


「あなたに言えなかったこと」(みみこさん お薦め)
1995年アメリカ・スペイン 監督イザベル・コヘット キャスト リリ・テイラー アンドリュー・マッカーシー
不動産セールスマンの仕事をしているドンは、夜にはボランティアで命の電話オペレーターをしている。
様々な人々が彼に悩みを語る。
突然の失恋にショックを受けるアンもその一人。
アンの働くカメラ店に偶然やってきたドンは、彼女が電話の主だと気づいて・・・
惹かれあう二人だけれど、なかなか距離は縮まらない。
アンは振られた彼に「これまで言えなかった自分の気持ちを込めようと」ビデオレターをつくる。
でも発送を頼んだ隣人のポールは、アンに片思い。

ドンの父親、性転換したダイアン。うつ病のスティーブ。
アンやポール、そして悩みを聞く立場のドンも。
誰もがみんな抱える、孤独感になぜだろう、とても共感を持ってしまうのは。
そして、そんな彼らの、ちょっとした偶然や出会いが、またさまざまな出来事をつないでゆく・・

ドンの語るナレーションが好きです。そして、静かな、優しいラストも嬉しいな。
踏み切り待ちの車の中、いろんな人がいろんなことを考えてるシーンが印象的でした。
これから踏み切り待つ時、思
い出してしまいそう~。


「アバウト・ラブ 関於愛(クワァンユーアイ)」 (REIさん お薦め)
2004年日本・中国 監督 下山天 イー・ツー・イェン チャン・イーパイ 
キャスト 伊藤美咲 テェン・ボーリン 加瀬亮 メイビン・ファン 塚本高史 リー・シャオレー
東京、台北、上海。3つの都市で出会う6人の男女。
言葉も国籍も違う彼らが、心に生まれた思いをどんな風に伝え
あうのかをオムニバスストーリーで描きます。

「ニイハオ」漫画家を目指し台北から東京にやってきたヤオと、失恋の痛みを心に秘めながらギャラリーで絵を描く美智子。
彼女を元気付けようとヤオが毎日届ける贈り物が可愛い。スクランブル交差点で、東京の街で、何度もすれ違
う二人が、次はどんな風に出会うのか・・

「謝謝」深夜の台北。アスーは、彼への思いを断ち切ろうとひとり黙々と本棚を作る。
しかし出来上がった本棚がひと
りでは動かないため、仕方なく知り合いの日本人鉄ちゃんを呼び出すのだが・・
カタコトで意思の疎通を図るふたり・・アスーの元彼の言葉を彼女に伝える鉄ちゃんとアスーの会話。
切ないはずなの
になんだか可笑しくて、じんわりと暖かい。

「再見」上海の下町。留学生の修平と下宿先の大家の娘ユン。
いつしか彼の存在が気になるユンだが、修平には日
本に彼女がいる・・・この下宿先の通りや、赤い壁、赤い自転車、とても印象的なんですよ。
そして、最後に修平に告げるユンの言葉に込められた思い、胸を打たれました。

気持ちを相手に伝えるにはなにより言葉が一番早いけれど、でも、それが上手くいかない時。あなたならどんな風にするでしょう?
3つの物語に込められた出会いや、思い、別れ。
自分が思うように、それがちゃんと伝えられなくても、
伝えようとする気持ち。それが大切なんじゃないかな・・って思いました。


「家路」 (つるばらさん お薦め)
2001年ポルトガル・フランス 監督マノエル・ド・オリヴェイラ キャスト ミシェル・ピコリ カトリーヌ・ドヌーブ
妻と娘夫婦を突然の事故で亡くした舞台俳優のヴァランス。
絶望に暮れる間もなく、残された孫と二人で新しい生活を始めるヴァランス。
やがて時間は流れ・・日常は以前と変わりなく流れて行き始める・・いきつけのカフェ、いつもの席、パリの風景。

ひとつ、ひとつのシーンが、とても長く撮られている・・
そのテンポにやっと慣れてきた頃、だんだんと想像する楽しみ
が生まれてくるのです。
強盗に買ったばかりの新しい靴を奪われたヴァランス、古い靴を履いた彼の足のなんともいえない自信なげな動きや。
代役で急遽出演することになった映画で、メイキャップをされる彼の不安げで頼りなく見える顔や。
悲しいとか辛いとか、言葉では一言も語られないのに・・どんどんと孤独や寂しさがあふれてくる・・・

映画の中で何度も登場する劇のシーン。その中のセリフもなんとも意味深なのです。


「いとしきエブリデイ」 
2012年イギリス 監督マイケル・ウィンターボトム キャスト シャーリー・ヘンダーソン ジョン・シム カーク家の子どもたち
イギリス、ノーフォーク地方の小さな村で暮らすステファニー、ロバート、ショーン、カトリーナの4兄妹。
母カレンは昼はスーパーで働き、夜はパブでも仕事をして一家を支えている。
何故なら、父イアンは刑務所で服役中だから。
会えるのは、わずかな面会時間だけ。

母と子どもたちで過ごすクリスマスを何度も迎え、季節は巡り、子どもたちは成長していく・・・。
いつか帰ってくる父親を待ちつつ・・・・。

幼い4人の子どもたちは、なんと実際本当の兄弟!!
彼らの姿を追い、5年の歳月をかけて本作は撮影されました。
演技とかそういうものを越えて、ただそこにいて泣いたり、笑ったり、成長していく子どもたちの姿にすっかり魅入ってしまいました。

さまざまな悩みや問題や、綺麗ごとじゃないリアルさにも、まさに年月を感じて・・・。


ラストシーン、一緒に出かけた家族の前に広がる海・・・、このシーンに思わず涙。
当たり前の日々の、普通に過ごせる時間が愛おしい。
ノーフォーク地方の自然の美しさにも癒されました



「田舎の日曜日」 
1984年フランス 監督バルトラン・ダボルニエ キャスト ルイ・デュクルー
パリの郊外に住む一人の老画家のある日曜日。
普段はお手伝いの女性と静かに暮らしている彼のもとに日曜日には子ども達が訪ねてくる。
お茶の時間、会話の中から見えてくるそれぞれの気持ち。
父親の老いを感じ取り、ふっと父の死を想像してみる息子、はっと我に返り父の肩を優しく抱きしめて。

突然風のように娘もやってきて静かな家はあっという間に賑わいます。このきまぐれな娘を愛している父親の嬉しそう
な顔に複雑な息子。
好きなことを好きなようにし、言いたいことを言う、そんな彼女はとても自由で、だからこそ、父親
は(息子より)彼女が可愛くってならない。
やがて、皆がそれぞれ帰ってゆき、再び家は静まりかえる。
そして画家はひとり新しいカンバスに向かうのだった・・

日常のなにげない風景を静かに描きながら、
父と息子、父と娘、それぞれの家族、そして一人の老いてゆく画家の生
き方を浮かび上がらせた素敵な作品です。
ただひとつ気になってのは、ナレーション。
父親の気持ちとか語ってくれるのですけど、これは要らないのじゃないか
しらね・・想像の余地があるほうがね・・・
緑のあふれる庭にやわらかくさす日の光。落ち着いた室内・・・どのシーンも印象画の絵のように美しい作品です。
素敵なお茶のシーンがあったので、この作品はTea&Cinemaにも載せてあるのですよ。



「イル・ポスティーノ」
1994年イタリア=フランス 監督マイケル・ラドフォード キャスト マッシモ・トルイージ フィリップ・ノワレ
イタリアの小さな島に、祖国チリを国外追放された詩人パブロがやってきた。
満足に水もない貧しい島で、仕事もない毎日を送っていたマリオは、詩人に届けられる手紙を配達することになる。
詩人の日々をかいまみるマリオ。
詩人に憧れるマリオとパブロのやりとりがとても良いのです。
「詩は説明すれば・・それは詩ではなくなってしまう。感じるものだ」

詩人の助けもあって美しいベアトリーチェと結婚することができたマリオが、
やがて帰国したパブロに録音機で“島の
音”を撮るシーンがある。
入り江を渡る風の音、打ち寄せる波の音、教会の鐘の音、そして愛する妻の胎内にやどる命のおと。
これはもう、ひとつの詩ですよね。

取り立ててものすごく美しい景色があるというわけではないのに、美しいと感じる島の風景。
マリオやパブロ、郵便局長やベアトリーチェ。演じる人々もみんなとても存在感たっぷりなのです。
切ないラストには・・思わず涙がでてしまいました。



「ウィスキー」(つるばらさん お薦め)
2004年ウルグアイ 監督ファン・パブロ・レベージャ 
キャストアンドレス・パソス ミレージャ・パスクアル ホルヘ・ボラーニ
ウルグアイで古びた靴下工場を営むハコボと彼の工場で働くマルタ。
二人の朝の風景はいつも同じ。
ハコボはシャッターをあげて工場のスイッチを入れ、マルタは彼のためにお茶を入れ
る・・そんな日常が繰り返されていた・・ある日のこと。
母親の墓石建立式のためにブラジルから弟エルマンがやってくることになり、
ハコボは、マルタに数日間の間だけ妻
のふりをしてくれることを頼むのだが。

これほど、想像の余地のある映画って、なかなか無いかも。
ほとんど説明もなく進められるストーリーと、会話の中の微妙な間・・
3人の表情から抑えた心のうちや、思いを想像し
てみたり。
とっても地味だけど、見ているうちにどんどんと愛着が湧いてくる3人がいいんですよね。
特にマルタの内からは、しま
っておいたいろんな引き出しが見えてきて、なんとも可愛らしいのです。

ラストはある意味衝撃的・・です。どういう風にとるのか、観ている人ひとり、ひとり、きっと違うのでしょう。
そういう意味で、この映画は、またここからお話が作られていくのかもしれません。
今度写真を撮るときには「ウィスキー」って言ってみようかな・・(心の中で )


「ウェイクアップ!ネッド」(ゆーこさん お薦め)
1998年イギリス 監督 カーク・ジョーンズ キャスト イアン・バネン デビッド・ケリー フィオネラ・フラナガン 
アイルランドのモア・ウェスト郡タリーモア村。
人口52人のこの小さな村で、住民の一人が恐るべき高額な宝くじ(な
んと!12億円?)を当ててしまったから!!
村の老人ジャッキーとマイケルの思いつきが、やがては村中を巻き込んでの大騒動に!
はたしてこの計画、上手くいくでしょうか~。

なんといっても、この二人の老親友がいいですね。
ふたりのバイクでの疾走シーンを思い出すと今でもくすくす笑って
しまう~。
でもただ笑ってばかりはいられませんよ。
お葬式のスピーチには思わず涙がこみ上げてきたり、え?いいの?と思う
ようなブラックなユーモアも一杯で。
村で唯一(?)若い女性をめぐる、熾烈な三角関係(笑)も私はかなり気になりましたよ。
アイルランドの自然、空や雲や、海。美しかったですね。そしてみんなが愛するウィスキー!
たぶん少年の言うとおり
になるんじゃないかしら?思わずそう思ってしまいました(笑)
そうそうアイルランドは、ひとりあたりの紅茶消費量が世界一なんですよ。紅茶のシーンもちょっぴりありました。


「牛の鈴音」 (ポルカさん お薦め)
2010年韓国 監督イ・チュンニョル キャスト チェ・ウォンギュン、イ・サムスン
79歳のチェ爺さんは、いまだに農作機械を使わず、牛を使って農作業をしている。
おじいさんと共に働いてきた牛は、なんと40歳!
表彰ものの長寿の牛だが、今年の冬は越せないだろうと獣医から
言われてしまう・・・。

機械も使わず、牛にやる草のためにと・・農薬も使わないおじいさん。
若いときから悪くしている足を引きずりながらの
農作業の上に、最近では頭痛も酷い。
医者や子どもたちから休むように言われても、頑固なおじいさんは働くことをやめようとしない。
そんなおじいさんに文句いっぱい!ナレーション代わりのようなおばあさんの愚痴は絶えない(苦笑)
おじいさんの頑固な生き方は決して変えられないことはちゃんとわかっているけれど、
でも「言うだけ、言うのさ」的な
愚痴が、とっても可愛い。

老夫婦と老いた一匹の牛。それはもう、他の誰も寄せ付けない、年季と筋金入りの三角関係なのだ!
辛くて、しんどい農作業の日々を追いながらも、周囲の自然の美しさにも目を奪われます。

ともに薪を背負い、家路に向かうおじいさんと牛の、なんとも息の合った足並み~。
ずらりと並べられた薪の山に思わ
ず胸が熱くなる・・・。チリリン、チリリン、牛の鈴音が今も耳に残ります。


「永遠と一日」
1998年ギリシャ・フランス 監督 テオ・アンゲロブロス キャスト ブルーノ・ガンツ イザベル・ルノー
作家のアレクサンドレは、もう治ることのない病の身。
入院の前日、彼はふとしたことから知り合ったアルバニア系の難民の少年と最後の一日を過ごそうと思うのだった・・

死期を感じ、過去へと思いをめぐらす作家。亡き妻の手紙は、彼への思いに溢れていたのに。
それに気づかなかった
自分を彼は今、どう感じているのだろう。
少年には明日がある・・でもその明日は生ある明日とは限らない、彼の明日は不安に満ちている。
そんな二人が「明日」という永遠(いや、明日は永遠ではないのかも、むしろ過去こそ永遠のものかも)に向かう一日をともに過ごす。
印象的なシーンがたくさんある映画です。
アレクサンドルと少年の乗るバスに乗り込んでくる人々・・その不思議な光景。なんだか「銀河鉄道の夜」を思い出したり。
観終わってからいろいろ思い出したり、感じたり。
そういう余韻の残る映画・・ってまさに地味映画の醍醐味ではないかしら?



「輝ける青春」 (ゆーこ。さん お薦め)
2003年イタリア 監督マルコ・トゥリオ・ジョルダーナ キャスト ルイジ・ロ・カーショ アレッシオ・ボーニ
イタリア、ローマに住むカラーティ一家。
1966年から40年にも及ぶ家族の物語をイタリア各地を舞台に壮大に描いた物語。

第一部3時間、第二部3時間と・・6時間という長丁場なのに!!
どんどんとこの家族の物語にのめりこんでゆく・・最後には彼らと離れるのが悲しいほど。
もっと見ていたい!彼らと一緒に時を過ごしたいとそんな気持ちでいっぱいになりました。
いつのまにか、自分も家族の一員になっていたかのような、そんな気持ちになっていたのでしょうね。

カラーティ家の4人の子供たち、中でも長男ニコラと次男マッテオ(どちらもハンサムな二人!笑)
二人を軸に物語りは
語られますが、女姉妹たちも父母も、みんながしっかりと描かれているのも嬉しいのです。

俳優さんたちの素晴らしさと、イタリア各地の美しい風景もたっぷり堪能した作品でした。



「悲しみのミルク」
2008年ペルー 監督クラウディア・リョサ キャスト マガリ・サリエル スシ・サンチェス
テロの時代、非情な体験をした母親の母乳から悲しみを受け継いだと信じる娘ファウスタ。
まるで息をしていないかのようにひっそりと生きる彼女ですが、
母親の亡骸を故郷で埋葬するお金を稼ぐため、女性ピアニストの屋敷でメイドとして働くことを決意し・・・。


お屋敷と街の雑踏を遮る一枚の開き戸、ファウスタの歌に真珠一粒を約束する女主人。
全編静かな悲しみが流れる中、どこか寓話的な雰囲気がとても印象的な作品です。

その怯えは時には滑稽とも見えるほどのファウスタですが、悲しみだけではない、秘めた強さも感じました。
開き戸の前で真っ赤な花を銜え、訪れる庭師を待つ姿の驚くほどのあでやかさ。
お相手の庭師さんが、とっても普通のオジサマルックスなのも逆に新鮮でした(笑)

ラスト、届けられたじゃがいもの花に顔を寄せるファウスタの静かな笑顔、なんて美しいんでしょう!
初ペルー映画。
壮大な風景、ちょっとユーモラスな結婚式の様子や、油を塗って保存する遺体、冠婚葬祭の様子も興味深いですね。



「彼女が消えた浜辺」 (つるばらさん お薦め)
2009年イラン 監督アスガー・ファルハディ キャスト ゴルシフテ・ファラハニ タラネ・アリシュスティ
カスピ海沿岸のリゾート地、数組の家族らを中心に友人たちが集まったグループが、3日間のバカンスへと向かう。
その中にひとり、彼らとは初対面の女性・・・エリ。

海辺の別荘で和気あいあいと楽しく過ごした翌朝、思いがけない事件が起こる。
溺れた男の子を救出しているうち
に、エりの行方が分からなくなってしまったのだ・・・。
助けに向かい溺れてしまったのか・・・それとも・・・。

グループの異邦人的な立場にあるエリ。
控えめで大人しい彼女がその日見せたちょっとした表情が、いなくなってからどれほど思い出されたことか!

エリの失踪を受けて、人々の間にさまざまな思いが渦巻いてゆく。
その様子がとてもリアルで、まるで自分までがグループの一員のような気持ちになって誰かの言葉に反発したり、同調したり。

あの朝、凧を揚げ浜辺を笑いながら走っていたエリの姿が、たまらなく恋しい。
さまざまな思いが、鑑賞後もずっと渦巻いて・・・なんて後引く映画なのでしょう!

いまだ失われない制約に囚われるイラン女性、
でもエリの持つヴィトンのバッグ、携帯も普通にあるのね・・・なんて現
代のイラン女性の姿にもちょっとカルチャーショックを受けた映画でした。



「キッチンストーリー」 (つるばらさん お薦め)
2003年ノルウェー=スウェーデン 監督ベント・ハーメル キャスト トーマス・ノールストローム
調査に協力すれば「馬」がもらえると聞いて
“独身男性の台所での行動パターン”の調査に応募したイザックだった
が、もらえたのは馬の人形。
すっかり気を悪くしたイザックは、調査に非協力的。
調査員フォルケの前では台所では料理もしない、2階にあけた
穴から逆にフォルケを観察したり。
居心地の悪い思いに調査を打ち切りたいと思うフォルケだったのだけれど・・

キッチンの片隅の高~いところから見下ろしていたフォルケと苦虫を噛みつぶしたようなイザックが、
やがて、交わし
てはいけない会話をし、一緒にコーヒーを飲み。
同じ高さで話をする二人の間に暖かな、やさしい空気が流れてくるのが嬉しい。
スポンジが見えなくなりそうな、たくさんのローソクに飾られた誕生日のケーキ。
一人では吹き消せないその数も、二
人で消して。
誰かといっしょに過ごすってことがこんなに素敵ならいいな。

空気がキンと澄んでいそうな北欧の自然と暖かい友情と。
コーヒーのシーンがとてもたくさん!
観終わった後、きっと誰かと一緒にコーヒーを飲みたくなりますよ~。



「君のためなら千回でも」 (やまさん お薦め)
2007年アメリカ 監督マーク・フォスター キャスト ハリド・アブダラ ホマユーン・エルシャディ ゼキリア・エブラヒミ
1970年代のアフダニスタン。
裕福な家の一人息子アミールにとって、召使の息子ハッサンはかけがえの無い友だちだった。
だが、二人が見事優勝した凧揚げ大会の日に起こった出来事が・・彼らの間を引き裂いてしまう。
やがて、起こったソ連のアフガン侵攻。
父と共にアメリカに逃れたアミールは、20年後、念願の小説家デビューを果た
すことに。
だが、第二の人生を歩き始めたアミールにかかってきた一本の電話によって、
彼は二度と訪れることはないと思って
いたアフガニスタンへと向かうことを決意する・・・。


「君のためなら千回でも凧を拾いに行く!」そう宣言するハッサンに対して、アミールが犯してしまった過ち。
少年の弱さが二人の間に溝を作り、戦争によってその溝が二度と埋められないものになってしまうのがあまりにも悲しい。
でも、自分の犯した過ちを償うことができるただひとつのチャンスとはいえ、
それを実行するのはどれほどの勇気がい
ることだろう。
今の自分に出来るひとつのこと・・・に勇気を振り絞ったアミールの姿に胸が熱くなる思いでした。


アフガニスタンの青空に高く、自由に舞う凧の美しさを忘れることができません。



「キャラクター 孤独な人の肖像」
1996年オランダ 監督マイケ・ファン・ディム キャスト ヤン・デクレール フェジャ・ファンフィエット
第70回アカデミー外国語映画賞受賞作品。
オランダの港町で執行官ドレイブルハーブンが死体で発見される。
容疑者の若者は自らの生い立ちを語り始めるのだが。

独特の雰囲気を醸し出す・・その映像。
霧のかかったような暗い港町で、若者ヤコブは生まれた。
寡黙で語らない母との静か過ぎる日々、Tまでしかない百
貨事典を読むことがヤコブの楽しみ。
ある日、ヤコブは自分の父親が誰かを知るのだが・・

重いねえ・・重厚というか、渋い。いぶし銀のようだわね。
でもたいくつかというと、決してそうではなくって、ヤコブと母、ドレイブルハーブンとの関係にぐんぐん引き込まれてゆくのです。

ひとつの家族の物語・・なのでしょうか、これは。
ラスト、ヤコブが受け取った手紙の最後の言葉に、ちょっと泣けてしまいました。
そんなに孤独に生きなくても。



「霧の中の風景」(つるばらさんお薦め)
1988年ギリシャ=フランス 監督テオ・アンゲロブロス キャスト ミカリス・ゼーケ タニア・バライオログウ
父親に会いたい幼い姉弟は、ある夜ついに決心してドイツ行きの列車に乗る。
ふたりが出会う人々、旅の途中で体験するさまざまな出来事。
まるで1枚の風景画の中に入り込んだように、動かない人々の間を縫って駆け抜ける姉弟の姿が印象的でした。
「雪だ!」と人々が見とれるシーンの美しさ。

倒れた馬や、鶏・・・そして海から引き上げられる巨大な手・・
どういう意味なんだろう・・と思いつつ、その長い、長い1カットにいつのまにか引き込まれ、様々なことを想像してしまうのでした。

初めての想いや、悲しい痛み。
失ったものを思って海の水に浸かる少女の姿が忘れられません。

優しさも残酷さも、失望も希望も、そのあまりに静かな、美しい映像の中にひっそりと、でもたしかに存在するので。
じっと息を詰めて、それを見つめてしまう。

決して後ろを振り返らない、二人の旅は、どこまで続くのか・・
ラストシーンには、言葉を失くしてしまいました。霧の向こうに見える・・あの風景・・
 


「グラスハープ」
監督 チャールズ・マッソー キャスト エドワード・ファーロング パイパー・ローリー ウォルター・マッソー
原作は、トルーマン・カポーティの自伝的小説
私の大好きな作品です。
両親を亡くしたコリンが引き取られたのは、父の従妹のヴァレーナとドリー姉妹が暮らす家。
内気で繊細なコリンは、気の強い女実業家ヴァレーナよりも、少し頭の弱い、優しいドリーに心惹かれている。

ある日、ヴァレーナと仲たがいして家を出たドリーとともに、コリンも森にある“樹の家”で暮らすことになって。
やがてそれは年老いた判事や、コリンの友人ライリーも加わって、不思議な森での生活が始まってゆく。

おだやかな色彩に彩られた秋の森のしっとりと落ち着いた美しさ。
風にそよぐ、草の竪琴。
癒され、優しい気持ちになれる映画です。

「人間の物語を話している」とドリーが教えてくれた草の声。
あなたも寝転んで耳を傾けてみませんか?



「月曜日に乾杯」
2001年フランス=スペイン 監督オタール・イオセリアーニ キャスト ジャック・ビドゥ 
朝、めざましが鳴る。
いつものように目覚めて、車に乗り、バスに乗り換え、工場に着く。
単調な仕事を終えて家に帰る、妻とはこれといって会話も無く、息子達は自分達のことに精一杯だ・・
そんな毎日の繰り返し、ある朝、ヴァンサンは工場に向かうのを止めた・・

喋りませんよぉー。始まってから13分!ヴァンサンが発した言葉は「あぁ」だけでした。
あぁ、まさに「地味映画」!
でも喋らないヴァンサン、行動はしましたね。
ふらっと、本当にふらっと出かけてしまいましたよ、ヴェニスへ。
でもこれといって観光名所をめぐるわけでもなく、知らない人と喋ったり、家に泊めてもらったり。
まさにぶらぶらと・・時間はゆっくり、淡々と過ぎてゆくわけです。

ふらっと出かけて、まだふらっと帰ってきたヴァンサン、こういう旅に出れたら羨ましいですよね・・憂鬱な月曜日・・
私もふらっとイギリス行ってきま~っす。探さないでください(笑)
人生の中のちょっとした息抜き(でも帰ってきてから居場所がないことも・・あるかもねぇ)、してみたいものです。



「木洩れ日の家で」
2007年ポーランド 監督ドロタ・ケンジェジャフスカ キャスト ダヌタ・シャフラルスカ 
ワルシャワ郊外の古い家に愛犬フィラと暮らす住む91歳の老女アニエラ。
体調に不安を感じ始めてきた彼女の気がかりは、愛してきたこの屋敷の行く末・・。
だが、一人息子は彼女と暮らすことを望まず、隣に住む成金に家の売却を相談する始末・・・。

アニエラが、自ら下した最後の決断とは?

あばら家なんて言われてますが、モノクロの映像が古い木造の家をとても素敵に見せてくれます。
周囲の深い緑も、木々の間から差し込む太陽の光も・・・なんて陰影に富んでいたことでしょう!

おそらく現役最高齢?アニエタを演じるポーランドの女優さんが、とってもチャーミング。
ブランコを漕ぐ姿がこんなに似
合うなんて。
でも気概もありますヨ、ただなるようになる・・なんて待っていたりはしないのですヨ、行動おこしちゃいます!
最後まで自分らしく・・・こんな風に年を重ねていければいいなあと思いました。

愛犬フィラの存在も大きいですね。ご主人さまを見守る表情の素晴らしさには、涙が出そうになりました。



「ザ・ロード」(つるばらさん お薦め)
2009年アメリカ 監督ジョン・ヒルコート キャスト ヴィゴ・モーテンセン コディ・スミット・マクフィー
暗雲の垂れ込める空、気温は下がり続け、植物も死に絶えた世界。
降り積もる灰に覆われて廃墟と化した世界を、父と子はひたすら南へと歩き続ける。

わずかに残った食料を捜し求め、寒さに震えながら、略奪や殺人を厭わない者たちから逃れて・・。

映像として現されたその世界の、あまりの辛さ、心細さ。
絶望感に圧倒されながらも、しかし、善き者として生き、心に火を灯し続けようとする親子の姿には
かすかながら・・・・消えることのない希望の光を感じてしまう。
少年を演じるコディ・スミット・マクフィーの純粋さ!父親役のヴィゴ・モーテンセンも素晴らしかった。

原作よりもずっと多かった「かっての世界」の美しさ!
その鮮やかさも印象的でした。
「私が神なら、かってと同じように世界を造る」そうつぶやく父親の言葉が、胸に残ります。



「懺悔」(みぬぅさん お薦め)
1984年グルジア 監督テンギス・アブラゼ キャスト アフタンディル・マハラゼ ゼイナブ・ボッヴァゼ
長く市長を務め、偉大な人物と言われたヴァルラムが亡くなった。
しかし、埋葬された翌日から、彼の墓は3度に渡って掘り起こされる・・。
「私が生きている限り、ヴァルラムを眠らせない」
墓をあばいたケーキ職人のケテヴィンは、こう宣言し、やがて自らの生い立ちを語り始めるのだった・・。

スターリン時代の恐怖政治を思わせるような・・独裁者によって捕らえられ、弾圧された人々の姿。
父と母が犠牲となった少女がその悲劇を語るのですが、まるで寓話のようなその描写。
中世の甲冑?に身を包んだ警察官や、歌のパフオーマンスを見せる市長。
ブラックファンタジーというのでしょうか、そ
の独特の世界は滑稽なんだけれど、哀しくて、そしてたまらなく怖いのです。

この作品、なんと1984年に作られたものだとか。
まだ旧ソ連時代にこんな風に国家体制を批判するような作品を作った・・、
いくら幻想的に描かれているとはいえ、そ
の勇気に驚きと感慨を覚えます。

ひとりの老女がケテヴィンに道を尋ねたラストシーン・・、この老女の言葉が、すべてを物語っているかのようですね。



「幸福(しあわせ)」
1964年フランス 監督アニエス・ヴァルダ 
キャスト ジャン=クロード・ドルオ クレール・ドルオ マリー=フランス・ボワイエ
森へピクニックにいく家族。花を摘み、午後のまどろみを楽しむ。
印象派の絵のような美しい映像と、モーツアルトの調べ。そこに見えるのは、しあわせな家族の姿・・・・

美しく従順な妻と子ども達を愛し、幸せな生活を送っているフランソワ。
けれでも、出張先で出会ったエミリーも、彼に
とっては愛する人。
二人を愛し、ふたりからも愛される・・
あまりの幸福に酔いしれる彼は、ある日、いつものように出かけたピクニックで、
妻にすべてを打ち明けてしまう。
この幸福感をきっと彼女も分かってくれる・・と。
「あなたをもっと愛するわ」そういって受け入れてくれた妻だったが・・うたた寝から目覚めた時、妻の姿はなかった・・

やがて時はながれ・・秋の森。
お揃いのセーターに可愛い子ども達・・森にピクニックに出かける一家。
たとえ、何かが違っていても。そこには「しあわせ」そのものの家族の姿が見えるから・・・。

なんて美しい映画だろう、柔らかく優しい色彩に包まれた・・。女性達の洋服、飾られる花々・・
なのに、ラストシーンを見終わってなんともいえない怖さが沁みてくる・・深く静かに・・
自分の存在についてここまで怖
がらせてくれた映画ははじめてだった。
たぶん、死ぬまで忘れない映画の1本だ。間違いなく。



「ジェシー・ジェームズの暗殺」(つるばらさん お薦め)
2007年アメリカ 監督アンドリュー・ドミニク キャスト ブラッド・ピット ケイシー・アフレック サム・ロックウェル サム・シェパード
南北戦争後、仲間を率いて列車強盗や殺人など犯罪を繰り返したジェシー・ジェームズ。
彼に銃弾を向け暗殺を実行したのは、ジェシーに心酔し、仲間でも会った若き青年ロバート・フォードだった・・・。

何故ロバートはジェシーに銃を向けたのか・・、その葛藤と二人の人物像に迫る物語。

アメリカ史上、人気の高い犯罪者ジェシー・ジェームズ。
ブラッド・ピットがそのカリスマ的な魅力を圧倒的な存在感で演じきると思えば、
ケイシー・アフレックも臆病でありなが
ら自尊心の強い若者の姿を見事に表現して見せてくれます。
後半にかけての二人のシーンの緊張感・・、ジェシーの見せる不思議な表情はまるで何かを予感していたかのような・・・。

暗殺後、姿無きはずのジェシーの存在感が、またどんどんとか高まっていくのとは対照的に
望んだものを得ることが
できないままのロバートの姿には哀れさも含めていろんな思いがこみ上げてきます。
叙情的な映像も印象的な作品、ブラピが製作、主演を兼ねながら意外に地味な扱いだったようですが、
ほれ込んで
作り上げただけにその演技も素晴らしく心に残る1本でした。



灼熱の魂」(つるばらさん お薦め)
2010年カナダ フランス 監督ゼニ・ヴィルヌーブ キャスト ルブナ・アザバル メリッサ・デゾルモー=プーラン
マキスミ・ゴーデット
生前どこか普通とは違っていた母親ナワルから残された遺言に、双子の姉弟ジャンヌとシモンは戸惑いを隠せない。
二人に渡された2通の手紙の宛先は、死んだはずの父親と存在すら知らなかった兄へのもの。
奇妙な遺言に反発するシモンを残し、ジャンヌはひとり母の祖国中東へと旅立つ・・。

民族や宗教間の争いに翻弄された母ナワルの人生・・、あまりにも辛いその生き方に驚くジャンヌとシモンの前に、
最後には衝撃の事実が明かされる!!
驚きました!言葉も出ないくらい・・・。これほどの衝撃は正直想定外です。

自らも暴力の渦中に飛び込み、その連鎖の一端を担ってしまったナワル。
どのような日々をも生き抜いた彼女があの
プールサイドで知ってしまった事実は、まさに魂を焼き尽くしてしまうほどのものだったのでしょう。

それでも、彼女がしたためた手紙には、家族の存在を肯定し、溢れるような愛情に満ちていた・・・。
父と兄へ宛てた
手紙は、またジャンヌとシモンへ宛てた手紙でもあったのではないかしら。
ようやく母に触れ、母を知ることができた
二人。

「灼熱の魂」ってすごいタイトルだわ・・って思っていたけど、鑑賞してつくづく納得です。
またひとつ、忘れられない映
画と出会えました。



「タッチ・オブ・スパイス」(ポルカさん お薦め)
2003年ギリシャ 監督タソス・ブルメティス キャスト ジョージ・コラフェイス タソス・バンディス マルコス・オッセ
「料理の味を決めるスパイスが目に見えないように、大切なものはいつも目に見えない」
スパイス店を営むファニスの祖父が、幼いファニスに教えたのはスパイスについてだけじゃなくって。
哲学のように語られる人生のこと、スパイスになぞらえて教わった天文学・・・
お店の屋根裏部屋がとてもいい雰囲気でしたね。

ファニスが7歳にして料理の才覚をあらわすシーンも楽しい。
さまざまなスパイスが登場する料理の場面(時には苦~い料理もありましたが)
賑やかな家族の食事の風景も美味しそうで思わず一緒に食べてみたい!って思いましたよ。
特に肉団子にシナモ
ン!これが気になります。

やがて、政治的争いに巻き込まれて祖父と別れて暮らすようになったファニスが、何十年後に再び故郷を訪れた時。
彼は意外なひとと再会するのでした。駅でのふたりの別れのシーンは、切ない‘大人のスパイス’が効いてます!
ここで彼が言うセリフ、私は心に刻みましたよ。ぜひチェックしてみてくださいね。

屋根裏部屋に舞うスパイスの宇宙!こういうラストシーンって珍しいんじゃないかしら。
でもこの映画にぴったりでとて
も素敵でした。



「卵の番人」
1995年ノルウェー 監督ベント・ハーメル キャスト スヴェレ・ハンセン ヒエル・ストルモーン
むかし、むかし、ある森の奥の一軒家に二人の兄弟が住んでおりました。
階段を降りて、ラジオをつけ、窓から外を眺めて、ファーとモーの一日は、変わりなく、ゆったり静かに過ぎてゆくのです。
凍った国旗をお湯で溶かそうとして色が落ちてしまい、こっそりと慌てるモーの様子や、
クリスマスに二人で飾り付け
をする様子に思わずくすっと笑ってしまったり。

そんな日常に舞い降りたのは、離れて暮らしていたファーの息子コンラード。
スキンヘッドで時々奇声を上げて、まるで卵を孵すかのように口の中で暖めている・・
不思議な息子の登場で兄弟の
日常は少しづつ変化を見せてゆくのです。

ラストシーン、あなたはどう感じるでしょうか。

卵の殻に包まれたような、静かで閉ざされた一軒屋の、1段づつずれたような不思議な階段は面白いですね~。
息子のために作るミルクセーキ。
すっごい大きな房のバナナの黄色が、この地味な映画の中での唯一の鮮やかな色
でした。



「チャーリング・クロス街84番地」
1986年アメリカ 監督デヴィッド・ジョーンズ キャスト アン・バンクロフト アンソニー・ホプキンス
英国文学を愛するアメリカ人脚本家ヘレンは、古書を求めてイギリスの古書店に手紙を出す。
チャーリング街にあるその書店の店主フランクから、丁寧な返事と目当ての本を受け取ったヘレンは大喜び。
以来20年に渡って、イギリスとアメリカ、遠く離れた二人の間に手紙と本のやりとりは続く・・・。

率直で、時には手厳しい、でもユーモアたっぷりのヘレンの手紙に笑い、
温厚で、優しく丁寧なフランクの返信にほっとしながら・・
映画は、二人の、それぞれの人生を見せてくれる。

読みたかった本を手にした喜び、
ページをめくる楽しさ!
そんな気持ちを思い出させてくれる、素敵な映画です。
英国文学作品が、おりおりに登場するのも嬉しい。

ディケンズの本に出てきそうな・・・って形容されているこの書店の趣あるただずまいもいい感じ。
こんなに親切で素敵な書店があれば、私もぜひお願いしたいわ。



「月夜の恋占い」 (REIさんお薦め)
200年フランス 監督ロラン・フィロード キャスト オドレイ・トトゥ エリック・サヴァン フォデル
通勤途中の地下鉄の中で、満月の今宵、運命の人に出会えると告げられたイレーヌ。
ところが、勤め先は解雇されるわ、アパートからは追い出されるという・・散々な一日になってしまう・・
はたして、彼女は今宵、運命の人に出会えるのだろうか。

倒れた浮浪者、虚言壁のある若者、若者の母親・祖母、妻子にも愛人にも嘘をつく男、その愛人の家族、イレーヌのルームメイト・・・・・・
誰かがした、ちょっとした行いや決断が、他の誰かの運命を変えてゆく。
公園の鳩や、バッグにしのびこんだゴキブリでさえも!ちゃんと一役買っていたりして。
バタフライ理論!「風吹けば、桶屋が儲かる」的に言えば「浮浪者が倒れれば、運命の人に出会える」かな(笑)

たくさんの人々が登場する群像劇、そして予測不可能なその展開に、最後まで目が離せません。

「アメリ」の不思議少女、オドレイ・トトゥ、ここでは登場シーンはそんなに多くないんだけど、
やっぱり独特の雰囲気を
持っているんですよね、笑った顔に魅せられます。



「Dearフランキー」(みみこさんお薦め) 2004年イギリス 
監督ショーナ・オーバック キャストエミリー・モーティマー ジェラルド・バトラー ジャック・マケルホーン
リジーは、暴力を振るう夫から逃れるため、母親と息子を連れて引っ越しを繰り返す毎日を送っている。
息子フランキーは9歳。耳に障害を持つ彼にリジーは、本当の父親の姿を話すことが出来ない。
フランキーに届く(世界中の海を渡っているという)客船で働く父親からの手紙は、リジーの創作なのだ。

ところが彼女が名前を借りた父親の働く船が、引っ越し先の港町にやってくることになって。
父親は会いに来てくれるだろうか、フランキーの揺れる気持ちを知ったリジーは・・・

言葉少ないフランキーの小さな心に溢れる豊かな思い、優しさ。
映画のラストにフランキーから届いた手紙には、驚きとそしてそれ以上の嬉しさを感じずにはいられません。
親が守っている・・・とばかり思っていた存在が、いつのまにかこんなに成長しているのですね。
フランキー、きっと素
敵な大人になることでしょう。また彼の手紙の続きが読みたいな。

仮の父親役のジェラルド・バトラー。
革ジャンが似合って、誠実でフランキーだけじゃなくって、リジーまで包み込んでく
れる・・素敵でした。

船が見える丘、子ども達が石切をして遊ぶ海辺。舞台も素敵でした。音楽も印象的に使われていましたね。
そうそう、チップス&フィッシュは、フィッシュ抜きでしたね(笑)



「扉をたたく人」(みぬぅさんお薦め)
2007年アメリカ 監督 トム・マッカーシー キャスト リチャード・ジェンキンス ヒアム・アッバス

妻を亡くし孤独に暮らす大学教授ウォルターは、ふとしたことからシリア出身の移民青年タレクとその恋人ゼイナブと出会う。
若い2人とウォルターの奇妙な同居生活・・・、
やがて、人懐っこいタレクの笑顔と、彼が叩くジャンベの音に魅せられ
たウォルターはジャンベを教わるようになり、二人の間には友情が生まれていく。
だが、駅で誤解から逮捕されてしまったタレクは、不法滞在を咎められ入国管理局の留置所へと送られてしまう。

あの119事件以降、これまでとは全く違う風に厳しくなってしまったアメリカの移民事情。
仕方のないこととはいえ、その人間のこれまでの事情や学歴も、何ひとつ考慮されることもできないほどなのか・・・。
収容施設の壁に貼られた「移民は力だ!」のポスターが虚しく目に飛び込んできます。

閉ざされていたウォルターの心の扉を開いたジャンベの音とタレク親子との出会い。
そのメガネの奥の瞳を覗き込んでみたくなるような、チャーミングな表情を見せ始めるウォルターが素敵♪

地下鉄のベンチに座り、一心不乱にジャンベを叩くラストシーン!
遠く離れてしまった友、愛する人に届け!と・・、そして熱い思いは失われてはいないゾ!と。
力強いそのメッセージ
に勇気をもらった1本、観ている私たちの心も開かれたような気がします。



「ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅」 (つるばらさん お薦め)
2013年アメリカ 監督アレクサンダー・ペイン キャスト ブルース・ダーン ウィル・フォーテ 
インチキな当たりくじの手紙を真に受け、お金を取りに行こうとする父親の頑固さに、
しょうがないなぁ~~と仕方なく一緒に付き合って旅に出た次男坊。

普通っぽさにあふれた彼らの、ちょっとした旅模様は、大事件が起こるわけでも波乱万丈でもないんだけれど
単純で自然なエピソードの数々に
その人物たちを知り尽くしている「細やかさ」を随所に感じました。

笑いや感動や切なさや、居心地悪さ、皮肉・・・絶妙に混じり合わせて
高年齢層たっぷり~な地味な旅が、なんという面白さ!!
父親を演じたブルース・ダーンの表情、その目、会話の「間」お見事です。

そして今の父が何を望んでネブラスカにまで来たいと思ったのか、
それを知った息子ディビッドの取った行動に思わず「エライ!!」
いい息子だよねぇ~、
父と息子のロードムービー、終点にこんな当たりくじが待っているとは・・・。


いたって普通っぽい田舎の風景も、
たくさんのおじいちゃん、おばあちゃん+地味目の次男坊も、モノクロがよく似合っていました♪




「バベットの晩餐会」
1987年デンマーク 監督ガブリエル・アクセル 
キャスト ステファーヌ・オードラン ビルギッテ・フェダースピール ボディル・キュア
ユトランドの寒村に住むマーチーネとフィリッパ。
姉妹は牧師であった父親の教えを今も守り、つつましく敬虔に、許さ
れる時間を善行に費やす日々を送っているのでした。
姉妹にはバベットというフランス人の家政婦がいます。
14年前にパリ・コミューンの嵐から逃れてきた彼女も、今では
すっかり村の生活に溶け込んでいました。
そんなある日、バベットに宝くじが当たったという知らせが届きます。
バベットの帰郷を予想する姉妹ですが、
彼女が提案したのは、牧師の生誕100年を祝う晩餐会にフランス料理のディ
ナーを作らせて欲しいということでした・・。

前半に織り込まれた姉妹の若き日の淡い想い。
彼女たちを慕った二人の男性のエピソードが後半、なんとも心暖まる伏線となって登場する嬉しさ。
バベットの料理に目を丸くしながらも、美食に溺れまいとする村人たちの様子がユーモラスであったり
神や信仰の
言葉が数々登場しながらも決して押し付けがましくなく・・・。
晩餐会を終えた人々が幸せそうに輪になり、賛美歌を歌うシーンに素直に感動を覚えたのでした。

「貧しい芸術家はいません!」
誇り高いバベットの言葉にも胸が熱くなります・・。

1987年のアカデミー賞外国映画大賞受賞作ですが、
デンマーク映画ということもあって知られていない部分もあるか
なあ・・って思います。
人生の美しさをしみじみと感じて、心が温かくなる作品でした。


しかし~!!渾身の思いを込めたバベットのフランス料理!!
これは決して地味なものではありませんでしたよ(笑)

圧巻です!御覧あれ~♪




「遥かな町へ」(みぬぅさん お薦め)
2012年フランス 監督 サム・ガルバンスキ キャスト マスカル・グレゴリー レオ・ルグラン

パリ在住の中年の漫画家トマは、ふとしたことで訪れた郷里の田舎町で34年前にタイムスリップしてしまう・・。
(中身48歳の)14歳トマ少年の言動に戸惑う家族や友達。


その年、失踪してしまった父親を引き留めたい、自分の気持ちを両親に伝えたい・・。
成長してしまった今だからこそ、気づくものの大切さ、切なさ。

田舎町の緑鮮やかな風景に郷愁を誘われ、
父母や妹、友達、初恋の彼女とのシーンがなんとも微笑ましい。

14歳のトマ少年のハッとするような美少年ルックスからも目が離せませんヨ。

現在の自分に戻ったトマが、彼を待つ家族のもとへ笑顔で戻るシーンに心暖まる思いでした。

日本の漫画家谷口ジローさんの原作を映像化した作品です





「春にして君を想う」
1991年アイスランド・ドイツ・ノルウェー 監督フリドリック・トール・フリドリクソン キャスト ギスリ・ハルドルソン
農場をしまい、娘と暮らそうとやってきた老人ゲイリ。
けれど突然訪れた彼に、娘の家には居場所は無く・・・
やがて、老人ホームで幼なじみのステラと再会したゲイルは、
故郷で暮らしたいと願う彼女の頼みを聞いて二人でホ
ームを出てしまうのです。
無口で無骨なゲイル・・でもジープを盗んで!!やりますよね。
ステラにスニーカーを買うシーンも微笑ましいのです。

自分の死に場所、それを自分で選ぼうとする二人。
アイスランドの風景に、時折挿まれるファンタジーな映像が、なんの違和感もなく織り込まれて。
あまりに違和感がな
いので、すべてが夢なのかと・・思ってしまうほど。

ラストシーンも幻想的です。
もし、私なら。どこで死にたいと思うだろう。
自分の死期が近いことを知ったとき、人は一番幸せだった場所を望むのかしら。
どんな風景を見るのだろう?その時に。

故郷に着いたステラの穏やかな表情がとても素敵だった。ブルーのトーンのかかった風景に赤いカーディガンが綺麗。
もしかしたら、あの故郷の風景は彼らの心の中の風景だったのかもしれないけど。
天使が見せた・・・



「美術館の隣の動物園」 (やまさん お薦め)
1998年韓国 監督イ・ジョンヒャン キャスト シム・ウナ イ・ソンギュ アン・ソンギ ソン・ソンミ
休暇を恋人と過ごそうとアパートを訪ねたら、別の女の子が住んでいて・・
そんなありそうな、だけど、実は無さそうな、お話がこんなに楽しいのは、
チョルスとチュニの二人の魅力と、会話の
面白さのせいかしら。

歯も磨かない、掃除もしない、お茶もラッパ飲み!こんな女の子が、でもと~~ってもキュートに見えちゃう・・のは、
シム・ウナだから?(笑)
あの傘のシーンとか、お子様用の割れないコップ。
美術館と動物園の看板が掛かった三叉路、この風景も可愛いのです。

チュニの書いているシナリオをチョルスがパソコンで打ってあげてるうちに、彼も執筆に口を挿むようになるんだけど。
恋愛観の違う二人が、一緒にシナリオを書いてるうちに、だんだんとお互いの気持ちが変わってゆく様子が見えてきて・・
このシナリオの中の恋人たちの恋模様にも心惹かれちゃうのですよね。

美術館と、動物園。できればどっちも行きたい私です(笑)


「ビハインド・ザ・サン」 (つるばらさん お薦め)
2001年ブラジル 監督ウォルター・サレス キャスト ロドリゴ・サントロ ラヴィ=ラモス・ラセルダ ホセ・デュモンド
灼熱の太陽が照りつけるブラジルの地で何年にも渡り土地争いを続けてきた2つの家族。
20歳になるブレヴィス家のトーニョはフィレイラ家に殺された兄の敵を討つが、
それは、今度は自分が仇を討たれる立
場になったことを意味した。
シャツの血が黄色く変わるまで、次の満月の夜までが、彼に残された時間なのか・・
そんな時、トーニョの幼い弟‘坊や’は、サーカスの少女から1冊の絵本をもらったのだった。

サトウキビを挽きながら同じ場所を回り続ける牛達、
風に揺れるTシャツと、夜空の月。
火を吹くサーカスの少女と少年の語る人魚姫のお話、どこまでも高く揺れるブランコと。
お互い、殺し殺される・・・あまりに辛くて悲しいお話なのに、どこか童話か寓話を思わせる世界が印象的なのです。

家族の名誉のためにそれを宿命と受け止めるトーニョが、
初めて外の世界へ向ける憧れと羨望に満ちたまなざしに
は胸をしめつけられました。
そして兄を慕い、家族で笑って暮らせる世界を信じる坊やの一途な思い・・・ラストは涙なしには観れないでしょう。



「フィオナの海」 (つるばらさん お薦め)
1994年アメリカ 監督ジョン・セイルズ キャスト ジェニー・コートニー
アイルランド西北部の島々。
母を亡くした10歳の少女フィオナは、祖父母とともに暮らすことになった。
やがて彼らとの生活に慣れたフィオナは、かって彼女たちが暮らしていたローン・イニッシュ島を訪れてみるのだった。

幼い頃行方不明になった弟ジェミーが、今も生きていると信じるフィオナは、
無人のはずのその島に人の気配を感じ
るのだが・・

アザラシの妖精セルキーの伝説。
北の海には伝説が似合いますよね。
もう耳を傾ける人も少なくなった伝説を信じ、アザラシに呼びかけるフィオナ。
純粋で強い彼女の気持ちが、きっと奇蹟を呼んでくれたのでしょう。


寒い北の海、温かいお茶のシーンも嬉しいのです。
セルキーから伝えられたという"海草のスープ”って、どんな味なのでしょうねぇ。



胡同の理髪師」(ポルカさん お薦め)
2008年中国 監督ハスチョ ロー キャスト チン・クイ チャン・ヤオシン ワン・ホンタオ ワン・シャン
北京の旧城内にある胡同(フートン)に住むチンお爺さんは、93歳。
かって理髪店を営み、その腕の良さから高名な人物たちも訪れたというチンさんは、
いまでも常連客に頼まれて出張
理髪を営んでいる。

三輪を漕いで出かけるその足腰のしゃんとしたこと、姿勢の良さ、張りのある声、
そして何より剃刀を持つ手の鮮や
かなこと。
迷いも震えもなく見事に仕上げてゆくその仕事ぶりは、まさにプロフェッショナル!
実在の人物であるチンさんを演じているのは、ご本人チン・クイさんなのですが、
そのお元気な様子にこんな風に年を
取れたらなあ・・ってしみじみ思ってしまいます。

そんなチンさんもお馴染み客の突然の死にいつか自分にも訪れるであろうその日を意識し始めます。
そのときのために写真を撮ったり、肖像画を頼んだり・・、なんの気負いもない、その姿の自然なこと。
開発化の進む街には古い建物を取り壊す計画も進み、チンさんの家にも取り壊し予定のマークが書かれるのです
が、そういう来る波も静かに受け入れて、でも自分の毎日を乱すことなく大切に過ごす・・その姿勢にほっとするものを感じました。

チンさんに髪を整えてもらったり、顔剃りをしてもらったお客さんたち、とっても気持ち良さそうでしたね。
仕上げの熱いタオルの湯気が、ほわ~~っと画面から伝わるよう。

毎朝5分遅れてしまうチンさんの古時計、
無理やり直そうとして壊してしまうよりは、このまま使ってあげた方がい
い・・、時計店の主人の言葉も印象的でした。

地味~で静かな中にも、噛み締めるほどいい味がある・・・、そんな作品です。



「フランシスコの2人の息子」(やまさん お薦め)
2005年ブラジル 監督ブレノ・シウヴェイラ キャスト アンジェロ・アントニオ ジラ・パエス ダブリオ・モレイラ
ブラジルの田舎町。
妻と7人の子どもと暮らすフランシスコの夢は、息子をプロの音楽家にすること。
収穫した作物すべてを投げ打って息子達に楽器を与えるフランシスコをまわりの人々は笑うのだが・・・。

音楽に対する知識などないけれど・・ただラジオの音楽を聞くことだけが大好きな父親が息子達にかける情熱。
それがビックリするほど大胆で、あまりに一生懸命なので・・観ているこちらまで彼らの成功を信じて応援したくなる。

数々の挫折や、辛い出来事を経験しながらも、周囲の愛情に支えられて成長してゆく息子達。
後にブラジルのトップアーティストとなる“ゼゼ・ヂ・カマルゴ&ルシアーノ”の実話に基づく物語です。

成長した息子達の歌声ももちろん素晴らしいのですが、
少年時代の長男ミロズマルと次男エミヴァルのデゥエット、こ
れがとってもいいんです。
まっすぐにこちらの心に届くその歌声、ひたむきな瞳。

親バカ・・って言葉はブラジルにあるのかしら?(笑)
でもそんな言葉を吹き飛ばすくらい、強くて暖かい父の期待と夢
でしたね。そしてどんな時でも決して離れない、家族愛に感動しました。


「フローズン・リバー」
2008年アメリカ 監督コートニー・ハント キャスト メリッサ・レオ ミスティ・アップハム
ニューヨーク州最北端の町。
新居のための費用を夫に持ち逃げされたレイは、夫の車を運転していたモホーク族のライラと出会う。

互いに拳銃を向け合う最悪の出会いの2人が、共に子どものため、密入国という闇の仕事のパートナーとなることに・・・・・。

貧しい暮らし、人種問題、さまざまな影の部分を描きながら、それでも強く生きていこうとする女性たちの姿が胸に迫ります。
けっして明るい未来が約束されたわけではないけれど、強い母が2人いれば・・なんとかなるんじゃないだろうか!
レイの長男が作ったお手製のメリーゴーランドが静かに回る、ラストシーンの優しさも嬉しい。

サンダンス映画祭グランプリ受賞作品、世界各国で絶賛されながらも日本ではなかなか公開が決まらなかったとか。
長編初作品だという女性監督さん、
2人の母を演じる女優さんたちの地味~~だけれど、素晴らしい力をじっくり感じ
てください。


「パリ空港の人々」
1993年フランス 監督 フィリップ・リオレ キャスト ジャン・ロシュフォール マリサ・パレデス ティッキー・オルガド
夜の空港。入国管理の列の中に・・ただひとり靴のない男の姿。
搭乗券以外の所持品を盗まれてしまった彼アルチェロは、空港に足止めされてしまう。
慣れない長いすで眠れぬ夜を過ごす彼がそこで出会ったのは、様々な理由からトランジットゾーンに住み着いた人々だった・・

真っ赤なプレゼントの箱を抱え、黄色い長靴で空港を歩くアルチェロの姿!
入管の役員とのやりとりや妻とのすれ違い、
おかしな逃走劇に笑わせられながら、どうすることも出来ないものへの
思いが胸にこみ上げる・・・
どこの国にも属せない・・どこでもない場所に生きる人々の・・・希望、諦め、強がり、哀しみ。

大晦日のパリの夜景を見つめる少年の瞳が忘れられない。

滑稽さと哀愁と。
ドラマチックな終わりなどない、ペーソス漂うラストは、私達ひとりひとりにいろんな思いを抱かせる・・・
彼らはこれからどこに向かうのか、いつか飛び立つことが出来るのだろうか・・しみじみと余韻の残る映画でした。



「ペッピーノの百歩」 (ゆーこさんお薦め)
2000年イタリア 監督マルコ・トゥリオ・ジョルダーナ キャスト ルイジ・ロ・カーショ 
シチリアのチニシに生まれたジョゼッペこと、ペッピーノ。
マフィアが支配する街で父親もその一員という家で育ちながら、やがて成長した彼は父に逆らい反マフィア運動を繰り広げる。
仲間たちと新聞を作り、ラジオ局を開設してマフィアを糾弾するペッピーノ。
マフィアとの緊張は、日に日に高まり、やがて・・父親が、そしてペッピーノ自身にも悲劇が訪れる。

聡明で父親の自慢の息子であったペッピーノ。
そんな少年が、父親と正反対の道を選んだのは何故だろう・・、
自分を可愛がってくれた叔父の死に彼は何を見たの
か・・。葬儀の日の少年の表情も印象的でした。

成長したペッピーノを演じたのは、これがデビュー作となったルイジ・ロ・カーショ。
激しく、熱く生き抜いた青年の姿を見事に演じきっています。
百歩歩めば、マフィアのボスの家。
そちらに百歩踏み出すことは容易いのに、逆の一歩はどれほど厳しい道だったのか・・。
その犠牲の大きさに胸がギ
リギリと締め付けられる思いです。

この映画が作られるまで、イタリア人でもその存在を知らなかったという、ジョゼッペ・インパスタート。
実在の人物であった彼が踏み出した・・その一歩に自分ならどうするだろうと・・・。思い出すたび考えずにはいられません。



「ボローニャの夕暮れ」 (つるばらさん お薦め)
2008年イタリア 監督 プピ・アヴァティ キャスト シルヴィオ・オルランド フランチェスカ・ネーリ アルバ・ロルヴァンゲル
第二次大戦前のイタリア、ボローニャ。
高校の美術教師ミケーレは、美しい妻と繊細で内気な一人娘ジョヴァンナと暮らしていた。

娘を溺愛するミケーレは、人気男子学生に彼の進級が自分にかかっていることを告げた上で、
娘ジョヴァンナに優しく
してやってほしいと頼んでしまう。

娘可愛さのその行為が、やがて恐ろしい事件を招いてしまうことも知らずに・・・。

タイトルにぴったりのセピア色の画像がなんともいえない雰囲気を醸し出す作品。
でも、・・・内容は思ってもみなかっ
たほど!衝撃的で重いものでした。

娘を持つ親として、観ているうちも観終わったあとも、まだまだ気持ちの整理などできそうにない・・・作品。
罪を犯した娘に対するミケーレとデリアのかけはなれた姿には、正直どちらにも共感できずに鑑賞したのですが、
子どもに対する愚かさ・・ってどんな親にもあるのかもしれないとしみじみ思います。

じんわり、後引く作品でした。


「魅せられて四月」 
1992年イギリス 監督マイク・ニューエル キャスト ミランダ・リチャードソン ジョーン・ブローライト ポリー・ウォーカ
美しいイタリアの古城で過ごす春のひととき!
雨の降り続くロンドンを飛び出してイタリアに着くと、そこもひどい雨・・・
がっかりしている翌朝、目に飛び込んできた晴れ晴れとした明るいイタリアの風景がとても印象的でした。

一緒にお城を借りることになった四人の女性たち。
生活に疲れた二人の主婦と過去の遺物のような老婦人。そして美しさを持て余しているかのような貴族の令嬢と。

美しい風景と「何もしない」生活。
それはまた自分の中にあるものを見つめ返す時間でもあったのかも。彼女たちにはまた新しい関係と出会いが待っている・・
老婦人がとても可愛らしいのですよ。そして心温まるラストも好きです。

あぁ・・こんなイタリアの古城で過ごせたら・・私も変わるのかしら~?(笑)



「向かいの窓」
2003年イタリア・イギリス 監督フェルザン・オズベテク キャストマッシモ・ジロッティ ジョヴァンナ・メッツォジョルノラウル・ボヴァ フィリッポ・ニグロ  
ローマで夫と二人の子どもと暮らしているジョバンナ。
夜勤ばかり引き受けてくる夫と意見が合わず、言い争いすることもたびたびの日々・・。
ケーキ職人の夢も諦めかけた彼女が密かな心の慰めとしているのは、向かいの窓から見える若い青年の姿だった。

そんなある日、夫は記憶喪失で迷子になった老人を家に連れ帰ってきてしまう・・・。
過去の幻影に苦しみ、さ迷い歩く老人、ただひとつの手がかりは、老人が口にした「シモーヌ」という名前。
しかし、思いがけず老人を通してジョバンナは向かいの青年ロレンツォと親しくなってゆく・・・。

ただ見つめるだけだった、密かな思いが、やがて「見つめあう」想いへと変わってゆく。
それは、だんだんと明かされてゆく、老人の過去の物語と重なり合って・・。魅力的で、深い余韻を感じさせてくれます。

やがて訪れた運命の岐路、彼女はどの道を選んだのか・・、
ロレンツォの窓から向かいの(自分の)アパートを見る彼女の表情には胸を打たれるものがありました。

エンドロールが流れる中、あなたをじっと見つめるジョバンナの瞳は何を物語るのでしょう。
日本未公開なんてもったいない!!ぜひ、じっくり、しっとりと味わって欲しい作品です。



「モンスーン・ウェディング」(ポルカさん お薦め)
2001年インド 監督ミーラー・ナイール キャスト ナセーナルディン・シャー リレット・デュベイ ヴァンソンダラ・ダス
ニューデリーに住むラリット・バルマ邸では、ひとり娘アディティの結婚式の準備で大忙し。
大勢集まった親戚たち。伝統に乗っ取って式までのいろいろな行事が賑やかに行われる中、
元恋人への思いに揺
れる花嫁をはじめ、様々な人間模様が繰り広げられてゆく・・

花嫁アディティの結婚がどうなっちゃうのか・・も気になったのですが、もっと気になったのはウエディングプランナーとメイドとの恋でした。
口の悪いプランナーさんが恋をしてしだいに変わってゆく・・彼の求婚シーン、素敵ですよ。
花嫁
の従妹の心の傷をしっかり受け止めたバルマ氏の決断にも感動しました。

初めて見るインドの結婚式の様子にも興味津々、豪華な衣装に式を彩るマリーゴールドの花・花・花~。
鮮やかで暖
かいオレンジが可愛くて、なんだかこの花がとても好きになりましたよ。

もちろん!インドですから!お茶のシーンもありました。
最高のチャイのお店。花嫁の重大な告白シーンなのに・・チャ
イが気になって、気になって(苦笑)
でも結局チャイは映らなかったのです~(汗)


ラストの式のシーンでは、モンスーンを浴びながら、踊り、笑い、愛し合う人々が、と~っても輝いて見えました。



「ヤコブからの手紙」(つるばらさん お薦め)
2009年フィンランド 監督クラウス・ハロ
キャスト カーリナ・ハザード ヘイッキ・ノウシアイネン ユッカ・ケイノエン エスコ・ロイネ
終身刑で服役中のレイラに恩赦が言い渡される。行くあてのない彼女は、いやいやながらも一人の牧師の家で働くことになった。

荒れ果てた牧師館に住む高齢のヤコブ牧師は盲目の身。
悩める人々、救いを求める人々が牧師に当てた手紙を読
み返事を書くことがレイラに与えられた仕事だった。
だが、ある日を境に牧師への手紙がぷっつりと届かなくなってしまう・・・。

登場人物は牧師、レイラ、そして手紙を届ける郵便配達人のほぼ3人。
怖いくらいに人を寄せ付けない険しい表情のレイラが、
手紙が届かなくなって生きがいを失いつつある牧師のために
打つ一芝居に心打たれます。
思ってくれる人や必要とされていることに人は生かされている、それによって強く生きていけるということをしみじみと感じました。

フィンランドアカデミー賞最多部門受賞作品です。


「ユー・キャン・カウント・オン・ミー」(みみこさん お薦め)
2000年アメリカ 監督 ケネス・ロナーガン
キャスト ローラ・リニー  マーク・ラファロ  マシュー・ブロデリック ロリー・カルキン ジョシュ・ルーカス
幼い頃に事故で両親を失った姉弟。
成長し、今は全く違う場所で離れて暮らす二人が、久々に再会を果たして・・・・。

生まれ育った町の銀行で働く姉のサミーと、ひとところに落ち着くことが出来ない弟テリー。
考え方も選んだ道も全く異なる生き方を選んだ二人。互いに相容れない思いを抱きながらも、やっぱり姉弟。
兄弟を持っている人ならきっと分かる・・・理屈じゃ説明できない、互いへの思い。
それがとっても自然に描かれていて、ラストシーンの別れのシーンは胸に響きます。

しっかりものの姉と、出来の悪い弟。そんな風にくくってしまえる描き方をしていないのが一番の魅力かな。
どちらもそれぞれに強い面と弱いところを持っている・・実は結構似てるところも・・(笑)
サミーの息子ルディーを演じるのは、ロリー・カルキン、恐竜Tシャツを着てとっても愛らしいんですよ。
父親のいない少年が、どこかちょっと不安定で内に篭ろうとするのをぐいぐい引っ張るテリー、ふたりのやりとりがいいですよね。

また何年かしてこの姉弟が再会できたらいいな。きっとまたいろいろ言い合うんだろうと思うけど(笑)



「夕映えの道」
2001年フランス 監督ルネ・フェレ キャスト マリオン・エルド ドミニク・マルカス フェレ・フレッド ロラン・ソフィー
パリ20区のルトレ通り。イザベルは、薬局で会った一人の老女マドを彼女の古いアパートへ送ってゆく。
漏電しそうな電気にも構わずに、ひとりで孤独に暮らしているマドの姿に、なぜだか彼女を放っておけなくなるイザベル。
しかし、イザベルの好意も頑固で無愛想なマドには、なかなか受け入れてもらえない。
貧しいが、誇り高く、気難しい
老女。けれども、やがて少しづつ・・自らの思い出をマドはイザベルに語りだし・・・。

これまで誰かを頼る・・ってことが出来なかったんだろうなあ・・と思わせるマドの、なんともいえない、仏頂面(苦笑)。
イザベルの好意が嬉しいんだけど、素直にそれを出せないんですよね。でも笑うと可愛くて。
キャリアウーマンと孤独な老女、年齢も異なる二人の女性の触れ合いを通して、老いと人生を見つめた心温まる作品です。

撮影に使ったのはデジタルカメラ。
非常な低予算を強いられたこの作品、撮影は監督の自宅近くのルトレ通り、
友人
や息子、監督自身も出演し、近所の人々も協力したという、手作り感溢れる地味映画です。
まさに「ルトレ通り」に捧げる物語。通りの美しさを知り尽くした監督ならではの映像に見蕩れます。
監督の友人が担
当したという、音楽も印象的に使われていました。



「夢の旅路」
1997年アメリカ 監督マイケル・ディ・ジャコモ キャスト ティム・ロス ミリー・アヴィタル ミッキー・ルーニー
ニューヨークでタクシー運転手をするヘンリーの車に、ある日、3人の老人たちが乗り込んでくる。
風変わりな彼らに導かれるかのように、愛のある人生を求めて旅立つことになるヘンリー。
彼はやがて、運命のひと、ファティマに出会うのだが・・。

始まりは、ユタ州の砂漠の真ん中で車の料金所を営む男と、撮影隊の話なんですね、
ところが舞台変わってニューヨ
ーク。・・・と思ったら・・・さあ、もうどこが舞台が分からなくなってきた!?

「女の瞳の中には、自分自身の迷宮が見える・・」
もしかしたら、今見ている世界はすべて幻?それとも・・。
寓話のようにも思えるシーンと印象的な台詞。

夢の中を漂うかのような、不思議な地味映画はいかがでしょう?
この不思議感、ちょっと忘れられそうにありませんよ~!!

ファティマ役のミリー・アヴィタルの美しさには見蕩れちゃいますね。
それに!情熱的に恋するティム・ロスは、とっても
可愛くて(笑)嬉しいんです。



「ゆれる」(みぬぅさん お薦め)
2006年日本  監督西川美和 キャスト オダギリ・ジョー 香川照之 伊武雅刀 新井浩文 真木よう子
母の一周忌供養のために故郷に帰ってきた猛。
写真家として成功はしていても、勝手きままに過ごしている彼に父親の目は冷たい。
そんな猛を変わらずに暖かく迎えてくれたのは、優しい兄の稔だった・・

翌朝、二人は幼なじみの智恵子と三人で蓮見渓谷に出かけるのだが、吊り橋の上で思いがけない出来事が起こる・・

ゆれる吊り橋の上でいったい何が起こったのか。
兄の、弟の、ゆれるこころのように、吊り橋での記憶の映像は揺れ動いてゆくのです。
見ている私達のこころもゆるが
せて。
最後の最後まで、こころゆらされる作品でした。いえ、見終わってからもまだゆれています。
稔と猛だけじゃない、父親と叔父、こちらの兄弟の間にあるものにも感じるものがありましたね。

ラストシーンの稔の笑顔!これはもうなんともいえないです。
監督さんが最初からふたりを念頭において書いたという、香川さん、オダギリ君、素晴らしい入魂の演技でした。



「レオポルド・ブルームへの手紙」
2002年イギリス・アメリカ 監督メヒディ・ノロウジアン キャスト ジョゼフ・ファインズ エリザベス・シュー
殺人を犯し15年の刑期の末、出所したスティーブン。
そんな彼が手紙を書くのは、母親に愛されずに育った少年レオポルドへだった・・

物静かなスティーブンがいったい何故、罪を犯したのか。少年が愛されない訳は、どうしてなのか・・・
やがて少しずつ語られるふたりの物語。

文章を書くことで、自分を見つめなおし、そしてそこから小さな奇跡が生まれてゆく・・・
スティーブンと少年の物語が交差するラストは、きっと見る方それぞれにいろんな風に解釈できると思うのですが、
私はなんだかもうこのひたむきさが嬉しくて。

どこまでも青い空の下、ただただ走ってゆくスティーブンの姿にこみ上げるものを感じました。
遠かった、回り道もした。でもまだ大丈夫。きっとまだ大丈夫・・言ってあげたい。
幸せになって欲しい、どうか、自分の人生をしっかり掴んで欲しい・・優しい彼らには。


どうしようもないほど立ち直れない、母親の姿を演じきるエリザベス・シューも印象的でした。
でも何といってもやはり!ジェセフ・ファインズの静かな目力!彼の瞳の語る力ってすごいですよね。



「ワン・モア・キス」 (REIさん お薦め)
1999年イギリス 監督ヴァディム・ジーン キャスト ヴァレリー・エドモンド ジェラード・バトラー
もし、日本のテレビ番組でこの内容のドラマを作ったら、きっと世の奥様方から非難ごうごうではないかしらね?

死を宣告されたサラは、ニューヨークから故郷のイギリスに戻ってきた。
残り少ない人生を、別れた彼サムと過ごしたいと。でも、彼にはすでに奥さんがいて・・

どうでしょう?誰の側に立って観るかしら、この映画。
私も一応人妻なので、もし自分のだんな様の元彼女が、突然やってきてこんな風に言ったら、そりゃあ、嫌ですよね。
だから、サムの奥さんはやっぱり気の毒でならなかったわ。
だけど、もし自分に時間が残されていないと知ったなら体裁を繕っていてもしかたないかも。
自分に正直に生きたいと思うかな。でも、きっと私にはこうは出来ない・・けど。
死を前にしたラブロマンスで、奇麗ごとを並べない、それが逆にとても新鮮でした。

サラと父親のフランク、似たもの同士。
この二人の会話には胸打たれました。反発することもあったけれど、お互いを一番わかっている二人。
最後のフランクの笑顔が、とても素敵でした。
地味ですけど、でも内容は結構衝撃的な、いろんな意味で印象的な映画でした。





ピンクの枠は、私がお薦めしたもの、ベージュは会員の皆様からのご紹介作品です。