紅茶ものがたり

あなたは、毎日どんなお茶を飲んでいますか?

 

一般にお茶と呼ばれるものには、とても多くの種類があります。

緑茶、紅茶、ウーロン茶・・・実はこれらはすべて同じ「茶」の木から作られるのです。

チャ(学名:Camellia Sinensis (L)O.Kuntze)は、ツバキ科の常緑樹。

楕円形の葉が互生し、秋に白い花をつけます。

栽培品種は紅茶向きのアッサム種、緑茶向きの中国種など多くありますが、

製造工程の違いによってさまざまなお茶が作られているのです。

 

 

◆まず、歴史的に最も古い緑茶系のグループ(煎茶や抹茶や玉露系など)は、

摘んだ葉を熱して酸化酵素を破壊し、葉を発酵させないようにして作られる「不発酵茶」です。

発酵させないので、熱して乾燥させた後も緑の葉色がそのまま残り、淹れたときの水色は黄色みを帯びます。

 

◆紅茶に近い水色のウーロン茶は

発酵を途中で止めて作られることから「半発酵茶」と呼ばれます。

製法に発酵過程がある分だけ緑茶独特の渋みや苦味が弱まっています。

 

◆さて、紅茶です。

紅茶は葉を充分に発酵させるため「発酵茶」と呼ばれています。

紅茶独特の水色と香味は発酵茶ならではのものといえるでしょう。

 

 

 

【紅茶ができるまで】

 

■オーソドックス製法■

 

茶摘みは、一芯二葉(ひとつの茎に若葉二枚と新芽)の形で行われます。

摘んだ葉に温風をあて810時間かけてしおれさせ水分を取り除きます。

しおれてもみやすくなった葉を揉捻機(ローリングマシーン)にかけて葉汁を出す。

茶葉の細胞が破壊されて発酵が始まります。

もまれた葉が固まりになるので、これを解きほぐしてまた揉捻機にかけて発酵を促す。

揉捻された葉を醗酵室に運び、温度25~26度、湿度90度の状態で発酵させます。

紅茶のコクや香りはここでできあがります。

発酵を止めるために熱風で短時間に乾燥させます。

これで、「荒茶」が出来上がり。

「荒茶」を外見から大きいものと小さいものに分けます。

 

ティーティスターによって、紅茶の味や香り、色などがチェックされ、

品質や価格の資料が完成します。

ティーブレンダーによって、20種以上の原料茶をブレンドし、

商品としての紅茶が出来上がります。

 

 

 

 

   

 

【紅茶の歴史】

 

 

■お茶の歴史は、中国から■

 

中国では、原産地の雲南省をはじめとして長く霊茶として緑茶が飲まれていました。

紅茶の原型ともいえる発酵茶が登場したのは10~13世紀と言われています。

この頃になるとシルクロードに代表される貿易路を経て、茶はアジア各地へと広まっていきました。

日本に茶の種子が持ち帰られ、栽培が始まったのもこの頃です。

 

 

■紅茶の歴史の幕開け■

 

西欧に初めて茶を伝えたのは、オランダの東インド会社でした。(1610年)

しかしそれは紅茶ではなく、緑茶でした。

当時オランダは中国やインドネシアとの東洋貿易に関して独占的な立場にあり、

同じく東インド会社を経営していたイギリスはやむをえずインドの貿易に重点を置いていました。

しかし、当時のインドには茶の木がなかったので英国貴族の間で茶が飲まれ始めてからも

茶はすべてオランダから買わなければなりませんでした。

 

イギリスが中国から茶を直接輸入するようになったのは、

オランダとの戦争に勝利をおさめてから15年後の1689年のことでした。

この年からイギリス東インド会社が基地を置く福建省アモイで茶が集められ、

それがイギリス国内で流通するようになります。

アモイに集められた茶は、紅茶に似た半発酵茶「武夷茶(bohea)」だったため、

これがイギリスにおいて緑茶よりも紅茶が飲まれ、

独自の紅茶文化が発達した要因になっていると言われています。

「武夷茶(bohea)」は、茶葉の色が黒かったため、

BlackTea」と呼ばれ、やがて西欧における茶の主流になったのです。

 

 

■アッサム種の発見■

 

19世紀、イギリスの冒険家ブルースが、インドのアッサム地方で自生の茶樹を発見します。

中国種とは別種の茶樹の発見により、

当時イギリスの植民地であったセイロン(現スリランカ)やインドで

このアッサム種と中国種との交配を試み、

半発酵茶からやがて完全に発酵させた紅茶の製法を確立させていったのでした。





【紅茶の文化】

 

これ以降の紅茶の文化の発達は、

歴史的な大きな事件ともかかわりながら世界中に広まっていきました。

それについては、それぞれの国の紅茶文化をのぞいてみましょう。

 

□ イギリス □

 

上でかいたようにイギリスでは中国からのお茶を大量に輸入する一方、

1834年にはインドやセイロンでお茶の栽培をはじめ世界にお茶を普及しました。

18世紀、お茶はまだまだ高価なもので、

宝石箱のような小箱(ティーキャディー)に鍵をつけ茶葉を保管していたそうです。

当時はコーヒーハウスが主流だったイギリスにティーガーデンが誕生したのは1730年代でした。

ロンドンの郊外にオープンしたティーガーデンは、音楽などともに紅茶を出す屋外の娯楽施設で

18世紀の英国上流階級の人々に親しまれました。

その後19世紀にはベッドフォード公爵夫人アンナ・マリアが始めたアフタヌーンティーが人気をとってかわり、

徐々に一般の家庭でもその習慣が定着していったのでした。

 

 

□ フランス □

 

フランスでは初期の頃は(17世紀)紅茶を飲用するよりは、その成分や効能について議論されてきました。

1684年考古学者でコーヒー商人だったフィリップ・デュフールが書物の中で

「偏頭痛、胃酸過多、腹痛、神経痛などの万能薬で、利尿作用にすぐれている」と論じました。

女流作家のセヴィニ夫人、劇作家のラシーヌなど文人にも愛された飲み物でした。

現在では、フレーバーティーとしてもよく飲まれています。

フランスの紅茶で有名な「マリアージュフレール」は、初めて紅茶をフランスに紹介し

1854年に初のお茶輸入業者としてパリにお店を構えました。

 

□ ロシア □

 

ロシアでは、17世紀後半に中国との貿易が始まり

お茶が輸入されると人々にも広まり自国での生産も試みるようになりました。

ロシアでは、サモワールと呼ばれる湯沸かし器で紅茶を淹れます。

上部にティーポットを置き濃い目に茶葉を抽出し、

それをカップに入れて沸騰させたお湯を入れて薄めるのです。

紅茶には、レモンの輪切りや砂糖、ジャム、ラム酒などが加えられますが

ミルクはほとんど使われません。

一日に何度も紅茶を飲むためサモワールのような道具が必要になったのでしょう。

 

□ アメリカ □

 

アメリカで紅茶が飲み始められたのは、17世紀です。

初めはイギリスから転売されたお茶を輸入していました。

しかしイギリス政府が紅茶に対して不当に高い税金をかけたため、

1773年ボストン港に停泊していたイギリス船を襲い、340箱の紅茶を海に投げ捨てるという

「ボストン茶会事件」が勃発しました。

またティークリッパーという高速帆船を作ったことでも有名です。

当時中国やインドなどの生産国から出来るだけ早く紅茶を輸送するために

考え出されたものでイギリスと競いました。

現在では、コーヒーのほうが需要が高く、

1904年に開かれたセントルイスの万博でハンバーガーとアイスティーが紹介されて以来、

アイスティーとしてよく飲まれるようになりました。

 

 

□ 日本 □

 

日本のお茶の歴史は、緑茶が早くから中国から伝わり、

729年には聖武天皇が行茶の儀を行ったことが記録に残っています。

お茶の栽培が始まったのは、臨済宗の開祖・栄西が

1191年に宋から持ち帰った茶の種子を植えたのが始まりと言われています。

日本で紅茶が飲まれるようになったのは、

明治の中頃からで、ハイカラな新しい飲み物として

洋行帰りの人々や西洋好きな人々の間で広まっていきました。

紅茶が商品として正式に輸入されたのは、

明治39年に輸入会社の老舗である明治屋で販売されたのが最初です。

昭和2年になると国産紅茶第一号が三井紅茶(現日東紅茶)より販売されました。

これを機に日本でもようやく紅茶が一般的な飲み物として定着し始めたのです。

現在の日本では、嬉しいことに世界中の紅茶が輸入され選ぶのに迷うほどですね。

国産の紅茶もいろいろあるみたいなので、こちらもこれから飲んでみたいです。